無料会員募集中
.社会  投稿日:2020/5/15

洋画では描けない世界がある(上) 家にいるなら邦画を見よう 5


林信吾(作家・ジャーナリスト)

「林信吾の西方見聞録」

【まとめ】

・面白い映画との幸せな出会い。邦画でなければ描けない世界がある。

・原作に忠実なハリウッドのリメイク版に抱いた「これじゃない感」。

・伝統文化のエッジの部分。「日本人だからこそ」味わえる面白さ。

 

当初5月の連休期間中、具体的には6日までとされていた「自粛」期間だが、首都圏と関西、それに北海道を除く39県の非常事態宣言は、5月14日夕方に解除が発表された。一方で、感染者の少ない県では、飲食店の営業などが再開されている。ただし、相変わらず「自粛」が求められることに変わりはない。

感染者数の推移などを見る限り、政策的に人出を減らしたことに、一定の効果はあったと認められるが、経済・雇用の面を中心に「後遺症」と向き合わねばならなず、大変なのは、むしろこれからだろう。

いや、すでにNHKの大河ドラマは、1カ月程度の放送休止が決まったし、わが愛読書である劇画『ゴルゴ13』など、連載52年目にして初めての中断となった。『少年ジャンプ』(こちらは、もう長いこと読んでいないが)においても、複数の連載が中断を余儀なくされたという。

TV番組や劇画の制作現場とは、典型的な3密(密閉・密着・密接)なので、早い話が感染リスクを避けるためにはやむを得ない、との判断であったようだ。大相撲の夏場所、プロ野球のオールスター戦も、すでに中止が決まった。

こうなると、家にいるなら邦画を見よう、というコンセプトで立ち上げた本シリーズも、まだまだ需要がありそうだ。誤解のないように申し添えておくが、私は決して、そのことを喜んでなどいない。1日も早く「日常」が戻ることを切に望んでいる。それが大前提だが、これを機会に邦画に興味を抱いてくださる読者が、多少なりとも増えてくれれば嬉しい、という思いを隠すつもりもない。

とは言え私の場合、読書と映画鑑賞は昔から手当たり次第だったので、監督の名前で見る映画を選ぶことは、実はあまりない。これは面白い、という映画に出会えたら、とても幸せな気分になるが、それはあくまで、作品の手柄だと考えてもいる。

すでに前世紀の話、ということになってしまったが、周防正行監督が本木雅弘と組んだ『ファンシイダンス』(1989年)と『シコふんじゃった』(1991年)という2本の初期作品とも、そのように幸せな出会いをした。一口で言えば「一周回って新鮮」とはこのこと、と思えたのである。

前者は禅寺、後者は相撲(と言っても、大学相撲部だが)が題材で、まごうかたなき日本の伝統文化だが、それをコメディタッチで仕上げてみせたところがすごい。別の言い方をすれば、これは邦画でなければ描けない世界だなと、なにやら嬉しくなってしまったのだ。

もちろんコメディ映画だから、相撲の対抗戦など、往年のドリフターズのギャグみたいなシーンが続出する。もっとも、正規の部員だけでは出場人数を満たすことができず、アメフト部から助っ人を呼んできたりすることは、実際にあるようだ。

▲写真 周防正行監督(2019年10月)出典: flickr; Dick Thomas Johnson

監督自身、たまたまアマチュア相撲の大会を見学して、昨日今日マワシ(映画では、複数回フンドシと呼ばれていた笑)の締め方を覚えたような人までが国技館の土俵に上がっていることに驚かされ、この映画の着想を得たと語っている。

個人的には、廻しの下にパンツをはいたり、行事が蝶ネクタイ姿だったりするのは許しがたいのだが、このことは前にも書いたのでしつこく繰り返すつもりはない。国技だと称するならば、たとえアマチュアでも、伝統的な様式美には厳格であるべきだ、とだけ、ここでは述べさせていただこう。

話を戻して、周防監督の名が、一躍世界にとどろくこととなったのは、この2作の後で公開された『Shall we ダンス?』(1996年)である。ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞はじめ、ロンドン、シカゴ、ラスベガスなどの映画批評家協会賞・外国語映画賞を総なめにした。

▲写真 映画「Shall we ダンス?」の主役、役所広司(左)とハリウッドのリメイク版「Shall We Dance ?」で主役のリチャード・ギア(右)出典:役所広司;Dick Thomas Johnson、リチャード・ギア; John Mathew Smith & ww…

2004年には、ハリウッドでリメイクされて、リチャード・ギアが主演した。意外にも原作に忠実に作られていたが、むしろ、ストーリーの全体を通じて「これじゃない感」を抱かざるを得なかった。

というのは……いや、あくまで個人的な感想だと明記しておくが、原作を見て、もっとも強く印象づけられたのは、

「日本人の社交ダンスなんて、笑っちゃいますよねえ」

という台詞が繰り返し出てきたことであったからだ。「欧米か!」というギャグが流行ったのは、もう少し後になってからの話だが、日本人、それも普通のサラリーマンや主婦が社交ダンスにはまったとなると、周囲から違和感を持たれてしまうのだ。

逆もまた真なりで、この脚本がハリウッド映画に仕立て直されたならば、割とありふれた熟年男女のすったもんだが描かれているだけ、という風にしか見えない。私が抱かされた「これじゃない感」とは、煎じ詰めて言えば、こんなところであろうか。

さらに言うなら、前2作のテーマである禅や相撲も、果たして「日本の伝統文化」であると言い切れるか。お前が言ったんだろうが、という声が聞こえてきそうだが、伝統文化も時代の流れには逆らえない、という側面があることを忘れてはいけないのだ。

禅寺での修行は、さすがに特殊な例であるが、そもそも座禅を組んだ経験があるという人自体が、今の日本ではごく少数派だろう。相撲も、観戦スポーツとしての人気こそ保たれているが、底辺、つまり実際に相撲を取った経験のある若い人は、これまた圧倒的に少数なのではないか。番付の上位をモンゴル出身者が占めているのも、こうした傾向があらたまらないからではないだろうか。映画の中でも、前述のようにマワシをフンドシとしか認識していない女子大生がいたが、現実はそんなものだろうと思う。

幾度も述べてきた通り、私は昭和の小学生だったが、昭和40年代(1960年代後半〜70年代前半)ですら、少なくとも東京の小学校においては、相撲を取って遊ぶ、ということはなくなっており、プロレスごっこに取って代わられていたものだ。

とどのつまり周防監督が映画の題材に選んだのは、伝統文化と言っても、そのエッジの部分であり、3作目のテーマとなった社交ダンスも、ひとつの路線の延長線上にあったのではないか。

念のため述べておくが、私は『Shall weダンス?』という映画が諸外国で高く評価されたのは、社交ダンスというテーマが普遍的だったから、などと陳腐きわまることを主張するつもりはない。映画として、文句なしに面白かった。ただひとつ、主人公や周囲のダンス仲間が味わう、

「日本人の社交ダンスなんて……」

という否定的な評価との葛藤が、諸外国の審査員たちにちゃんと伝わったか、どうか。

やはりこれは「日本人だからこそ」味わえる面白さだったのかも知れないし、そんなことを考えながら映画を見るのも悪くない。

そうは、思いませんか?

トップ画像:イメージ 出典:Pixabay


この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."