無料会員募集中
.国際  投稿日:2016/2/22

ガリ元国連事務総長の死と国連 その「挑戦と挫折」


千野境子(ジャーナリスト)

まるで新しい冷戦が始まったかのような国際情勢だ。しかも米ソ冷戦の時代と異なり無極化と非対称戦争を道連れに、本来なら今こそ出番が望まれる国連は期待値が限りなくゼロに近づき、創設以来の危機にある。

そのような中、ブトロス・ブトロス・ガリ第6代国連事務総長の訃報がもたらされた。エジプト出身。首都カイロの病院で死去。93歳。

国連安全保障理事会は会合に先立ち黙祷し、潘基文事務総長は「国連史上、もっとも騒然とし、挑戦を受けた期間のひとつだった時期に国連を率いた」と称賛した。その通りだが、ガリ氏の時代に勝るとも劣らず、今まさに「騒然とし挑戦を受けている」渦中の後継者の弔辞にしては、当事者意識が希薄だ。ここでもまた失望を感じさせられたのである。

トリグブ・リー初代事務総長から第8代の潘まで、国連70年の歴史で事務総長は8人。ガリ氏が記憶されるのは、国際紛争の解決に国連の役割を再評価し、従来型の国連平和維持活動(PKO)を超える、より強制力を伴った平和執行部隊構想への果敢な挑戦とその挫折においてである。

1992年に事務総長として就任するや、国連初の首脳たちによる安保理特別会合を招集、また『平和への課題(Agenda for Peace)』を発表し、この野心的な構想を提起した。PKOが文字通り、和平が成立し平和が維持された状態で相手国の同意を得て行うのに対して、平和執行はいずれもない状態でも紛争地域に入って行く。

ガリ構想は、その意味では今日見るような21世紀型紛争を既に見据えていたと言える。翌93年には早くもアフリカの角、ソマリアに国連PKOを支援する形で米軍主導の平和執行部隊が投入された。しかしソマリア武装勢力は米軍部隊を襲撃、米兵の遺体を引きずり回す生々しい映像が世界に中継され、国際社会は大きな衝撃を受け、米国は部隊を撤退させたのだった。

失敗の理由は簡単に言えば時期尚早だ。和平も同意もない中で国連部隊が展開するには兵士から装備、すべてに於いてPKOのレベルを超えたものが必要なのに内実が伴わなかった。

それにもかかわらず実行に移されたのは、「パクスUN(国連による平和)」に対する期待の高まりというポスト冷戦期の特有の空気ゆえであり、野心的過ぎたガリ氏だけの責任に帰することは出来ない。今では想像さえ難しいが、米ロ英仏中の安保理常任理事国も一度は国連による紛争解決を夢見たのだ。

しかし期待が失望に変わるのは早かった。ソマリアに続き、ルワンダではツチ族とフツ族の内戦が、旧ユーゴスラビアでも民族紛争が相次ぎ勃発、PKOは困難を極めるが、常任理事国もガリ氏自身ももはや平和執行は断念し、パクスUNは幻想に終わった。PKOは従来型に戻る一方、平和執行はいわゆる有志連合による多国籍軍という形で、その後の湾岸、アフガン、イラク戦争などに対処して行ったのはご存じの通りだ。

ガリ氏は再任されなかった近年で唯一の事務総長だ。2期10年が不文律となってきた中で異例であり、そのことがガリ氏をガリ氏らしくしている。前任のペレス・デクエヤルも後任のコフィ・アナン、そして潘基文も皆再任されている。理由は米国が再任に拒否権を行使したからである。

ソマリアの失敗に始まり、旧ユーゴ紛争でも、イスラエル問題でも手法や方針をめぐってガリ氏と米国は対立した。米国というポスト冷戦期の超大国と、超大国も特別視しないという事務総長としての矜持が衝突したとも言える。

ニューヨーク特派員時代、私はガリ氏にインタビューしたことがある。質問の前置きに「国連はアメリカを必要としている」と言うと、ガリ氏は眼鏡越しにギロリと厳しい目を向け、続けて私が「しかしアメリカも国連を必要としている」と言うと、ニッコリと頷いたのが印象的だった。当時、米国と事務総長の対立は誰の目にも明らかであり、しかし両者が歩み寄らなければ国連は機能しないのではないかというのが私の質問の真意だった。

もちろん質問するのは簡単だが、答えは容易ではない。しかし米国と事務総長ひいては国連がどのような関係を構築するかに国連の浮沈がかかっていると言っても過言でないし、国際紛争の観点からも永遠の課題であると思う。

対欧米では厳しかったガリ氏だが、日本には好意的で強く期待した。安保理常任理事国入りにも、「(加盟国に中立である)事務総長の立場ではなく、個人として」と敢えて前置きし、「日本が単独なら可能だ」と手を上げるよう強く勧めたという。肝心の日本は手も声も出さなかった。日本外交最大の失敗のひとつではないかと今にして思う。

ガリ氏の轍を踏むまいと考えたのか、潘氏は米国との対立を回避し、再任はされた。しかしシリア、イラク、スーダン、アフガン、ウクライナ…世界のどこにも事務総長のイニシアチブを見出すのは難しい。すでに始まっている次期事務総長選びに、ガリ氏の「挑戦と挫折」を再考することは決して意味のないことではない。

トップ画像:Claude Truong-Ngoc / Wikimedia Commons – cc-by-sa-3.0 Boutros Boutros-Ghali and Moshe Dayan at Council of Europe in Strasbourg, (october 10. 1979)


この記事を書いた人
千野境子ジャーナリスト

横浜市出身。早稲田大学卒業。産経新聞でマニラ特派員、ニューヨーク、シンガポール各支局長の他、外信部長と論説委員長を務めた。一連の東南アジア報道でボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『インドネシア9・30クーデターの謎を解く』(草思社)『独裁はなぜなくならないか』(国土社)など多数。

千野境子

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."