無料会員募集中
.社会  投稿日:2018/3/24

ウーバー自動運転車事故は不可避だったのか?


岩田太郎(在米ジャーナリスト)

「岩田太郎のアメリカどんつき通信」

【まとめ】

・米アリゾナ州で自動運転車による世界初の死亡事故が起きた。

地元警察は「不可避な事故」であることを強調。

・「自動運転車は人間が運転する車より安全」という証拠はまだない。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=39131でお読み下さい。】

 

■ 結論を急ぐ地元警察

自動運転モードで走行中だった自動運転車が、世界初の死亡事故を起こした。米アリゾナ州テンペで3月18日の夜、横断歩道でない公道で自転車を押しながらわたっていた49歳のホームレスであるイレイン・ハーツバーグさん(49)が、米配車大手ウーバーの自動運転車のオペレーターであるラファエル・バスケスさん(44)が同乗し、時速65キロメートルで高速走行する車にはねられ、死亡した。

興味深いことに、事故を捜査するテンペ警察は早い段階から「不可避な事故」をことさらに強調し、3月21日にはハーツバーグさんがはねられる場面を一部始終とらえた車載カメラの映像を、衝突寸前の瞬間のコマまで公開した。車が減速する様子は記録されていない。シルビア・モイア署長は、「いかなる状況でも、(暗闇で視野が狭いので)こうした衝突を避けることが非常に困難だっただろうことは極めて明らかだ」と強調した。

▲公開された車載カメラ映像 出典 テンペ警察

警察はまるで、事故を歩行者の過失に落とし込み、とっとと片付けて自動運転車のテスト走行を早期に再開することを望んでいるような印象さえ与える。そこには、ハーツバーグさんの死が「技術の改善と進歩にとって、避けられない犠牲だった」との本心が見え隠れする。

JB180324iwata01

▲写真 テンペ警察 シルビア・モイア署長 出典 テンペ警察

事実、ウーバーが自動運転車のテスト走行を行っていたアリゾナ州は、ライバルであるカリフォルニア州において公道の自動運転車実験の規制が強化されて以来、自動運転ビジネスを誘致することに熱心だった。将来有望な自動運転分野で高度な人材や研究開発センターを誘致できれば、自動運転規制のノウハウを他州に「輸出」するような、全米をリードする産業に育てることも夢ではない。テンペのマーク・ミッチェル市長は事故後に、「技術の将来性のために、自動運転車の試験運行を支持する」と語った。

JB180324iwata02

▲写真 アリゾナ州テンペ市マーク・ミッチェル市長 出典 テンペ市

こうした背景をもとに地元警察が歩行者の過失に予断を抱かせる発表を行うなか、米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)国家運輸安全委員会(NTSB)など連邦機関も今回の事故を捜査中であり、結論が出るのは先のことだ。

JB180324iwata03

▲写真 今回のウーバー事故車両を調査するNTSB調査官 出典 NTSBTwitter

■ 指摘されるウーバー側の問題点

一方、車載カメラ映像と同時に公開された、車内のオペレーターのバスケス氏を撮影した動画では、彼が走行中ずっと下を向いて前方を見ていない様子がわかる。スマホか何かをいじっていたのかもしれない。これでは、緊急時に対応できない。何のためのオペレーターかわからない。ウーバーがオペレーターにどのような教育を行っていたかも捜査対象になろう。

さらに、バスケス氏が失業保険受給の際に虚偽の申請を行った罪と、武装強盗未遂の重罪に関して有罪判決を受け、4年間懲役した元受刑囚だったことも明らかになり、ウーバーのオペレーター採用基準や運用が正しかったのかも、議論されている。

人間の目は通常、今回の事故を記録した非赤外線車載カメラより高感度でよく見えるはずだ。このため、暗闇でもよく見える灯りであるハイビームを使い、バスケス氏がその役目である前方注意を励行しておれば、早い段階でハーツバーグさんに気付くことが可能になり、急ブレーキで事故が防げた可能性があるとの指摘が相次いでいる。

JB180324iwata04

▲写真 事故直前の車載カメラ外側の映像 出典 テンペ警察

さらに、警察の車載動画のみの公開を「印象操作だ」と批判する声もある。自動運転システムで使用される障害物検知センサー「LiDAR」の認識状況や動作状況まで公開しないと、本当に不可避な事故なのかは判断出来ないからだ。

加えて、「自動運転車は人間が運転する車より安全」という広く主張される見解に基づけば、自動運転車は人の目と比較して、道を渡る歩行者がよりはっきりと「見える」はずだ。なぜ、はねる前に停止するか、速度を落とさなかったかが捜査の焦点となろう。

 

■ 「不可避論」の背景にあるもの

今回のアリゾナ州の事故で、トヨタなど一部の企業が自動運転車の公道でのテスト走行を中断した一方、多くの企業は実験を継続している。その大きな理由は、「自動運転車の方が人間の運転より安全になるはず」というものだ。

だが、自動運転車と人間の運転の安全性について、有意の差を証明するエビデンス(証拠)はまだない。では、その根拠は何かと言えば、「そうであって欲しい」という願望であり、ビジネス面においては運転手にかかるコスト削減欲求、すなわち「欲」という感情だ。願望と欲望がいつの間にか「疑似科学的根拠」に化けているのである。

自動運転車の公道走行については、そうした感情論に左右されないように留意が必要だ。逆に、亡くなったハーツバーグさんが、自分の姉妹、母親、娘であれば、どうだろうか。自分の子供が自動運転車にはねられて死んでも、「必要な犠牲だった」と言えるだろうか。彼女はホームレスであり、その死が警察やウーバーや世間から軽く扱われることが懸念される。

アリゾナ州での自動運転車の死亡事故は、米国内や対中国の実用化競争が激化するなか、公道実験を焦る企業や地元自治体が何を最優先に考えているかを図らずも炙り出した。

人命軽視の論理で開発された自動運転車は本当に、安全で便利な、夢の乗り物になるのだろうか。それとも、無感情に人々を傷つける凶器になり、怖れられる存在になるのか。事故を受けての当局や企業の対応が、改めて問われている。

トップ画像:事故直前の車載カメラ内側の映像(オペレーターのラファエル・バスケス氏)出典 テンペ警察


この記事を書いた人
岩田太郎在米ジャーナリスト

京都市出身の在米ジャーナリスト。米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の訓練を受ける。現在、米国の経済・司法・政治・社会を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』誌などの紙媒体に発表する一方、ウェブメディアにも進出中。研究者としての別の顔も持ち、ハワイの米イースト・ウェスト・センターで連邦奨学生として太平洋諸島研究学を学んだ後、オレゴン大学歴史学部博士課程修了。先住ハワイ人と日本人移民・二世の関係など、「何がネイティブなのか」を法律やメディアの切り口を使い、一次史料で読み解くプロジェクトに取り組んでいる。金融などあらゆる分野の翻訳も手掛ける。昭和38年生まれ。

岩田太郎

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."