無料会員募集中
.国際  投稿日:2017/12/14

余りにも惜しい元ASEAN事務局長の死


千野境子(ジャーナリスト)

【まとめ】

・スリン・ピッツワン氏前ASEAN事務局長が急逝した。

・スリン氏は東南アジア有数の知日派であり親日家だった。

・ASEAN改革やより大きな舞台での活躍を期待されながらの急逝を惜しむ。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ残っていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=37350でお読みください。】

 

 タイの元外相でASEAN(東南アジア諸国連合)の事務総長も務めたスリン・ピッツワン氏の訃報が、日本では北朝鮮の新型ICBMの発射や横綱・日馬富士問題の陰に隠れて、ほとんど報じられなかったのは実に残念なことだった。スリン氏は「ASEANの顔」であると同時に、戦後日本の東南アジアへの貢献を早くから高く評価し、日本の良き理解者でもあったからである。

タイのバンコクポスト紙によれば、スリン氏は11月30日に講演のため草稿を準備中に心臓発作に襲われ病院に救急搬送されたが、午後3時7分に亡くなった。68歳だった。

まだまだ若く、あまりにも惜しい急逝で言葉もない。スリン氏は南部タイ出身のイスラム教徒。タマサート大学を出ると、米カリフォルニア州のクレアモント・カレッジで政治学を学び1972年に卒業。さらにハーバード大学で修士・博士号を取得した。この経歴からは秀才そのものの人物像が浮かぶ。事実、秀才に間違いないが、穏やかで包容力のある気配りの人でもあった。

政界入りは86年。長年にわたり議員を務めたが、92年から95年までは外務副大臣、その後チュアン政権の下で97年から2001年まで外務大臣を務め、外交の舞台で活躍した。

文中1

▲ 写真)チュワンリークパイ第20代タイ首相 出典)flickr :Ron Morris

私がスリン氏の存在に注目したのもその頃である。特に97年はASEANにとって創設40周年とアジア通貨・金融危機という明暗重なる年だった。クアラルンプールでのASEAN40周年記念会議のハイライトはラオス、ミャンマー、カンボジア3カ国が晴れて加盟し、創設時からの念願であったASEAN10か国体制の実現を祝うことだった。

ところがその直前に起きたカンボジアでのフン・セン第2首相派とラナリット第1首相派の武力衝突で同国の加盟は暗礁に乗り上げた。またこれに先立ち、ミャンマー軍事政権の民主化運動弾圧も不協和音を奏でた。特に欧米は民主化運動の指導者アウン・サン・スー・チー氏の解放を強く求めていた。

文中2

▲ 写真)アウン・サン・スー・チー氏 出典)flickr : UN Geneva

このような状況の下、ASEAN内に高まったのがASEANの掲げる建設的関与政策と言う名の内政不干渉の是非だった。当事者であるカンボジアもミャンマーもこれは自分たちの内政問題であると突っぱね、加盟国にもこれに同調する国は少なくなかった。そうした中でASEANは内政不干渉の原則の是非を今や議論する時であると旗を振った人物の1人がスリン氏だった。

それまでのASEANはこの問題には文字通りアンタッチャブル、わが身に及んではと議論自体を避ける空気が支配的だったから、大胆な発言だった。

しかし結論を言えば、カンボジアの加盟は延期されたものの、内政不干渉が見直されることはなく、今も生きている。もっとも問題次第ではより踏み込んで論議するケースも出て来ている。指導者の世代交代や時代の変化に加えて、スリン氏らの発言が一石を投じたことも確かだろう。

スリン氏はその後、2008年にはASEAN事務局長に就任、事務局体制の強化やNGO(非政府機関)との連携、さらには欧米とイスラム世界との和解にも意欲を燃やした。自らもイスラム教徒であるだけに和解への思いは強かったはずだが、それゆえに結果は満足するものではなかっただろう。

一方でスリン氏は東南アジア有数の知日派であり親日家だった。「ASEANの発展は戦後日本の関与や支援なしにあり得なかった」というのが持論で、しばしば訪日し、知己も多かった。そして日本のことを実によく見ていた。

例えばカンボジア和平でUNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)の事務総長特別代表に明石康氏が就任し、また自衛隊部隊が初めてカンボジアPKO(平和維持活動)に参加したことを高く評価したが、そこに留まらず、同じ東南アジアの東ティモールのUNTAET(国連東ティモール暫定統治機構)に日本が憲法上の制約から自衛隊を派遣出来なかった時には、そのことではなく日本のASEANへの財政支援を取り上げ、「ASEANが東ティモールのPKOに参加出来たのは日本のおかげ」と日本の貢献を知らしめる細やかな配慮を忘れなかった。

文中3

▲ 写真)赤石康氏 出典)外務省ホームページ

文中4

▲ 写真)カンボジアで活動する自衛隊員の様子1992年 出典)外務省ホームページ

東日本大震災ではASEAN事務局長としてリーダーシップを発揮した。ASEAN外相会議は日本支援、つまりASEAN以外のテーマでこの時、初の特別会合を開いた。スリン氏自身もASEANの若者たちを引率、支援の具体策を探るため現地を訪れ、ASEAN経済閣僚らの訪問の先鞭をつけた。

このようにスリン氏の業績は多い。しかし同時にスリン氏が道半ばであったことも言わざるを得ない。ASEANは2015年に

  • 政治・安全保障
  • 経済
  • 社会・文化

の3つの共同体を発足させた。

しかし経済を除けば、共同体はまだまだ名ばかりで課題は多い。その上、南シナ海の問題に見るように強大化する中国の攻勢に小国連合ASEANの前途は予断を許さない。スリン氏は「決められないASEAN」に内心、危機感を抱いていたに違いないのである。

また2006年の国連事務総長選挙では、国際社会に立候補への熱い期待がありながら肝心の母国タイが推さず断念せざるを得なかった。スリン氏が当時のタクシン政権の野党出身だったことや、タイでは少数派のイスラム教徒だったからとも言われた。この時選ばれたのが潘基文前事務総長であることを思えば、残念さが倍加しようというものだ。

文中5

▲写真)潘基文氏 出典)flickr: Chatham House

タクシン政権が倒れると、スリン氏期待論が高まる。しかし時遅しだった。そして改めてASEAN事務局長に国を挙げて推薦されたのだった。しかし、率直な感想を言えば、ASEANも良いが、もっと大きな舞台にも立てたであろうし、そこで活躍してほしかった逸材だったと思う。

 

トップ画像:スリン・ピッツワン元ASEAN事務局長  出典)flickr:International Labour Organization

 

 

 

 

 

 


この記事を書いた人
千野境子ジャーナリスト

横浜市出身。早稲田大学卒業。産経新聞でマニラ特派員、ニューヨーク、シンガポール各支局長の他、外信部長と論説委員長を務めた。一連の東南アジア報道でボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『インドネシア9・30クーデターの謎を解く』(草思社)『独裁はなぜなくならないか』(国土社)など多数。

千野境子

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."