"Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

人類と感染症11 感染症の原風景は「農耕生活」

出町譲(経済ジャーナリスト・作家)

【まとめ】

・「農耕生活」が人口増をもたらし、感染症を引き起こした。

・家畜を飼い集落での生活は、感染症まん延の絶好の舞台。

・自力で増えないウイルスは生き残るため、動物に入り込む。

 

新型コロナウイルスとの先の見えない戦いはこの先どうなるのか。どこで終息し、どんな世界が待ち受けているのか。皆目見当がつかない。私はその手掛かりを得ようと、歴史を探ってきた。真っ暗中、少しでも光を照らしたい。今回は1万年前の感染症の原風景を探ってみた。大事なキーワードが浮かび上がる。「農耕生活」だ。

人類はもともと、狩猟生活を送っていた。木の実やキノコを採集し、シカやウサギをとっていた。場所を転々とする気ままな生活だった。移動が多いだけに、一緒に生活する集団は少人数だった。そのころは、感染症に脅かされるリスクも小さかった。当時の状況は、ベストセラー、サピエンス全史(河出書房)に詳しく描かれている。

「カリスマ的なリーダーの先導によって、ときおり縄張りの外に出て新しい土地を模索した。こうした放浪は、世界各地への人類の拡散の原動力だった」(同書、上 P68)。

狩猟民族は、どの食べ物に栄養があるのか、どれを食べると具合が悪くなるのか、などを知っていた。

▲写真 狩猟の実践を示す木炭画 出典:Zeynel Cebeci

それが劇的に変わるのは、およそ1万年前だ。人類が農耕生活と始めたのだ。一カ所に定住し、村ができた。

農耕生活は中東で始まり、拡大した。小麦は、1万年前ただの野生の草で中東の狭い範囲だけで作られていたのが、農耕生活でそれが一気に世界に広まった。人類は、朝から晩まで小麦の育成に時間を使った。

「人間は日の出から日の入りまで、種を蒔き、作物に水をやり、雑草を抜き、青々とした草地にヒツジを連れていった」(同書、P104)。

放浪生活をやめたため、女性は毎年、出産できるようになった。畑では一人でも多くの働き手が必要だった。人口が急ピッチで増えた。狩猟生活では考えられないスピードだ。人口が増えれば、畑を広げなければならない。当然、人類の排泄物も増える。それに目をつけたのは、ウイルスや細菌だ。人類の体の中に入って、感染症を引き起こした。

そのころ、もう一つ革命的な出来事が起きる。人類は、次々に野生動物を家畜にした。牛、馬、羊、ラクダ、鶏などだ。人類の配下に収められた。肉や生乳、卵などの食用のほか、羊毛や皮革、さらには労働力ともなった。

自然に群れをつくっていた牛は、狭い囲いに押し込められた。オスの牛は去勢され、農作業に駆り出された。ムチや棒でたたかれた。また、メスの牛、ヤギ、ヒツジなどからは乳を出させた。子を産んだ直後を狙った。

「農民は、動物たちに乳を出し続けさせるために、子を産ませる必要があるが、子供たちに乳を独占させるわけにはいかない。歴史を通じて広く採られた方法は、生まれた直後にあっさり子を殺し、母親から搾れるだけ乳を搾り、それからまた妊娠させるというものだ」(同書、上P125)。

農耕民は、残忍なまでの方法で、動物を支配した。増え続ける人口に対応するため、耕作地を広げる必要があった。さらに、あえて、食べきれない量の農作物の生産に踏み切った。貯蔵するためだ。飢饉を恐れて、将来のリスクを考えるようになった。その日暮らしの狩猟民の生活から一変したのだ。貯蔵された農作物。それを虎視眈々と狙っていたのは、ネズミだ。格好の餌になる。ネズミはノミやダニを通して、感染症を拡げる。

農耕生活が始まる前、人類が飼っていたのは、犬だけだった。感染病の被害は少なかった。少人数なので、感染症もまん延しにくかった。ところが、農耕生活で家畜を飼うようになった。さらに、多くの人が住む集落ができた。感染症まん延の絶好の舞台ができたのだ。

これらの動物は家畜化される以前から、ユーラシア大陸の草原で群れをなしていたが、人類が支配下におさめた。

人類は動物の頂点に立った。しかし、そんな人類もコントロールできないのが、ウイルスや細菌だ。感染症に化けて襲い掛かる。人口が一気に減少する要因にもなる。

▲写真 細菌(イメージ) 出典:Pixabay; Arek Socha

それでは、ウイルスや細菌はどのようにして、人間社会に襲い掛かるのか。ウイルスは、インフルエンザやはしか、水ぼうそう、エイズなどを引き起こす。一方、細菌は、ペスト、コレラ、結核、破傷風などだ。

細菌とウイルスは似ているが、調べてみると、違いがあった。大きさは、ウイルスは細菌より、はるかに小さい。10分の1から100分の1ほどだ。ただ、もっと本質的な違いがあった。

細菌は、細胞があり、自分で成長してどんどん子孫を残せる。細胞分裂を起こす。一方、ウイルスは、自分で細胞を持たない。自力で増えたり、子孫を残したりすることができない。生き残るためには、ほかの動物の体の中に入り込む。ウイルスが入り込む動物こそが、「宿主」(しゅくしゅ)と呼ばれている。インフルエンザウイルスならカモ、エイズウイルスはサルだ。今回の新型コロナでは、コウモリとみられる。

ウイルスは、その「宿主」にじっとしていれば、大人しい。共存共栄している。人間が大腸菌を持っていても病気にならないのと同じだ。しかし、「宿主」を出て、ひとたび、人やほかの動物にうつれば、病気を引き起こす。しかも、ウイルスは変異して、狂暴になる可能性がある。インフルエンザウイルスは、ほ乳類が100万年かかる進化を1年でやってのける。

▲写真 ウイルス(イメージ) 出典:Public Domain Pictures.com

今回の新型コロナはまさに、狂暴化したウイルスだ。人類はただ、慌てふためく。治療薬もワクチンもない。親しきものをなくし、悲嘆にくれる。見えないウイルスが社会に無数に散らばっている。その恐怖が世界を覆っている。

長崎大熱帯医学研究所教授の山本太郎氏はこう指摘する。

「人類が感染症を本格的に体験するのは約1万年前です。農耕生活が始まり、人間が野生動物を家畜化したことが引き金になりました。野生動物の持つウイルスが人間と社会に持ち込まれ、病気を発生させます」

「僕たちの社会にはいつも様々なウイルスが入り込もうとしている。たまたま社会がそれに適した状態になっていると、ウイルスが入り込み、わーっと広がっていく」.(読売新聞3月29日付)。

農耕社会が感染症の土壌になったように、現在も、感染症が起きやすい環境なのか。

(続く。「人類と感染症」10

 

トップ写真:動物の群れ 出典:Pexels