無料会員募集中
.社会  投稿日:2023/1/23

日本人とビール 酒にまつわるエトセトラ その4


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録

【まとめ】

・南蛮貿易により、オランダ語のビエールBIERという単語が日本に伝わった。

・純然たる国産ビールが登場するのは1872(明治5)年で、渋谷庄三郎が大阪で「渋谷麦酒」を設立したのが皮切り。

・明治初期にはビールに税金はなかったが、昭和初期に軍備増強のため課税されるようになった。

 

ビール、ビール、なぜあなたはビールなの?」

我ながらしょうもないオヤジギャク(しかも季節外れ!)がつい口をついて出てしまうのは、この原稿を書くためにビールの歴史や日本人との関わりについて調べているうちに、早く書き上げて一杯、という思いにとらわれてしまったからである。季節外れと述べたが、こういう寒い時期に、熱々のキムチ鍋と冷たいビールの取り合わせなど、至福ではないか。

気を取り直して、本題。

ビールは前回述べたように古代メソポタミアで好まれ、ギリシャ、ローマを経てヨーロッパに広まって行った。

その過程で「飲む」という意味のビベールBIBEREというラテン語が、ビールの呼称となったとされる。これも前回述べたことだが、大昔は生水よりビールの方が安全、という共通認識があって、代表的な飲み物とされていたことがうかがえる。

ちなみにワインという呼称もラテン語のヴィヌムVINUMから来ているが、こちらはそのものズバリ「ブドウ酒」の意味だ。

いずれにせよラテン語がヨーロッパで広く使われるようになったことから、様々な言語で類似の単語が生き残っているが、当然ながら微妙な差異は生じている。

たとえば現代イタリア語で「飲む」はベーレBERE、ビールはビエレBIEREと使い分けられており、イタリア語と同じくラテン語起源のスペイン語では「飲む」がベベールBEBERであるのに対し、ビールのことはセルベーサCERBEZAと言う。

辞書によるとゴール語起源であるらしい。ゴール語は紀元前のケルト人が用いた言語で、現在のフランスを中心にイベリア半島から小アジアにまたがって広く話されていた。

日本はと言うと、まず主要な穀物が麦ではなく米であったという事情から、長きにわたってビールの存在さえ知られていなかったが、やがてヨーロッパ世界との接点ができたことから、オランダ語のビエールBIERという単語が伝わった。これがビールの語源である。

もう少し具体的に述べると、戦国時代に始まった南蛮貿易は、江戸幕府が海禁政策=世に言う鎖国を実施したため、事実上廃されてしまったが、長崎の出島など限られた場所では、オランダ商人との交易が細々と続いていた。

したがってまた、西洋の文物について知る唯一の方法はオランダ語を学ぶことで、漢学、国学に対して蘭学という分野が存在したことは、ご案内の通りである。

この長崎・出島のオランダ商館でビールが醸造されていたことから、通詞(通訳。〈つうじ〉と読む)を務めた日本人が試しに飲んだ記録もある。その感想は、

「まったく口に合わない」

というものであった。1724(享保9)年、八代将軍・徳川吉宗の治世下での話である。ビールに麦酒という漢字を当てたのも彼ら和蘭(オランダ)通詞らしい。

時代が下って1853(嘉永6)年、米国の提督マシュー・ペリーが率いる艦隊が、江戸湾の入り口に当たる浦賀(現・横須賀市浦賀)に来航した時のことだという説である。

世に言う黒船来航で、その目的は、こちらもご案内の通り開港=通商条約の締結を幕府に要求することであった。

その交渉に先立って幕府の役人が、ペリーの座乗する旗艦「サスケハナ」の船上で接待を受け、米国産の酒を振る舞われたが、その中に「土色で無闇に泡立つ」物があったとの口述記録が残されている。これは間違いなくビールだ、とされているのだが、前述のような事情で、そもそもビールの存在を知る日本人がほとんどいなかったことから、今日に至るも推測の域を出ない話でしかない。

