[林信吾]【英語も実は「移民」がもたらした】~ヨーロッパの移民・難民事情 その6~
林信吾(作家・ジャーナリスト)
「林信吾の西方見聞録」
少し前に『女王とプリンセスの英国王室史』(ベスト新書)という本を上梓した。amazonでの煽り(宣伝)文句は、「エリザベス女王はドイツ人?」というものである。日本の皇室のように「万世一系」ではないのが特色だと書いた。現在の王家はウィンザー家を名乗っているが、もとはと言えばハノーファー王家だ。始祖であるジョージ一世(在位1603~1625)は、ドイツのハノーファー選帝侯であり、名前の読み方もゲオルク。この人、なんと英語が話せなかった。
こうした歴史に関心があり、かつ御用とお急ぎでなければ前掲書をご一読願いたいが、「外国人の血を引く国王」がいてもなんら不都合とは思わないお国柄だけに、移民に対するメンタリティも、日本とはだいぶ違っていて当然なのだろうか。
1066年に、当時フランス北部で勢力を伸ばしていたノルマン公ギョームが、英仏海峡を押し渡ってブリテン島南部に上陸。先に当地を支配していたアングロ・サクソンの諸侯を制圧し、イングランド王ウィリアムと名乗った。これこそ英国王室の起源で、そもそもが征服王朝であったわけだ。手軽に読める「イギリス本」の類には、しばしば、「名前をウィリアムと英語読みに変えて……」
などと書かれていたりするが、これでは、時系列の正確さに欠ける……実は私もこうした書き方をしたことがあるので、あまり偉そうなことは言えないのだが。
どうしてこの記述では不正確になるかと言うと、実はこの頃、まだ英語は成立していなかったからである。ギョームらの「進駐軍」が話していたのは、フランス北部の方言であるノルマン・フレンチで、ブリテン島南部の「公用語」は、低地ドイツ語から派生したサクソン語であった。
この二つの言語が融合し、時間をかけて英語が出来上がっていったわけで、ウィリアム一世の場合、名前を「サクソン語風に」読み替えたというのが正しい。
そのようなことをした理由は、サクソン諸侯の抵抗が長期化するのを避けるべく、地方での徴税権や政治参加を容認する懐柔策が用いられたことと関係がある。なにぶん地方に行政官を派遣しようにも、ノルマン公の側近はノルマン・フレンチしか話せず、サクソン諸侯はサクソン語しか話せなかったので、どうしても「地方分権」を大幅に認めざるを得なかった。
ともあれこの結果、サクソン諸侯の末裔は、地方の大地主として徴税を請負い、また自身も高額納税者となって、次第に政治的発言権を強めていった。貴族とは一線を画すものの、彼らには「高貴な」という意味のジェントリーという呼称が与えられ、やがてここから、英国紳士を象徴するジェントルマンという単語が生まれるのである。
ちなみに現代英語でも牛はCowで牛肉はBeefであることはご存じだろう。
では、どうして牛の肉Cow’s meatと言わないか、考えたことがおありだろうか。
正解は、牛を飼うのはサクソン系の農民で、その肉を食べるのはノルマン系の支配階級だったからである。Beefはフランス語起源なのだ。某英文学者に言わせると、「わが家では私がサクソン系で妻がノルマン系」だそうだが、それで幸せなら、第三者としてはノーコメントとさせていただく。
日本語で言う「標準語」とは、東京・山の手の中流家庭で話される言葉が基礎になっていると聞く。現代イタリア語は、フィレンツェ方言を基礎として成立した。スペイン語はもう少し複雑だが、それでも一応は、マドリードを中心とした地域で話されるカスティージャ語が標準スペイン語と位置づけられている。
しかし英語の場合は、海を越えてやって来た征服者が持ち込んだ言葉が、時間をかけてスタンダードになって行き、現在の(具体的には、BBCのアナウンサーが話すような)標準イギリス英語が成立したというわけだ。
このイギリス英語を、イギリス人はわざわざ「キングス・イングリッシュ」と称するが、案外これには皮肉が込められているのではないだろうか。
(こちらはシリーズです。以下の記事も合わせてお読みください。
[林信吾]【“移民”なくしてロンドンなし】~ヨーロッパの移民・難民事情 その1~
[林信吾]【スポーツと政治と移民問題】~ヨーロッパの移民・難民事情 その2~
[林信吾]【ユダヤ人問題は“いじめの構造”】~ヨーロッパの移民・難民事情 その3~
[林信吾]【ロンドンのJJエリアを知っていますか?】~ヨーロッパの移民・難民事情 その4~
[林信吾]【英国と中東諸国との間の「歴史問題」】~ヨーロッパの移民・難民事情 その5~
)