無料会員募集中
.政治,.経済  投稿日:2016/1/13

[林信吾]【知られざるLONDON2012:オリンピック6個目の輪 その2】~経済・財政から見る五輪~


林信吾(作家・ジャーナリスト)

「林信吾の西方見聞録」

執筆記事プロフィールblog

 

2020年の五輪開催地が東京に決まった背景に「ロンドン効果」があった、との見方がある。具体的に、どういうことか。

今次の招致合戦において、最終候補に残ったのはマドリード、イスタンブール、そして東京であった。そして、下馬評では「イスラム圏で最初の五輪」を目指したイスタンブールが優勢だったが、土壇場で東京が逆転したようだ。

ご記憶の読者も多いと思われるが、前回、すなわち2016年大会の招致レースにも東京は立候補していたのだが、この時は「南米大陸初」を掲げたリオデジャネイロに敗れた。

2008年が北京大会だったので、一度ヨーロッパで開催(2012年ロンドン五輪)した後、またアジアでは、という理由も一応考えられるのだが、それが全てであったとするのは無理がある。なぜなら、2004年アテネ五輪の後、一大会はさんで8年後にまたヨーロッパに戻っているからだ。

英国人は、

「我々はヨーロッパとともにあるが、ヨーロッパの一部ではない」

とよく言うが、この場合は、さすがに関係ないだろう。

そうなると考えられるのは、五輪開催による経済効果をどう評価するか、ということではないだろうか。実は五輪開催地の選定に関しては、経済発展の途上にあるような都市が有利だと言われ続けていたのである。

多くを語るまでもないことで、五輪開催にともなう大型の公共投資によって、経済発展にさらに弾みがつく、と考えられ、また実績もあった。1968年メキシコシティしかり、1988年ソウルしかり、そしてなにより1964年東京しかり。

2016年のリオデジャネイロ五輪も、おおむね似たような理由で選ばれたらしいが、しかし、その後がよくなかった。準備が遅々として進まず、なおかつ2013年段階で、邦貨にして2兆円を超す投資がすでに行われながら、うち数千億円(!)が使途不明になる、という事態が起きていたのだ。

こうなると、2012年に開催されたロンドン五輪のように、すでに整備されたインフラを持つ、先進国の大都市で開催した方が……という意見に傾くのは理の当然だろう。

しかし、日本人の多くが知らない裏事情は、まだある。この2012年ロンドン五輪だが、招致決定直後の2005年には、開催費用がおそよ40億ポンドと見積もられていた。ところが2008年に議会に報告された予算は、実に93億5000万ポンドに膨れ上がっていたのである。主たる内訳は、

※ メイン会場および周辺施設の建設費用 31億ポンド

※ 交通機関などインフラ整備の費用 17億ポンド

※ テロ対策費用は2億ポンドから6億ポンドに増加

※ 想定外支出に備えた予備費 27億ポンド

※ 五輪開催にともなう税負担の増加分 8億4000万ポンド

※ パラリンピック開催費用ならびにスポーツ振興費用 3億9000万ポンド

……これで計93億3000万ポンドだが、他に光熱費などが2000万ポンドと見積もられたものらしい。

本日(1月9日)のレートは1ポンド=170円56銭ほどだが、物価指数などを勘案し、1ポンド=200円で計算することを私は提唱している。ざっくり2兆円近い費用がかかると考えられたわけだ(現実の費用及び収支は、稿を改めて述べる)。

くどいようだが、2020年東京五輪に関わる

「6000億円で開催可能」「オリンピックをやれば2兆円儲かる」

この見積もりと発言に関しては、当事者の説明責任は免れがたい。

費用の問題もそうだが、招致決定までの経緯から、決定後の迷走ぶりまで、2012年ロンドン五輪と、今次の東京五輪はよく似ている。

次回、ロンドン五輪招致の舞台裏を紹介させていただこう。さらにはロンドン五輪の場合、招致決定後に例のリーマンショックに見舞われ、収支の目論見が大幅に狂ってしまった、という事実がある。これも詳しくは稿を改めるが、2020年東京五輪は大丈夫だろうか。

(続く)

タグ林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."