無料会員募集中
.国際  投稿日:2017/10/7

カズオ・イシグロの「日本人性」を読み解く1


岩田太郎(在米ジャーナリスト)

「岩田太郎のアメリカどんつき通信」

 

【まとめ】

・ノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロ氏は長崎生まれ、イギリス育ち。

・英国人イシグロ氏の日本人性を強調し、その作品の「二重性」に注目する批評家も。

・「日本人性とは何か」が時代の波に翻弄される様子は、イシグロ文学にも色濃く表れている。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真の説明と出典のみ記載されていることがあります。その場合はhttp://japan-indepth.jp/?p=36528で記事をお読みください。】

 

世界的なベストセラー作家で元日本人・帰化英国人のカズオ・イシグロ氏(62)が2017年のノーベル文学賞に選ばれ、日本では祝福の声が上がっている。同時に、英国育ちで日本語が苦手、アイデンティティが英国人のイシグロ氏の「日本人性」についてどう解釈すればよいのか、多くの迷いがみられる。このシリーズでは、その「引っかかり」を解きほぐしてみる。

 

  • 米紙が指摘する「二重性」

 

イシグロ氏の受賞について欧米メディアでは、「どの国の人が読んでも心を打たれる普遍性」という切り口でとらえた報道が多い。そうした分析は、イシグロ氏を「英国人」として描く。

 5歳で郷里の長崎を離れ、北海油田開発のため英国政府に招聘された海洋学者の父に連れられ渡英したこと、日本との絆が深いことは重要な背景として触れられるが、大半の論評はイシグロ氏の流麗な文体や、市井の人々に対する暖かい眼差し、作品中での「記憶の再構築」の重要性など、普遍的な要素にスポットを当てている。

こうしたなか、イシグロ作品の「二重性」に注目する批評家もいる。米『ニューヨーク・タイムズ』紙の文学評論担当記者、ドワイト・ガーナー氏は、「イシグロ氏は、1994年にノーベル文学賞を受賞した大江健三郎に次ぐ日本生まれの受賞作家となる」という表現で、英国人イシグロ氏の日本人性を強調した。

カズオ・イシグロの日本人性とは、何なのか。それは、イシグロ氏が1954年に長崎市新中川町で父の石黒鎮雄と母の静子の間に、石黒一雄として生まれた時に遡る。地元の幼稚園に通い、ごく普通の生活を送っていたが、5歳で回りに日本人のいない英国のコミュニティへと移される。

iwata1

▲写真 Kazuo Ishiguro 2005年  Photo by Mariusz Kubik

家の中では父母と日本語で会話をした。「母がシャーロック・ホームズやアガサ・クリスティを、日本語で読んでくれたのが英文学に接した最初です」とイシグロ氏は毎日新聞の文芸担当記者とのインタビューで述べている。彼の英国社会への編入は、日本語というクッションに支えられていたのだ。

だが、いつか帰国するつもりであった両親は英国での永住を決め、息子に対して無理に日本語の読み書きを強制したり、大人のレベルの会話を要求することはなかった。

イシグロ氏はジャーナリストの大野和基氏とのインタビューで、「(両親と)電話で話す時も、とても下手な日本語で話しますね。(中略)5歳のときから凍結した日本語で、それに英単語がたくさん混じります」と語っている。

とはいえ、毎日新聞とのインタビューでは、記者の興味深い質問に対して「ソファから身を乗り出した」という。「日本語は話せないが、かなり聞き取れる」らしい。「5歳の日本語」というのは誇張であり、また謙遜だが、教養を感じさせる洗練された日本語が流暢に操れないということだろう。

 

  • 可能であれば二重国籍になっていたのか

 

人格形成に最も重要な青年期を英国の寄宿制の学校や大学で過ごし、英国人の精神性を身につけて成人したイシグロ氏は日本語に拙く、不慣れな日本に帰国することは考えにくかった。1982年、27歳で日本人の石黒一雄は英国に帰化し、日本国籍を離脱した。

イシグロ氏は大野氏との対話で、「残念ながら、日本は二重国籍を許しません。(中略)100%日本人になるか、日本のパスポートを捨てるかどちらかでした。最終的には感情的には日本ですが、すべての実用的な理由から、私は英国籍を選びました」と振り返っている。

しかし、イシグロ氏が生誕当時、出生地主義を採用していた英国で生まれておれば英国籍を取得でき、さらにあと4年ほど早く、二重国籍状態を日本が不本意ながら容認していた旧国籍法の時代(1899年~1950年)に生まれていれば、二重国籍のままでいることができただろう。

そうなれば、彼の現在のアイデンティティも別のものになっていた可能性がある。(もし日本生まれであれば、英国帰化の際に、日本国籍を捨てなければならなかったのは、現在と同じ。)

旧国籍法では世界中どこで出生しても、父が日本人であれば子は日本国籍を自動的に取得した。これに対し、現行の国籍法では日本人の親が現地の大使館や領事館に国籍留保の申請を一定期間(3か月)内に行わなければ、日本国籍を失う。

ペルーのアルベルト・フジモリ元大統領(79)は1938年に旧国籍法の下、出生地主義のペルーで生まれ、しかも日本の国籍離脱を行わなかったため現在も二重国籍のままなのである。同じように、そうした条件ならイシグロ氏も二重国籍になれたわけだ。

iwata2

▲写真 アルベルト・フジモリ元ペルー大統領 1999年 出典)ペルー政府HP

ちなみに、旧国籍法の時代に出生地主義の米国などで日本人の父のもとに生まれた子(特に男子)が、日本国籍を捨てることは、大変難しかった。外国籍取得により日本国内の徴兵制度から逃れる抜け穴を、陸軍省と海軍省が許容しなかったからだ。

生まれたときに日本の領事館に届け出を出さなくても、日本政府の目から見れば、日本人の父を持った子はあくまで日本人であり、国籍離脱するにはまず日本政府に対して出生を届け直し、それから数年の審査を経て許可を待たねばならなかった。

1910年代から1940年代にかけて日米の緊張が高まる時代に、「二重国籍は疑わしい」とする米白人の迫害を受け、国籍離脱が難しい二重国籍の日系人は大変な苦労をした。

イシグロ氏が「日本は二重国籍を許さない」と指摘する裏には、そうした彼の出生前の歴史が横たわっており、「日本人性」の常識は可変であることを示している。「日本人性とは何か」が時代の波に翻弄される様子は、イシグロ文学にも色濃く表れる。次回は、そうした内面を分析してみたい。

(2につづく。全2回)

トップ画像:Kazuo Ishiguro Ill: N. Elmehed. © Nobel Media 2017


この記事を書いた人
岩田太郎在米ジャーナリスト

京都市出身の在米ジャーナリスト。米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の訓練を受ける。現在、米国の経済・司法・政治・社会を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』誌などの紙媒体に発表する一方、ウェブメディアにも進出中。研究者としての別の顔も持ち、ハワイの米イースト・ウェスト・センターで連邦奨学生として太平洋諸島研究学を学んだ後、オレゴン大学歴史学部博士課程修了。先住ハワイ人と日本人移民・二世の関係など、「何がネイティブなのか」を法律やメディアの切り口を使い、一次史料で読み解くプロジェクトに取り組んでいる。金融などあらゆる分野の翻訳も手掛ける。昭和38年生まれ。

岩田太郎

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."