無料会員募集中
.国際,.社会  投稿日:2015/12/26

[Ulala]【女性のホームレスが増える国、日本】~特集「2016年を占う!」女性の貧困~


 

Ulala(ライター・ブロガー)

「フランス Ulala の視点」

執筆記事Twitter | Website

2015年は、女性の貧困について取り上げられることが多かった。「女性が輝く社会」を掲げ、女性の社会進出を促すのはとてもいいことだが、社会システムや意識の変わらない部分が、女性の貧困を招く要因となっている。

そこで、2016年の大胆予想は、

「このままでは、更に女性のホームレスが増加する。」

厚生省の調査によると、2012年における日本の女性のホームレスの割合は、3.5%~4%。おなじく2012年の調査では、フランスの女性のホームレスは38%であることを考えれば極めて低い数字だ。

しかし女性ホームレスの数が多いフランスを始めとする欧米でも、1970年代にはほとんど居なかったのも事実。近年になって増えたのは、不況ももちろんあるが、「女性の社会進出」に関連があるのではないかとも言われている。

欧米では70年代頃から女性が労働者として社会進出が進み、世帯主として自立する、または自立できる状況が作り上げられてきた。自立すると言うことは、配偶者に関係なく自分の人生を生きることができるということで、男性に左右されない人生を選択できる権利として、女性が社会進出することを望んだのだ。

それにより「家庭」に対する意識も大きく変化し、離婚も増え、結婚とは不安定な制度になりつつある。フランスでは1999年にPACS(:Pacte Civil de Solidarité:民事連帯契約」という、パートナーとの権利と義務の関係を決めた契約制度もできた。PACSは別れる時も一方からの通告のみでよく、結婚のようにパートナーを保護すると言う義務を伴わない。経済的に自立した2人の間で交わされることが前提になっている。

このような「家庭」に対する考え方の変化により、女性は自由な人生を送れると同時に、パートナーと別れたり失業したりすれば、ホームレスになるリスクも高くなったのだ。

一方、欧米で女性達が社会進出して自立していく中、日本では社会福祉・社会保障の制度、人々の女性への意識が「扶養」を標準的なものとして維持してきた。女性は「まず父親の扶養、結婚して夫の扶養、夫が死んだら年金か子どもの扶養に入る」。こういったモデルを一般的とし、それに合わせてさまざまな制度も作られていった。

1950年代から1970年代にかけての高度経済成長期には、「夫は仕事に出かけ、妻は育児・家事・買物に専念して家庭を作る」といった核家族のイメージが一般的で、企業の賃金体系も妻子を養う世代の男性に比較的手厚くなっていった。家庭の収入増と安定化は、「専業主婦」と「仕事をする男性」と言う性別役割分業を定着させていく。こういった役割分業が行われた原因の一つは日本の工業化かもしれない。基本的に第二次産業ではブルーカラーが主な働き手で、女性がそれに参加することは、事実上困難を伴っていた事情もある。

だが反対にその事が功を奏して、日本では女性のホームレスが少なかったのではないだろか?大多数の女性が「家庭」と言う場にいることが普通で、それだけではなく離婚などで家庭を離れても、実家に帰るなどの「親族に世話になる風潮」がセイフティーネットとなった。また、生活に困ったら、住み込みや寮の完備された職(旅館の接客係や水商売など)があったり、男性と比べて仕事に付きにくい女性は福祉制度を利用しやすくなっていたり、ということも理由に挙げられるだろう。

その後、経済が発展し女性でも男性と肩を並べて働ける仕事も増えたが、「サポートしてくれる妻がいる家庭の男性モデル」とも言える働き方が正社員の標準とされてしまっていたため「サポートしてくれる妻」を持てない多数の女性は、結婚したら仕事を辞めざるを得なかったり、出産後は正社員にはとどまれず、非正規労働者への道を歩むことが多かった。そしてそういった仕事は「家計補助」的な収入を目的とされていたため、女性は、サポート作業を主な仕事とし、男性に比べて低い賃金で働くこととなる。

しかし、経済が不安定になり、従来の稼ぎ手と主婦で構成された家族体系が作れない男性も増加。結婚したくてもできない男女が増えたり、結婚しても共働きで家計を支えたりする形態に変わった。そうやって女性の社会進出が一般的になると、今度は貧困に苦しむ女性が目立つようになったのだ。

欧米と比べて日本は、仕事自体見つけやすいが、「家計補助」的な仕事で働いても、「家計維持」できる十分な稼ぎを得ることができない。そういった仕事では、働いて自立しようとしても女性が貧困になるのは当然なのだ。「単身女性の3人に1人が貧困」と言う事実は、大きな衝撃を与え「貧困女子」なる言葉も生み出された。それと伴い、ホームレス全体の数は年々減っている中、女性のホームレスの数は増えていった。

しかも確かに厚生省の調査では女性のホームレスの数はそれほど多くはないように見えるが、この調査自体「都市公園、河川、道路、駅舎その他の施設を故なく起居の場所として日常生活を営んでいる者」を限定しているため、路上生活の危険から回避するためにネットカフェなどに寝泊まりする女性の数がカウントされていない。こういった「実態は家がないホームレス」も数えれば、日本の女性のホームレス数は実は、もっと多いだろう。

ということで、女性のホームレスは2016年も増え続けると考える。女性が適切な賃金で、女性のライフスタイルに合わせて働ける環境整備はほんとうに急務であり、学校教育でも、女性の自立を目的とする教育の強化をもっとしていくべきなのだ。

タグ2016新年, Ulala

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."