土色と聞いて首をかしげた読者もおられようが、これは、日本で市販されているビールの大半がピルスナー・タイプだから、という事情によるものだろう。

ラガー(下面発酵ビールのこと)とも呼ばれるが、現在のチェコ西部ボヘミア地方の街プレゼニが本場であり、プレゼニのドイツ語読みがピルゼンであることから、この呼称が定着した。

これに対して英国などでは、上面発酵のビールが好まれており、エールもしくはビターと呼ばれる。このあたりの事情については、本連載でも『スコッチとビールから学ぶ物』と題して触れたことがあるので、できればご参照いただきたい。

エールは、ピルスナー・タイプが黄金色であるのに対して、茶色っぽく、たしかに土色に見えなくもない。中でもポーターと呼ばれるエールの一種は、安価であることから英米の労働者や兵士に好まれていた。ポーターという呼称自体、港湾で働く荷役労働者(ポーター)が好んだから、というのがもっぱらの説だ。

米国でバドワイザーという銘柄の、ピルスナー・タイプのビールが売り出され、やがて市場を席巻するのは、もう少し先の話となる(1876年に生産開始)。

▲写真 1940年バドワイザー広告(アメリカ)出典:Photo by Jim Heimann Collection/Getty Images

いずれにしても、日本で最初の商業ベースでのビール醸造は、資料によって明治元年とあったり3年とあったりするのだが、ウィリアム・コープランドという米国人が、横浜・山手の外国人居留地において「スプリング・バレー・ブルワリー」を設立したことに始まる。このブルワリーが1907(明治40)年に三菱財閥の傘下に入り、麒麟麦酒という日本国籍企業となった。今でも英米では「ミツビシ・ビール」と呼ばれることがままある。

話を戻して、純然たる国産ビールと呼べる製品が登場するのは1872(明治5)年で、渋谷庄三郎という人物が大阪で「渋谷麦酒」を設立したのが皮切りである。続いて1876(明治9)年には、北海道開拓使が「札幌麦酒製造所」を設立した。

札幌麦酒製造所のその後については説明不要であろうが、渋谷の方は1881(明治14)年、創業者の死去にともなって生産を中止した。

その後、比較的短い期間で100近くもの醸造所が各地に誕生したが、これは主としてふたつの理由によるものだ。

ひとつは、文明開化とともに登場した新規な酒であったことから「ハイカラさん」たちが好んだという理由で、いまひとつは、おそらくこちらが主たる理由であろうが、明治初期にはビールに税金が課せられていなかったことである。昭和初期の軍国主義時代に、軍備増強のための大増税が断行され、ビールにも課税されるようになった。この背景には「防衛力強化のため」という大義名分以上に、日本酒の醸造業者から「不公平だ」との突き上げがあったらしいのだが。        

そのような国産ビールが大々的に輸出されるようになったのは、第一次世界大戦がきっかけであった。ヨーロッパが主戦場となったこの戦争で、日本は戦時輸出で大もうけしたため「成金」という新しい日本語まで登場したが、ビール業界も例外ではなかった。

▲写真 昭和27年朝日ビール広告 出典:Photo by Swim Ink 2, LLC/CORBIS/Corbis via Getty Images

ヨーロッパ産のビールを調達できなくなった米国やアジア諸国が、一斉に日本から買い付けた結果で、戦争前の1913年と、終戦の年となる1918年を比較すると、ビールの輸出高は222倍にもなっている。

さらには1920年代に入って、米国で禁酒法が施行され、ビールの醸造設備が不要となってしまったことから、機械を安値で輸入し、新たにビール業界に参入する会社も増えた。

今では「とりあえずビール」というのが居酒屋での常套句になるくらい、日本人の生活に根付いているが、その歴史が戦争や「軍拡増税」と不可分であったというのは、いささか引っかかる。

酒は静かに呑むべかりけり。酒を楽しむ平和な日々が失われないことを願うのみだ。

その1その2その3

トップ写真:東京湾を周遊する屋形船の船内で宴会をする人々(2016年6月11日)出典:Photo by TomohiroOhsumi/GettyImages




この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."