無料会員募集中
.国際,.政治,スポーツ  投稿日:2015/10/8

[林信吾]【スポーツと政治と移民問題】~ヨーロッパの移民・難民事情 その2~


林信吾(作家・ジャーナリスト)

「林信吾の西方見聞録」

執筆記事プロフィールblog

ラグビー日本代表が大いに注目を集めているが、ニュージーランドやトンガで生まれた選手が「桜のジャージ」を着ていることを不思議に思う向きもあるようだ。

ラグビーの代表に選ばれるには、国際ルールにより、

(1)当該国で出生していること

(2)両親または祖父母の誰か一人が当該国民であること

(3)試合前36ヶ月間、当該国に継続して居住していること

このいずれかの条件を満たすことが求められ、実は国籍は関係ないのである。

サッカーの場合、当該国の国籍を持っていないと代表入りは認められないし、かつ、一度どこかの年代(たとえば18歳以下)で代表に選ばれた場合、後で国籍を変更しても他国の代表にはなれない。

アマチュアリズムに徹しているラグビーと違って、サッカーは大きなお金が動くので、こうした規定がないと、金満国家が世界中から優秀な選手をかき集めるようになり、見ている方はしらけてしまうだろう。

これを国籍主義と言うのだが、移民の場合、当該国の国籍を持っているのが普通なので、サッカーのフランス代表など20年以上前から、整列するとどこの国の代表だか分からない、などと言われ続けてきた。

1998年ワールドカップ・フランス大会において、彼らは初優勝を成し遂げ、フランス全土を熱狂させたが、たとえば、クロアチア相手の準決勝で勝ち越し点を挙げた展開は、こうであった。

まず、相手ディフェンダーからのロングボールを、デザイー(ガーナ出身の黒人)がヘディングでカット。こぼれ球をプティ(生粋のフランス人)が拾って、リザラス(フランス国籍のバスク人)にパス。さらに、司令塔と呼ばれたジダン(アルジェリア系移民の2世)にパス。ジダンは一瞬、フィールドを見回したが、やおら逆サイドのティラム(カリブ海のクアダループ島出身の黒人)にロングパス。ティラムが駆け上がる。そして、相手ゴール前で粘っていたアンリ(同じくクアダループ島出身の黒人)にひとまずパスが通り、ふたたびティラムにパスが戻って、シュート。フランスの栄光のために戦う外人部隊よろしく、移民やその息子達が奮闘したのだ。

これまで比較的「純血」を保ってきたドイツやイタリアでも、最近は黒人選手の台頭が著しいし、中東諸国では、オイルマネーに物を言わせて、ブラジル人の若手を、代表に選ばれる前に「青田買い」して国籍を与える例すら見られる。

アジアにおいても、日本のJリーグで活躍した在日の選手が北朝鮮代表に招集され、その後韓国のKリーグにスカウトされる、といったことが、今や普通になってきている。日本代表自体、帰化した在日やブラジル出身の選手を抱えて、これまで戦ってきた。

もちろん、スポーツ界や芸能界において、移民やその子孫の活躍が目立つということは、一般企業への就職のハードルがまだまだ高い、という問題の裏返しではある。

また、私の個人的な意見として、移民が活躍することにより、人々の「心の国境」が消えて行くのは結構な事ではあるが、前述の、北朝鮮代表の場合は少し違うだろう、と思えてならない。拉致事件のようなことを引き起こし、今に至るも誠意ある対応を見せないような国が、大きな顔をして国際大会に登場することを、国際世論はどうして許しておくのだろうか。フェアプレーの精神と対極にあるのが、あの国の政治・外交ではないのか。こういうことを述べると、政治とスポーツは別だ、と反論する人が多いのだが、私は、それも違うだろう、と考えている。

本当に「政治とスポーツは別」なら、代表の国籍主義にこだわり、オリンピックやワールドカップを「国威発揚」の場と考え、その一方では移民の力に頼る− こういう矛盾した態度こそ、まず改めるべきなのだ。

(この記事は
【“移民”なくしてロンドンなし】~ヨーロッパの移民・難民事情 その1~
のつづきです)

タグ林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."