無料会員募集中
.社会  投稿日:2018/4/11

強制不妊の犠牲者を救済する ワセダクロニクル


Japan In-depth 編集部(大川聖、駒ヶ嶺明日美)

【まとめ】

・差別の土壌はマイノリティを認めない世間の雰囲気

・マイノリティイシュー同士が共感して連帯していくことが大事。

・強制不妊問題は人類共通の問題。犠牲者を救済していく。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのhttp://japan-indepth.jp/?p=39406でお読み下さい。】

 

調査報道ウェブメディアのワセダクロニクルとクラウドファンディングプラットフォーム『Motion Gallery』の共同企画で、4月5日都内で開催されトークイベント。ワセダクロニクルは独立・非営利のジャーナリズムNGOで、今年2月からはシリーズ「強制不妊」の調査報道に力を入れている。

 

■ 「強制不妊」問題を取材し始めたきっかけ

旧優生保護法」(1948~96年)のもと、知的障がいのある人など1万6000人以上が不妊手術を強制されていたこの問題。ワセダクロニクルリサーチャーで、強制不妊の取材チームの中心メンバーである加地紗弥香氏は、取材を始めた経緯について、「新聞社を入社2か月で辞めてワセダクロニクルに戻ってきた。去年の6月、被害を訴える当事者に会って、強制不妊手術の話を聞いた。彼女が1996年から被害を訴えていても、20年間政府もメディアも動かない。このタイミングで取材・検証をしなければ、彼女のことが無かったことになってしまうと思った。」と話した。

JB180411JID01

▲写真 ワセダクロニクル リサーチャー加地紗弥香氏 ©Japan In-depth編集部

 

■ マイノリティ排除の問題として捉える

今回のイベントには、アイデンティティは「男」でありながら体は「女」として生まれ、性別適合手術(性転換手術)を受けた経験を持つ杉山文野氏も登壇した。杉山氏は「幼心にも、人に言ってはいけないことなのではないか、と思っていた。成長するにつれて心と体はどんどん離れていき、自分は頭のおかしい人間なのだと思って罪悪感に苛まれた。なんとか世間体に合わせようとしたが、限界があり、性別適合手術を受けた。」と自身の経験を話した。

ワセダクロニクル編集長渡辺周氏は「優生”保護”とは言うものの、よく聞くと国が強いているため、『強制不妊』という言葉を使っている。性同一性障害の問題も、本人が『俺は女じゃない、男なんだ』と言っているのに、周りが見た目の性を強制している構造がある。国家権力の強制はもちろんだが、ベースには『マジョリティや大多数はこうなんだから、それと違うお前は変だ』と圧迫してくる世間の雰囲気があるのではないか。それが強制不妊を生み出す土壌であり、性的マイノリティの人達に対する圧迫感につながっていると思う。」と自身の考えを述べた。

JB180411JID02

▲写真 杉山文野氏 ©Japan In-depth編集部

 

 性同一性障害特例法

対談後半の話題は、「性同一性障害特例法」。現在日本ではこの法律により、戸籍上の性別取扱を変更する場合、以下の要件を満たすことが必要となっている。

①二人以上の医師により,性同一性障害であることが診断されていること

②20歳以上であること

③現に婚姻をしていないこと

④現に未成年の子がいないこと

生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること

他の性別の性器の部分に近似する外観を備えていること

⑤⑥について杉山氏は、手術を望むか否か、子どもを持ちたいか否かの選択は人それぞれであり、「(戸籍上で同性同士の2人が)結婚を見据えた場合に、本当はしたくなかったり、必要性を感じていなかったりする手術をしなければならないのは違うのではないか。」と問題意識を述べた。

渡辺氏も、戸籍上で同性同士の2人が結婚できるようにするためには、必ずしも特例法で対応する必要はないとの認識を示し、「なぜ他のいろいろな選択肢を国が閉ざすのか。“伝統的な家族”像以外を全く認めないというのはどうなのか。」と述べた。

