無料会員募集中
.社会,ビジネス  投稿日:2015/5/14

[七尾藍佳]【職住近接、「下り路線」のライフスタイルとは?】〜「仕事か子供か」二者択一迫らぬ社会 3 〜


七尾藍佳 ジャーナリスト・国際メディアコンサルタント)

「七尾藍佳の“The Perspectives”」

プロフィール執筆記事

「職」=働く場所と「住」=自宅間の距離を縮める、つまり「職住近接」の環境があれば、子供とワーキングマザーはより多くの時間を一緒に過ごせます。しかし、現代日本の大都市で働く親にとって「通勤時間」を減らすことはよっぽど恵まれていないと難しいもの。「事業所内保育所」を設置する大企業を紹介するニュースをよく目にしますが、実際には小さな子供を通勤ラッシュに巻き込むことになるため、都心に住んでいる上にタクシー出社を厭わない一部の高収入ママにしか向かない形態です。

だからこそ住宅街にある保育サービス付きシェアオフィスなどを都心に本社を持つ企業が利用することは、ワーママの悩みを一気に解決するポテンシャルを秘めています。しかし、サラリーマン・ママたちからは「うちの会社はそんなことは許してくれないだろう」といった声ばかりが聞かれました。でも、なぜ?と突き詰めて考えてみると、新しい働き方の可能性の芽を摘んでいるのは「社員は本社にまとめて皆一緒に働くもの」という「固定観念」だと思えるのです。そこで、子育て中の女性社員2名が世田谷にあるシェファオフィス中心の勤務体制をとっている企業のケースを見てみましょう。

<子どもと一番一緒にいてあげたい時期にそばで働ける喜び>

株式会社エスタイルは、社員・アルバイト15名に加え、登録ライター300名を抱えるインターネット・メディアに特化したコンテンツ制作・プロデュースを手がける会社。同社はワーキングマザー向けのスマホサイト『BRAVA』 立ち上げに当たって、保育付きシェアオフィスの「マフィス馬事公苑」を拠点とすることを決定。編集長の大倉奈津子さんは、メディア立ち上げの準備作業の間5ヶ月間、馬事公苑で働きました。大倉さんに実際に利用してみた感想を聞きました。

「出産後に今の会社への就職が決まって、当時3ヶ月の息子を預ける所が無かったのですが、こちらの保育サービス付きシェアオフィスの利用が決まったので、一番一緒にいてあげたい時期を近くで過ごせてよかったです。泣けばすぐ飛んでいけるし。特に母乳育児をやっている人にはすごくいいと思います。

世田谷という待機児童ワースト1の自治体で、公的保育システムからはじき出されてしまったら、普通なら復職には二の足を踏むと思いますが、私には自宅近くのシェアオフィスで子どものそばで働くという選択肢があったからスムーズでした」。

<「下り」路線と「徒歩圏内」のライフスタイル>

大倉さんは、以前取材で滞在したイタリア南部の人々が「働く」場所と「住む」場所が近い環境で、生活を謳歌している姿を目の当たりにした経験から、目指すべきは職住近接ライフスタイルだと感じています。

「<住>と<work>が北欧やイタリアでは近いのが当たり前ですね。それを東京でも、まずママから実現していけたらいいなと思います。ママになるとなるべく<徒歩圏内>で過ごしたいし、都心とは逆の方向に移動したい。働く場所が<馬事公苑>という下り方向だから、電車もバスも空いていてバギーを乗せられます。これが渋谷方面だと乗せられない。仕事も保育の場所も徒歩で、公共交通機関に乗るなら<下り>路線、それでいいと思うんです」。

たしかに「都心へ・中央へ」と国民一丸となって向かおうとするのは、重厚長大型産業に依存しつつ、経済がどんどん成長して行く時代のベクトル。今のママたちは「地元へ・下り方向へ」と向いたがっているのです。大倉さんは、今の自身の働き方は「編集者」という職種に限定されるものではなく、シェアオフィスを「支部」と捉えた場合、他業種の総務や営業職でも利用でき、一社だけでなくて数社が力を合わせることで、世田谷だけでなく杉並や荒川など、各地で「ハブ」を「シェア」することが可能だと考えています。

大倉さんの場合、シェアオフィス代は会社が負担し、保育料は本人が負担しています。つまり、本社で働いた場合はかからない「コスト」が、「社員が自宅近くで子どもと過ごせるハブ」を設けることで発生しています。そのコストを補って余りある「プラス」とは何なのか、次回は会社側の立場から掘り下げます。

タグ七尾藍佳

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."