無料会員募集中
.政治  投稿日:2015/5/10

[文谷数重]【ダライ・ラマさんはプレスター・ジョンか】~敵の敵に甘い保守論壇~


 文谷数重(軍事専門誌ライター)

執筆記事プロフィール

ダライ・ラマさんは、プレスター・ジョンではないだろうか。中国との関係悪化以降、保守論壇ではチベット問題やウイグル問題を取り上げる機会が増えている。そこで気になるのは、チベット亡命政府の指導者ダライ・ラマさんへの過剰な期待だ。

もちろん、ダライ・ラマさんは高潔な宗教指導者であり、世界中から尊敬を受ける大人物である。しかし、保守論壇で過剰に持ち上げ、期待する態度には不健全なものを感じる。中国への反感のあまりダライ・ラマさんを反中国の同盟者としている。さらにダライ・ラマさんと自由と民主主義と人道主義といった西側価値観が共有していると考えている。

これは結局中国に対する強烈な反感があって、その裏返しにすぎない。この点で、ダライ・ラマさん待望はプレスター・ジョン待望と同じである。プレスター・ジョンは、中世欧州でアンチ・イスラムとして想像された、アジアにいる高潔で熱心なキリスト教君主である。十字軍時代、ヨーロッパ人は反イスラム同盟としてプレスター・ジョンの遠征を期待していた。

 

■ リップサービスは真に受けるものではない

ダライ・ラマさんはチベット亡命政府の顔である。当たり前だが亡命政府であるため、西側には自由や民主主義をリップ・サービスする。

そのリップサービスを真意と真に受けるのは早計である。もちろん、今のところは互いに利用できる関係にあり、相互に利益を産むかもしれない。だが、過度な思い入れをするといずれしっぺ返しを貰う。

敵の敵を持ち上げるのはよいが、持ち上げすぎるといずれ深い失望につながる。第二次世界大戦で、米国はソ連に対して過剰な思い入れをして、戦後に絶望を味わった。日本も冷戦後半に新中国に過剰な思い入れをして、今はその反動の最中にいる。

同じことがダライ・ラマさんとの共闘の後に生まれる可能性も高い。ダライ・ラマさんはなによりもチベットの愛国者である。このためチベット人の地位向上のために、中国と妥協する可能性もある。

チベット民族の幸福と西側価値観を秤にかけるとどちらをとるだろうかということだ。場合によれば、自由と民主主義と人道主義といった西側価値観について、引っ込める事態もありえるだろう。

 

■ インドも同じ

これは、インドへの傾倒も同じである。保守論壇では同様に「インドとは価値観を共有しており、同盟関係を強化する」とも言っている。ダライ・ラマさんと同じように、駒としては便利で、互いの利益にもなるだろう。

しかし特に対インドにおいて、日本はしっぺ返しを貰う可能性が高い。インド外交は巧みである。独立後をみても、非同盟、ソ連寄り中立、米国寄りと変わり身は速い。

インドは、日本には中国との対立での協力者であるように見せている。失敗した安全保障のダイヤモンドや、TRIM外交への評価や、日本製飛行艇を買うような素振りで日本の歓心を買おうとしている。だが、インド自身は中国との関係緩和を計っており、経済的な協力関係強化に腐心している。これはある意味で軍事対立を日本にアウトソーシングしているようなものだ。

日本とインドと同じ価値観というものの、法の支配や公海の自由についてのインドの主張はむしろ中国に近い。インドは周辺国を力で勢力圏視し、抑え込む傾向がある。海の利用でも、中国同様に自国EEZでの軍事行動を許さないとしているのである。このあたりから、次のインドの変わり身で、日本が失望する可能性は相当に高いといえるだろう。

 

■ 現実をみない現実主義

なんにせよ、保守論壇では駒を駒として割り切らない。中国に反感を抱く人たちが、中国に膨張主義に見るのは理解できる。その上で、いわゆる中国膨張主義を封じ込めるツールとして、ダライ・ラマさんやインドを利用しようとすることもわかる。

だが、そこに同志的連帯を見出すまで心酔するのは行き過ぎに見える。「現実主義」や「冷徹な国際政治」を標榜する割には、敵の敵にはやたら甘い。そこに理想まで見てしまうのは、中世のプレスター・ジョン待望論そのものだ。相当に甘い認識である。

タグ文谷数重

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."