無料会員募集中
.国際  投稿日:2018/4/8

法さえ守れば問題ない イスラム脅威論の虚構 その7


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・ラマダーン(断食)は善行として推奨されているが、さほど厳格な決まりではない。

・初のムスリム力士大砂嵐関はイスラムの戒律は厳格に守ったが、日本の道路交通法を無視、引退勧告処分になった。

・悪いのはテロリズムであって、イスラムではない。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真の説明と出典のみ記載されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=39369で記事をお読みください。】 

 

2012年ロンドン五輪に際して、こんなジョークが人口に膾炙した。

イスラム圏のある国から来た選手が、たまたま断食期間中であった。ところが宗教指導者からは、「事情が事情だから、食べていいよ」と言われた。そこで選手村で英国料理を一口食べたのだが、

「……やっぱり断食します」

読者ご賢察の通り、英国料理がおいしくない、というネタの一種自虐的なジョークである。ところが、本シリーズのために色々と話を聞かせてくれている、中東問題に造詣の深い元外交官にこれを聞かせたところ、「他にも食べるものはたくさんあるだろうに」と言って笑っていた。笑うところがそっちなの?と思わずツッコミを入れてしまったが、今度は大まじめに、「だって、飛行機でロンドンまで行って、これからスポーツの試合に出る、ってことでしょう。それなら本当に食べていいんだから」と言う。

断食とはラマダーンのことで、その期間中は日の出から日没まで飲食を絶つとされているが、実はさほど厳格な決まりでもないのだそうだ。

そもそもラマダーンとはヒジュラ暦(聖遷暦、イスラム暦とも)の九月のことで、預言者ムハンマドが神の啓示を受けたことから「聖なる月」とされている。

JB180408hayashi01

▲写真 天使ジブリールから啓示を受けるムハンマド(14世紀,エディンバラ大学所蔵『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画) 出典 パブリックドメイン

したがって日本のメディアで「断食月」と書かれることがあるのは、明らかな誤訳なのだが、イスラム圏では、この月にみんなして断食を行うことで、貧しき者(食べるものに事欠くような人たち)への同情心を養うと共に、信者の連帯感を高める習慣があるのは本当である。

ただしこれは、善行として推奨されているだけの話で、教義の上でも、断食の負担に耐えがたい病人や高齢者、それに旅人は飲食しても構わない。前出の元外交官からも聞いたが、カイロやダマスカスなど国際色豊かな都市では、ラマダーン期間中であろうがレストランも普通に営業していたし、「私は旅行中です」などと言いつつ入店してくるムスリムも、一人や二人ではなかったそうだ。もっとも、本当に旅行者だなどとは信じられない、という前提に立てば、そんな言い訳をすること自体、断食を守らないことに、いささか忸怩たる思いがあると考えられる。

恥を記すが、私もこの連載のために色々と調べて見るまでは、ラマダーンというのはかなり厳格に守られているのかと思っていた。エジプト生まれで、初のアフリカ大陸出身、そして初のムスリム力士として注目されていた大砂嵐関が、本場所とラマダーンが重なることがあって、「なんとか頑張ります(頑張って断食します)」とコメントしたのを覚えていたのも、理由のひとつである。

JB180408hayashi02

▲写真 大砂嵐元大相撲力士 出典 江戸村のとくぞう

相撲取りが断食とはただ事ではない。ラマダーンとはそこまで厳しい戒律なのかと、なんとなく思い込んでしまっていたのだ。ちなみに、ラマダーンはヒジュラ暦の九月であると述べたが、ヒジュラ暦は月の満ち欠けに基づいた太陰暦であるため、1年がおおむね354日となり、毎年少しずつ太陽暦とずれる。このため、ラマダーンも夏になったり冬になったりする。日本の旧暦のように、閏月を置いて太陽暦との整合性を持たせることもしていないのだ。つまりは季節を反映しない暦なので、農業や予算に用いるにはいたって不便である。

そこで現在のイスラム圏では、西暦を併用したり、ヒジュラの年=西暦622年を起源とする独自の太陽暦(イラン歴と呼ばれることが多い)を用いたりしている。

話を戻して大砂嵐関だが、ラマダーンにはだいぶ苦労した様子であったが、強烈な突き押しを武器に幕内通算112勝(100敗43休)、金星3という成績をあげ、西前頭筆頭まで出世し、国際的にも注目されていた。ところが、本年一月に無免許運転で交通事故を起こし、けが人などはなかったものの、「妻が運転していた」などと虚偽の供述をしたことが発覚。相撲協会から引退勧告処分を受け、土俵を去ることとなった。自業自得とは言え、いささかもったいないことをしたと思う。

イスラムの戒律は厳格に守るのに、日本の道路交通法を無視するとは……という話だが、実はこれこそ、イスラム脅威論の虚構、という本シリーズのテーマを端的に表した実例ではあるまいか。

すでに見たとおりラマダーンは、善行として推奨されているだけで、食べたら地獄に落ちるとか、無茶なことを言って押しつけられた戒律ではない。まして、信者でない者にまで断食を強要することなどない。厳格に戒律を守る人たちでも、それぞれの国の法規をきちんと守るのであれば、どこに移民しようが、その国に害をなすことはないのである。

念のため述べておくと、私は、内戦が続く中近東からの難民の受け入れには、今以上に慎重になるべきだと考えている。理由は簡単で、ISなどのテロリストが難民を偽装して入国を試みた場合、水際で阻止するのは難しいからだ。

トランプ大統領がイスラム圏の人々に対する入国制限を打ち出した時は、世界が非難したし、私も非難した。これはどういうことかと言うと、すでに米国内に生活基盤を持っている人までが規制の対象となるのでは、明らかに米国内の人権問題であるからだ。

したがって私も、イスラム圏からの難民や移民に対しては、慎重な身元調査が必要ではあるとは考えるが、受け入れるな、とは一度も言っていない。「悪いのはテロリズムであって、イスラムではない」という常識を失いたくはないものである。

トップ画像:ラマダーンの終わりを祝うムスリムの人々 出典 Ingmar Zahorsky


この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."