JB180411JID03

▲写真 ワセダクロニクル編集長 渡辺周氏 ©Japan In-depth編集部

続いて第二部では参加者から登壇者に対して質問がなされ、活発な議論が展開された。まず、「海外で問題になりつつある、例えばインターセックス(注1)の人々に対する強制不妊の問題に将来的に広げていく予定は。」という質問に対し、加地氏は「国家による強制という軸で取材している。その方面にも拡大したいという気持ちはある。まだまだ日本国内の取材でやることが沢山ある。」と答えた。一方、渡辺氏は「取材してもらう。何故なら、拡大という考えではなく、同じ(問題)なのでやらなくてはいけない。」と述べ、多方面から強制不妊の問題に引き続き取り組む考えを示した。

また、渡辺氏は「(海外では強制不妊を)皆ナチスのせいにして安心しているところがあるが、世界中どこでも起きていて、皆に起こり得ることで、実際に起こっていることでもある。日本だけの問題ではない。人類共通の問題。トランプ、プーチンといった政治家が出てきて段々と少数派を排除していく方向に流れている時に、世界中がそれに対してNOと言う横の連携で対抗していかなければならないのではないか。」と述べた。

次に、「マスメディアが何故これまで取り上げてこなかったのか。問題として広まっていかなかったのか。」という質問に対し渡辺氏は「手抜きで縦割りだから。新事実を発見しておらず、縦割りなのでせっかくジャーナリストが問題意識を持っていても死屍累々だ。」と述べ、マスメディアの不作為を批判した。

また、参加者が杉山氏に対し、「強制不妊の問題を報道を通じて初めて知った時どう感じ受け止めたか。」と質問した。杉山氏は「どこか他人事に感じていたのが正直なところである。今回初めて(強制不妊と自身の体験が)リンクした。」と答えた。その上で「自分事にするのは難しい。僕もマジョリティである部分はある。誰だって何かしらでマイノリティの部分はあり、それが集まって社会を構成しているだけである。マイノリティイシュー同士が共感して連帯していくことが大事である。」と強調した。

ワセダクロニクルの記事では、『もし、あなたが知らないあいだに子どもを産めない身体にさせられたら、どうしますか?』という一文で読者に問いかけている。これについて杉山氏は、「『もしあなたが当事者だったら』と言われてもハードルが高い。『もしあなたの大切な人が、子どもが』と言うと自分事にしやすいのではないか。」と指摘した。

次に、「マイノリティの問題に対する、読者側からの見方、当事者側からの発信の仕方とは」と質問があった。

これに対し渡辺氏は「全てはファクトだ。(発信者側は)これだけブログ等誰でも発信できる世の中で、ワセダクロニクルとしてはプロならではの手間暇と技術をかけて、ファクトで勝負する。一方、一番巧妙なフェイクニュースは本当のことを書かないことである。見る側の見極め方としては、何が書かれていないのかを想像することではないか。」と答えた。

一方、杉山氏は「身近に感じてもらう場所作りが大事だと思う。また、批判に批判を重ねるのではなく、提案に提案を重ねる。大きなビジョンを持ちながら目の前のことをコツコツやると結果的に大きく変わっていくのではないか。」と述べた。一方、加地氏は「トピックとして強制不妊の問題を話すよりも、実際に会った人のエピソードを話す方が浸透するのではないか。」と答えた。

最後に「ワセダクロニクルが強制不妊のシリーズで最終的に求めるものとは?」という問いに対して、渡辺氏は「犠牲者の救済。犠牲者に寄り添ってルポを書くだけでなくて、どうやれば国が動くのか。どうやったら事態が動くのかを考えている。それを達成するまで。」と答えた。

ワセダクロニクルの取材によって強制不妊の問題の本質が明らかにされつつある。誰もが何かしらマイノリティの部分を持っている。ならばこの問題は犠牲者だけにとどまらず、社会全体の問題として捉えることが重要なのではないだろうか。

 

注1)インターセックス

胎児の発育過程で、性分化と呼ばれる雌雄決定プロセスが正常に行われず、染色体による性に対して、社会的に性を区別する性腺、性器などの性徴が生まれつきあいまいだったり、統一されていない状態のこと。2006年に国際的な専門家会議がDSD(性分化疾患:Disorders of Sex Development)を正式な医学用語として提唱し、染色体、性腺、または解剖学的性が非定型である先天的状態、と定義した。参考:imidas

トップ画像:イベント中の登壇者と参加者の様子 ©Japan In-depth編集部


copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."