"Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

ほどよい無責任さが成功に導く

                                                                     為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)

私はすぐに実験をしてみたくなるタイプで、競技自体もいろんなことを試してはやめての繰り返しで、仕事をしている時もその癖が続いています。すぐやってみたくなり、しばらくすると違ったなと思ってやめたくなるわけです。

この癖で周りにはよく迷惑をかけてきました。申し訳ないなと思っていながら、一方でこんな人間なんだからしょうがないよねと自分を慰めながら、周りを巻き込んどいてすぐやめることは十分に悪いと認識した上で、ほどよく無責任に物事を始めることの効能を考えてみたいと思います。

世の中には議論が多く、実験が少ないように感じています。大きな会社では物事を始める際にいろんな人を納得させる必要があり、そのプロセスを経ていく段階でだんだんと時間的にも人的にも投資が大きくなる傾向にあるからでしょうか。そもそも実験にコストがかかるから、ある程度この実験はうまくいきますよと確信を持つまで人が動かないように見えます。

また普通の人生の学習スタイルでは、始める前にちゃんと計画を立てるやり方が主流ですので、思いつきの行動は敬遠されがちです。ところが計画的な実験は私からすると実験的ではありません。実験はいつも思いつきの仮説の検証です。計画をしていくタイプは事前によく調べうまくいくようにやりますが、実験タイプはひたすらに小出しの実験を繰り返し傷だらけになりながら、経験を貯めていき、経験則で判断していきます。

情報が十分集まり、かつ正しい判断ができるのであれば計画して実行した方がよいと思います。もしそれが難しい場合、効率は悪いかもしれませんが、後者でやった方が結果として成功率が高いように思います。

ほとんどの実験は外れます。人生で実験を繰り返してきた人は、そのことを体感的によく知っているので、最初から逃げるつもりで実験しています。転んできた人はやはり、転び方がうまいんですね。成功する前提で始めると、計画変更や撤退の際にどうしても心に踏ん切りがつかなくてはまり込んでいくように感じます。

最初に計画できて先が見える人はそれがいいのだと思います。一方で、そんなことできそうにないなと思う人間はちょこまか致命傷にならないように実験を繰り返し、少しずつ修正をしながら当てに行くスタイルの方がいいような気がしています。その際に大事なのは、ある種の軽快さ、言葉を変えるとほどよい無責任さかなと思っています。

(為末大氏のHPより)