無料会員募集中
.国際  投稿日:2016/7/19

仏ニーステロとトルコクーデター未遂の共通項


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)

「宮家邦彦の外交・安保カレンダー(2016年7月18日-24日)」

先週は欧州・中東が大きく動いた。14日夜に地中海沿岸リゾート・ニースで大型トラックを使ったテロが起き、翌15日夜にはトルコで軍の一部によるクーデター未遂事件が発生した。これらは一見別個の事件にも思えるが、現代史的には微妙に通じ合っている。今週はその共通項である「ダークサイド」に焦点を当てよう。

まずは、フランスから。31歳の容疑者はチュニジア出身の暴力的で世俗的な男だったようだが、犯行までの数週間で急激に「過激化」していったようだ。今年4月からモスクに通い始め、犯行の2週間前あたりから酒も飲まず、髭を伸ばすようになったという。17日には事件に関連して新たに男女2人の身柄が拘束されたらしい。

歴史を振り返れば、フランス人のナショナリズムの強さには脱帽せざるを得ない。この強烈な自己意識を支えるのはフランス人の自国文化に対する溢れんばかりの自信だろう。しかし、この自信こそが、ルペンのような民族主義者を生む一方で、フランスに夢を託したイスラム教徒の移民たちをも疎外しているのではないか。

要するに、こうしたテロ事件の続発はフランス版「ダークサイドの覚醒」が、単に白人系キリスト社会だけでなく、アラブ系ムスリム社会の中でも、急速に拡大していることを示していると考える。それでは、トルコの場合はどうか。今回のトルコ軍部の一部の動きはトルコの「ダークサイドの覚醒」を反映したものなのだろうか。

答えは「否」だ。むしろ、トルコ版「ダークサイド」は既に覚醒し、政権まで獲得していると見る。エルドアン政権は、伝統的エスタブリッシュメントである「世俗主義と軍部」に対する「イスラムと庶民」の強い怒りによって民主的に選ばれた。1923年の建国以来繰り返された軍事クーデターはこの「ダークサイド」を封じ込める努力だったのだ。

当初エルドアン政権は国民の多くの支持を得た。しかし、同政権が長期化するにつれ、最近では不正腐敗と独裁化が目立つようになった。今回エルドアンはクーデター首謀者として「ギュレン運動」を強く非難しているが、この穏健なイスラム主義思想と軍の伝統である世俗主義に接点はあったのか。実に興味深いテーマである。

現時点での筆者の仮説は以下の通りだ。

①エルドアン政権は民主的プロセスによって「ダークサイド」を基盤に生まれた政権である

②最近は腐敗と独裁化により民衆の同政権に対する支持が低迷し始めている

③今回のクーデターは旧エスタブリッシュメントと良識からのダークサイドに対する「逆襲」の兆候ではないか

というものだ。

しかし、そのことはエルドアン政権が近く崩壊することを意味しない。見通しはむしろ逆だろう。クーデターが中途半端だったこと自体、トルコ世俗主義に昔のような勢いがないことを示している。今後、エルドアンはクーデターを口実に反対派への締め付けを強めるだろう。今後トルコの「ダークサイド」は一層「覚醒」していくのではないか。

〇欧州・ロシア

18日にケリー長官がEUと英国を訪問する。英国新政権発足後、米国務長官の訪英は初めてとなる。メイ新首相の内閣が対米関係をどう見ているか、興味深い。20日にはギリシャの欧州中央銀行に対する負債23億ユーロの支払い期限が来る。これまではBrexitで大騒ぎしてきたが、ギリシャ問題は先送りしているだけなのか。

〇東アジア・大洋州

20日にベトナム議会がTPPを批准する。21日にはクアラルンプールでマレーシア、インドネシア、フィリピン三国の国防相会合が開かれる。議題は勿論南シナ海問題だろう。先週は中国が7月12日の常設仲裁裁判所の判断に噛みついたが、公の場での宣伝合戦の行方よりも、これら三国がどう動くかの方が遥かに重要だろう。

〇中東・アフリカ

19日に核問題に関するイランとP5+1の会合が開かれる。個人的には、制裁の完全解除に向けた話し合いがどこまで進むかに関心がある。一方、20日にはISとの戦いに関するNATOとGCCの国防大臣会合が米国で開かれる。しかし、最も大事なのは米国のイニシャティブではないのか。今のオバマ政権はどこまでやる気なのか。

アメリカ両大陸

18-21日に共和党党大会がクリーブランドで開かれる。混乱がなければ良いが。トランプの副大統領候補マイク・ペンスはちゃきちゃきの保守派だが、この正副大統領候補は水と油で、党の一体感は全く感じられない。文書を読み上げるトランプの演説に魅力はないが、トランスクリプトなしのアドリブ演説では何を言うか今も保証がない。こんな大統領候補を担がなければならない共和党が哀れだ。

〇インド亜大陸

特記事項はない。

今週はこのくらいにしておこう。いつものとおり、この続きはキヤノングローバル戦略研究所のウェブサイトに掲載する。


この記事を書いた人
宮家邦彦立命館大学 客員教授/外交政策研究所代表

1978年東大法卒、外務省入省。カイロ、バグダッド、ワシントン、北京にて大使館勤務。本省では、外務大臣秘書官、中東第二課長、中東第一課長、日米安保条約課長、中東局参事官などを歴任。

2005年退職。株式会社エー、オー、アイ代表取締役社長に就任。同時にAOI外交政策研究所(現・株式会社外交政策研究所)を設立。

2006年立命館大学客員教授。

2006-2007年安倍内閣「公邸連絡調整官」として首相夫人を補佐。

2009年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹(外交安保)

言語:英語、中国語、アラビア語。

特技:サックス、ベースギター。

趣味:バンド活動。

各種メディアで評論活動。

宮家邦彦

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."