無料会員募集中
.経済  投稿日:2016/3/10

家電で負けてもマンガで勝つ! 漫画・アニメ立国論 その1


林信吾(作家・ジャーナリスト)

「林信吾の西方見聞録」

唐突だが、スペイン語で漫画、アニメはなんと言うかご存じだろうか。

正解はmangaとanimeである。

もう少し正確に言うと、スペイン語にもcómicoとかanimadoという単語はあるのだが、mangaとanimeはそのまま通じるのだ。 スペイン語圏にあっては、希有な例のはずである。

外来語をそのままカタカナ表記にしてしまう日本とは逆に、スペインの人々は,外国人の名前でも何でもスペイン語読みで通す傾向がある。

英国のウィリアム王子が結婚した際、私はたまたまマドリードにいたのだが、TV中継では王子の名をギエルモ、そして新郎の母たるエリザベス女王のことは、イザベル女王と連呼していた。

「ナウなヤングのナイスなフィーリング」

も私は認めないが、

「イングランテラ(Ingraterra:英国)のイザベル女王」

というのも、いかがなものかと思う。

国家元首でこれだから、他の有名人も推して知るべしで、たとえばハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーなど、若い人は大抵そのまま読むが、年配の人々は「アンヘルナ・ロペス」にしてしまうそうだ。

もちろん、主として英語由来の外来語がそのまま定着する例が、ないわけではない。もっとも身近なところでは電子メールで、correo electrónico(電子郵便)という呼び方が正式だと認識されてはいるものの、ほとんどの人がmailで事足れりとしている。

つまり、mangaやanimeがスペイン語でそのまま通じるというのは、覚えやすい、と言う理由もひとつ考えられるのだが、日本製は別格の扱いを受けている、ということでもあるわけだ。

念のため述べておくと、これは私個人の見解にとどまらない。私がスペイン語を教わった、語学学校のプロフェッソーラ(先生)も、そのように解説してくれた。これは『熟年留学のススメ』(MR.パートナー。電子版も配信中)にも書かせていただいたことだが、宿題をちゃんとやってこなかった生徒に対し、

Por el poder la luna, yo te castigare.(月に変わっておしおきよ!)

と啖呵を切ったことがある人だから、案外オタ……もとい、日本の大衆文化に造詣が深いのかも知れない。

こういうことになる理由は、短期間でもヨーロッパに滞在したならば、よく分かる。 電気店を覗いてみたならば、TVなどはサムスンやLGが、すでに日本製に対して優勢になってきていることが一目瞭然だ。

韓国はEUとの間でFTA(自由貿易協定)を締結しているので、たとえば日本製のTVをEU諸国に輸出しようとした場合、最大14%の関税を課せられるのに対し、韓国製は無税なのである。

もちろん、日本の家電の性能の良さは知れ渡っており、国内では中国人観光客による「爆買い」が流行語にまでなるほどだが、値段にシビアなヨーロッパ諸国で、このような事態を招いたことも事実だ。名前を言えば誰でも知っている家電メーカーが、ついに台湾資本の傘下に入ることになったのも、この結果だと言って過言ではない。 しかし、そのTVに映し出されるanimeの大半は日本製なのである。

私はここに、21世紀の日本が生き残る、ひとつの可能性を見た、と考えている。

いかにハイテクと言えど(特許などの問題は当然あるにせよ)、工業製品である以上は、中国人や韓国人が、同等の物をより低いコストで作って売ったとしても、驚くには当たらない。日本製の自動車が、モータリゼーションの最先進国であった米国の市場を席巻したことを考えてみればよい。

この点、コンテンツはそう簡単には真似できないし、二番煎じは人気を得ることもない。

日本人が、自他共に認める長所であるところの、手先の器用さや丁寧な仕事ぶりをいかんなく発揮しつつ、世界の市場で勝負できる産業。

それは漫画やアニメではないだろうか。

日本製の漫画やアニメの一体どこが、世界の人々の心を捉えたのかを考えつつ、その産業としての未来を考えて行きたい。


この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."