無料会員募集中
.国際  投稿日:2016/11/21

「故郷が台湾である私は日本で異邦人だった」 失われた故郷「台湾」を求める日本人達 湾生シリーズ1 家倉多恵子さん


野嶋剛(ジャーナリスト)

「野嶋剛のアジアウォッチ」

湾生(わんせい)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。日本の敗戦によって台湾から日本に引き揚げた台湾生まれ、台湾育ちの日本人のことである。日本の台湾統治は1895年の日清戦争の勝利による台湾割譲から半世紀にわたり、突然、日本の敗戦によって打ち切られた。当時、台湾にいた日本人は60万人。うち湾生は20万人いたとされる。だが、彼らの物語は、戦後の「植民地統治」全面否定論のなかで、日台双方で歴史の闇に埋もれたままだった。

その湾生たちが台湾という「故郷」に続々と戻りつつあることを取り上げた台湾ドキュメンタリー映画「湾生回家(わんせいかいか)」が今月12日、東京・岩波ホールで日本公開が始まった。今後、全国で上映が続いていく。

タイトルの「回家」とは中国語で「故郷に戻る」ことを意味する。「湾生回家」は、2015年に台湾で公開され、異例の大ヒットとなり、台湾に社会現象とも言える湾生ブームを巻き起こした。なぜ、戦後70年を経て、湾生の物語が、台湾で、そして日本で、これほど注目されるのだろうか。

このシリーズでは映画に出演する湾生の方々の証言を3回に渡って紹介し、湾生とはどういう存在だったのか、台湾への思い、戦後の日本での暮らし、そして、なぜ人生のラストステージに差し掛かかるなかで「回家」、台湾に戻っていく理由を語ってもらった。一回目は家倉多恵子さんだ。

湾生・家倉さん2

プロフィール:家倉多恵子/1930年3月11日生まれの85歳。台北市生まれ。台北州立第一高等女学校(台北一高女)などに通い、花蓮高等女学校3年生で終戦を迎える。1946年に花蓮港から引き揚げて鹿児島に上陸し、家族の実家である福井県敦賀市に戻った。ここ10年、定期的に台湾でロングステイしている。

野嶋:お父さんは台湾総督府で働いていたそうですね。

家倉:父は敦賀の出身で、京都の同志社大学を卒業したとき、昭和の恐慌で就職が決まっていた銀行がつぶれたので、慌てて就職先を探したら総督府しかなかったそうです。母も敦賀の女学校。東京の女子美を出てから父とお見合いして台湾に来ました。

野嶋:家倉さんが台湾で暮らしたのは16年間になりますね。

家倉:はい、その当時、台北の東門というところで、日本でいえば新興住宅街に暮らしながら、のんびりと学校に通いました。いま日本人に人気の鼎泰豐というレストランがあるあたりです。近くで水牛も歩いていて、学校に行く途中に水牛に追いかけられたりしました。

父が転勤で基隆市の助役になり、基隆の双葉小学校に転校しました。台北一高女に入ったら、今後は父が桃園に転勤して、桃園から台北へ毎日汽車通学です。艋、板橋、樹林、鶯歌、桃園。通学で通った駅の名前はみんな覚えています。樹林などは本当に名前の通り、林ばかりでしたが、いまは住宅街に開発されてすごいですね。

野嶋:台湾で最後のほうの日々は戦争も激しくなっていましたか。

家倉:高校2年の終わりから3年の始めに空襲がひどくなって、いつ空襲でやられるか分からないので死ぬ時は家族一緒だということで、父のいる花蓮に転校しました。1945年8月の終戦時は女学校4年生で、翌年3月に卒業し、4月に家族みんなで一緒に日本に帰りました。引き揚げる前にまさか今のような台湾と日本が行ったり来たりできる時代が来るなんて思ってもみなかったし、二度と来られないと思っていました。

ですから、花蓮でいちばん高い山に一人で行って、山の上に立って、海から吹いてくる風と波の音をじっと自分の記憶に留めようと思いました。そして日本に戻ってから本当に毎日、毎日、そのことを思い出していました。

