無料会員募集中
.政治  投稿日:2020/6/3

中国海軍力は米海軍力超えず


文谷数重(軍事専門誌ライター)

【まとめ】

・中国海軍力は米海軍力超えず。

・軍艦の高価格化、老朽更新の発生、コーベット戦略への転換で中国海軍成長鈍化。

・分布式殺傷導入とマハン戦略回帰で米海軍再成長

 

米海軍は対中優勢を喪失しつつある。30年前には中国海軍は取るに足らない敵であった。正面戦力で337隻対6隻と圧倒していた。その差は今では199隻対134隻まで縮まった。米国は艦隊戦力整備をなおざりにしてきた。そしてその間に中国は外洋艦隊建設に邁進した。その結果だ。

「米中海軍力はいずれ逆転する」とも予想されている。もちろん「中国が世界を圧倒する」ほどの主張は少ない。ただ「米中対立の正面である東アジアでは逆転する」見立ては珍しくない。

この予想は正しいのだろうか?

誤りである。中国海軍は米海軍を超えない。逆に米海軍は巻き返し中国海軍に再び有利に立つからだ。以下、その理由を3つにわけて説明する。

▲図 戦力比の内訳 出典:筆者作成

■ 中国建造数の鈍化

第1の理由は中国海軍力の成長鈍化である。中国海軍は軍艦の高価格化と老朽更新の2つの問題を抱えている。そのため今後の成長は頭打ちとなる。

まずは高価格化の問題がある。軍艦の高級化により建造費も高騰する。そのため従来どおりの数は新造できなくなる。そのような問題である。

最新の055型駆逐艦はそうなる。排水量1万2000トン超と従来の6000トン級の2倍に増加した。しかもイージスに相当する中華神盾艦である。そのセンサや武装も従来の神盾艦より充実している。

この055型は大量建造できるだろうか?

まずは無理だ。建造費は相当に高額化している。価格は従来神盾艦である052C/D型の少なくとも1.5倍から2倍となる。在来艦の052B以前と比較すればまずは5倍だ。(*1)そのため052C/D型のように40隻規模の建造は難しい。

また、中国海軍は今後は老朽更新の問題にも直面する。90年代以降に大量建造した外洋艦が大量退役するためだ。053H3型はすでにその時期にある。現代型、051B/C型、052/B型、キロ型も退役は遠くはない。

これも艦艇数増加を抑制する。軍艦を10隻建造しても10隻退役すれば差し引きゼロとなる。そのような時期が来るのである。つまり艦隊戦力増勢にはそれ以上を建造しなければならない。例えば15隻を作る必要がある。そしてその場合でも純増5隻にしかならない。

▲写真 054A型の益陽艦。なによりの問題は15年間に32隻作った054/A型である。つまり退役時期においては15年に32隻以上を建造してようやく増勢となる。しかも更新艦は高級化するため054/A型よりも高額となる。米海軍写真(撮影:Aaron Chase)

 

 海軍戦略の変化

第2は海軍戦略の変化である。両国はマハン戦略とコーベット戦略を入れ替える。ちなみに前者は制海権獲得の重視、後者は獲得した制海権利用の重視である。

中国はこれまでマハン戦略をとってきた。中国周辺から米海軍を排除する。中国が制海権を確保する。その目的のため海軍建設に努力してきた。

それが今後はコーベット戦略に転換する。制海権確保は一定の成果を収めたからだ。今後は制海権の活用、陸上への力の投射も重視されるようになる。

強襲揚陸艦の建造はその濫觴である。南シナ海で獲得した制海権を利用する。そのために上陸戦機能整備である。

この戦略転換の結果、何が起きるか?

正面戦力の成長が鈍化する。中国海軍は例示した強襲揚陸艦ほかに力を削がれる。その分、空母、潜水艦、駆逐艦の建造数は減少するのだ。

米国はこの逆となる。コーベット戦略からマハン戦略に転換する。

これまで米海軍は制海権確保に自信を持っていた。世界一強の海軍だからだ。

だからコーベット的な制海権の利用を重視していた。制海権獲得への今以上の投資は無意味である。それより陸上への力の投射が重要である。そう考えたためだ。(*2)

だが、中国海軍力の成長により状況は変わった。「中国海軍の成長により制海権確保は危うくなった」のだ。この問題意識によりマハン戦略への回帰が始められたのである。

それが現今の355隻海軍構想である。制海権確保のため潜水艦や駆逐艦の増強についに着手したのだ。

米中海軍力の今後についてはこの戦略転換の影響も受ける。コーベット戦略への転換により中国の軍艦建造数は今後減少する。マハン戦略への回帰により米国の軍艦建造数は今後増加するからだ。

▲写真 水上艦整備の迷走:水上艦整備の迷走も米艦隊戦力が縮小した原因である。これもコーベット的戦略への傾倒が生んだ影響である。そのためのズムウォルト級やLCSもいずれも構想倒れで使い物とならずしかも制海権確保の役にも立たない。写真は不良資産USSズムウォルト。米海軍写真(撮影:Charles Oki)

 

 分布式殺傷

第3がDL、分布式殺傷の導入である。これは米海軍の正面戦力を短期間で増加させる。また同時に中国旧式艦を戦力外にする効果も持つ。

米海軍にはDL:ディストリビューテッド・リーサリティと称する構想がある。これは戦闘用、非戦闘用を問わず全ての艦艇に各種の攻撃力を与える内容だ。漢訳では「分布式殺傷」とされる。(*3,*4)

▲写真 分布式殺傷は米海:分布式殺傷は米海軍力を回復する妙案である。特にサン・アントニオ級揚陸艦は強力な戦力を持つ。準軍艦として攻撃的任務にも使える上、大遠距離での長期活動にも向き哨戒ヘリの多数搭載も可能である。写真は同級のUSSニュー・オルレアン。米海軍写真(撮影:Jason Isaacs)

その適用範囲には揚陸艦や補給艦も含まれている。そのような非交戦用の支援艦船にまで強力な武装を施すのである。

その結果、支援艦船を駆逐艦やフリゲートに準じた戦力にできる

特に揚陸艦は攻撃にも使える準軍艦となる。サン・アントニオ級に対艦ミサイルNSMを仮設搭載する。対空ミサイルESSMを復活装備する。搭載機を輸送ヘリから哨戒ヘリに変える。それだけで中国054A型護衛艦に相当する水上戦力となる。

それにより対中海軍力比も改善させる。

まずは米海軍の正面戦力を増加させる。仮にドック型揚陸艦の全数約20隻を軍艦兼用とするだけでも米正面戦力は1割増となる。

また中国旧式艦を戦力外に追いやる。054型以前の中国軍艦はそうなる。米揚陸艦に劣り米補給艦との戦いも怪しくなるからだ。

 

*1 感覚的にはその程度である。イージス以前の「はたかぜ」(1981年)建造費が600億円、「こんごう」(1988年)と「まや」(2015年)の建造費が1200億円と1700億円である。それぞれ052無印、052C、052D型の立場とみれば055型は3000億円程度だろう。

*2 90年代の「フロム・ザ・シー」以降の米海軍はコーベット的となった。装備面でも水上艦でのトマホーク搭載重視や母艦航空部隊のF-18E/F導入といったように沿岸・内陸攻撃を重視している。

*3 DLについて海自は「武器分散コンセプト」と呼ぶが適切ではない。その主張は分散ではなく普及にある。武器の偏在是正ではない。また分散搭載やネットワーク化でもない。強いて言えば「攻撃[武器の生産と]配給」である。

*4 この分布式殺傷の仔細は『軍事研究』の筆者記事で尽くしている。

文谷数重「米海軍の新構想『分布式殺傷』」『軍事研究』 54,9(2019.9)pp.66-77.

トップ写真:リムパックに参加する人民解放軍海軍の052C型西安艦。イージスに相当する中華神盾艦である。米海軍写真(撮影:Sun Hongjie)


この記事を書いた人
文谷数重軍事専門誌ライター

1973年埼玉県生まれ 1997年3月早大卒、海自一般幹部候補生として入隊。施設幹部として総監部、施設庁、統幕、C4SC等で周辺対策、NBC防護等に従事。2012年3月早大大学院修了(修士)、同4月退職。 現役当時から同人活動として海事系の評論を行う隅田金属を主催。退職後、軍事専門誌でライターとして活動。特に記事は新中国で評価され、TV等でも取り上げられているが、筆者に直接発注がないのが残念。

文谷数重

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."