戦後、最初に台湾に来たのが、引き揚げから26年ぶりの41歳のときでした。そのときにまで一瞬たりとも、あの時の風の感覚や波の音を忘れないでいました。そのときは台北旅行で親戚も一緒でしたが、どうしても花蓮に行きたかった。当時、向田邦子さんが亡くなった直後で、同じ路線の飛行機に乗ってその山に行きました。そのとき、自分の記憶のなかの風と現実の風がぴったり一致して、その瞬間、記憶がぜんぶ消えてなくなってしまった。人間の記憶は不思議なものですね。その翌日から一切思い出さなくなったのです。記憶が私のなかにとけ込んでしまったような感じです。でも、その記憶に支えられて、引き揚げ後の26年間、日本で頑張ってこられたのだと思います。

野嶋:映画のなかで自分のことを「異邦人」と表現されていましたね。

家倉:日本では自分がどこか違うという感覚がずっとありました。でもそれが何だか分からなかった。だから五木寛之さんの「異邦人」という本を読んで、ああ、自分はこれなんだと思いました。経験した者ではないと理解できないでしょうが、五木寛之さんも満洲からの引揚者です。「自分は死ぬまで異邦人だ」と文章で書いておられました。

戦後のなかで、いつも私なりに、なにか周囲とすべてにちょっと違うと思ってきました。いつもどこか、はみだして、何かあると周囲とぶつかってしまう感覚です。「湾生回家」の映画でみた福井の友人は、「家倉さんがどこか普通と違うと思った理由がやっと分かった」とおっしゃいました。私は、あまり細かいところにこだわらない。そして、思ったことは押し通す。そこがまわりと違うんですね。でも、異邦人という風に自覚してからは、少しは相手に譲るべきだと思ったんですね。そのときは、もう40代です(笑)。

野嶋:ここ10年、毎年、台湾に来ているそうですね。

家倉:もうこの年齢で移動もしんどいので、来るたびに最後にしようと思っているのです。でも、最初にこの埔里に来たとき、来たことはないのに、ああ、私はここの人間になりたいと思ったのです。なぜでしょうね?ここには、あしかけ10年通っています。滞在した日数は36ヶ月にもなります。今回は1ヶ月の滞在ですが、1週間で帰る時もあります。

台湾からは10年間分の幸せをもらいました。日本にいるときと全然気分も体調も違います。もともと、体調を崩してひょっとしたらこれで終わりかなというぐらいで、もう一度、生まれた土地のエネルギーと太陽から力をもらえたら、もう少し生きられるのではないかと思って、息子からはやめておけと言われるのを振り切って来ました。

野嶋:戦後の暮らしはいかがでしたか。なぜ台湾に来られなかったのでしょうか。

家倉:台湾に来られなかった26年間は、いろんな面で、余裕のない時代でした。来たいとは思ってもなかなか叶わなかったのです。

引き揚げのとき、花蓮から鹿児島に戻りました。桜島の火山灰が降ってくるなか敦賀まで窓もないような国鉄で走りました。広島を通ったときの焼けただれた状況もはっきり覚えています。当時は原爆が落ちたことさえしらなかった。引き揚げてきた敦賀の街は全部焼けていて、列車から駅でおりたら海まで見えるぐらい何もありませんでした。

母の実家の菩提寺が焼け残っていたので、そこでしばらく暮らしました。お寺の八畳一間で。でもあの時代の日本はひどかった。しょうがないと思いました。台湾からは1000円と夏と冬の衣類二着しか持ち帰られませんでした。

引き揚げ者はとにかく貧乏。お金がない。お寺もやがて追い出されて、バラックみたいな小さな家を建てて、父が敦賀市役所の収入役になり、やっと落ち着きました。あの時代ですから、家では男の子を進学させて父からは「お前は諦めろ、許してくれ」と言われて、進学はさせてもらえなかった。

野嶋:家倉さんにとって故郷とは何ですか。

家倉:住んだところが故郷だということで、一度は敦賀を自分の故郷だと決めて自分に言い聞かせました。でも、台湾に通うようになって、やっぱり故郷は台湾と思いました。戦後生きていても、台湾という故郷を失った喪失感があった。だから、人生の最後に、せめてそれにすがろうと思ったのです。

私が最後に過ごした花連は、東台湾なので右から左までずっと太平洋に面した水平線です。特攻隊が夕方5時ぐらいになるとフィリピンの方に向かって出撃していきます。花蓮の街の上空を3回旋回して最後の空砲を打って、一目散に水平線に消えていきます。毎日彼らを見送っていました。パイロットの人たちとは前の日まで話をしたりしていました。当時は、男女の関係はすごく厳しかったのですが、それでも、学徒出陣で花蓮まで来ている人たちにとって女学生と話をするのが嬉しいので、女学校の裏山のところに話をしに来るのです。学校側も大目にみてくれました。彼らは東京にいたので、台湾の女学生が日に焼けて色が黒いと馬鹿にするんです。「君たちは南洋の土みたいに皮膚が黒い」と言われて、カンカンになって怒ったものです(笑)。

花蓮には砂浜があって、蛸穴が掘ってありました。敵が上陸するときは手榴弾をもって蛸穴に隠れていて、戦車が上をとおるときに手榴弾を投げろと言われました。15歳の女学生なので、死ぬということも、いま一つ意味が分かっていませんでした。だから、蛸穴に入る時は家からお菓子もっていき、気軽に歌を歌っていました。

野嶋:家倉さんにとって故郷とは何ですか。

家倉:私は、日本人ですが、故郷は台湾だと思っています。故郷といっても二通りあると思うんです。台湾にくれば風や太陽の暑さ、山の高さをみて、「ああ、ここが故郷だ」と感じます。敦賀の山は900メートルしかありません。引き揚げたとき「お父さん、これは山なの、丘なの?」と聞いた覚えがあります。でも、東台湾では目の前に台湾山脈がそそり立っていました。

この埔里にいると、お客さんがたくさん来ます。パーティーや食事の約束で一杯になるので、「家倉さんをご招待できるのは何番目?」と聞かれたりします。毎日が楽しいです。日本にいたら考えられない生活です。でも、私は70年前の日本と台湾との間の差別をかなりしっかり覚えています。だから、戦争が終わったら、私たちが台湾人からばんばん石を投げられて、危ないからと村長さんの離れを借りて住んでいました。負けたっていうことで、差別があったことで日本人を恨んでいた人もいるのでしょう。だからなおさら、いまはまったく50対50のフラットな付き合いがしたいと思っています。

台湾の方々は私からするとみんな若い。どの人も可愛いんです。埔里を4回目に訪れたとき、ある方が「私は埔里の街を代表して言いに来ました。家倉さんは本当にいい人です」とおっしゃった。きっと私の気持ちが分かってくれたんですね。台湾の方は外部の支配を繰り返されたDNAがあるので、最初は相手をじーっと見ている。島国の日本人と比べたら、彼らはずいぶん大人だと思います。

家倉さん③ 

シリーズ2に続く。全3話。今日から連続掲載。毎日18:00掲載予定)

台湾ドキュメンタリー映画「湾生回家(わんせいかいか)」監督:ホァン・ミンチェン が11月12日より東京・岩波ホールで日本公開。

トップ画像:家倉多恵子さん ©野嶋剛

文中画像①:家倉多恵子さん©野嶋剛

文中画像②:家倉多恵子さんと野嶋剛さん©野嶋剛


この記事を書いた人
野嶋剛ジャーナリスト

1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。大学在学中に香港中文大学・台湾師範大学に留学。1992年朝日新聞社入社後、佐賀支局、中国・アモイ大学留学の後、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。在職中に法政大学大学院でODAに関する日中関係論で修士号取得。その後、政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月からフリーに。中国、台湾、香港、東アジアなどを主なフィールドとして執筆活動を行っており、日本、中国、台湾のメディアでコラムを多数持っている。これまでの著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版され、現地で高い評価を受けている。

【著書一覧】

『イラク戦争従記』(朝日新聞社、2003年)

『ふたつの故宮博物院』(新潮選書、2011年)=『兩個故宮的離合』のタイトルで、中国、台湾で翻訳出版。中国で年度最優秀図書賞(社会科学部門)を受賞。

『謎の名画・清明上河図』(勉誠出版、2012年)=『謎一樣的清明上河圖』のタイトルで、中国、台湾で翻訳出版

『銀輪の巨人ジャイアント』(東洋経済新報社、2012年)=『銀輪巨人』のタイトルで、台湾で翻訳出版

『チャイニーズ・ライフ』(訳書・上下巻、明石書店、2013年)=日本政府文化庁メディア芸術祭優秀賞

『ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち』(講談社、2014年)=『最後的帝國軍人 蔣介石和白團』のタイトルで、台湾で翻訳出版

『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店、2015年)=『銀幕上的新台灣』のタイトルで、台湾で翻訳出版

『故宮物語』(勉誠出版、2016年4月)=『故宮90話』のタイトルで、台湾で翻訳出版

『台湾とは何か』(ちくま新書、2016年5月刊行予定)

野嶋剛公式サイト】http://nojimatsuyoshi.com/

野嶋剛

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."