シリア米軍撤退終わらぬ戦争
宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)
「宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2019#43」
2019年10月21-27日
【まとめ】
・北シリアから米軍撤退では戦争の実態は変わらない。
・マコーネル米上院共和党院内総務がトランプ政権を批判。
・日本の米主導『有志連合』構想への参加見送りは中途半端。
ラグビーワールドカップ準決勝進出という日本の夢は遂に潰えた。南アフリカは実に速く強かった。筆者のような素人の目にも彼我の力の差は歴然だ。それでも多くの日本人は今回の日本チームの戦いぶりを決して忘れないだろう。9月20日からの夢のような一カ月間は、ジョセフHCの言う通り、まさに「脱帽」という他ない。
この一カ月で何百万もの日本人がラグビーファンに転向したのではないか。彼らのあのごっつい、マッチョな体躯からは想像もできないようなスピード。有難いことに筆者もこれで一通りラグビー関係ルールを理解できるようになった。ただ一つだけ気になったことがある。ある解説者が「これで日本の戦いは終わった」と述べたことだ。
揚げ足取りのようで申し訳ないが、「戦い」は終わったのではない。「戦い」は負けたのだ。決して勝ってはいないだろう。何でこんなことを言うのかって?実は試合の直前に読んだミッチ・マコーネル米上院共和党院内総務がワシントンポスト紙に書いたトランプ政権を批判する寄稿文の一節を思い出したからだ。
同議員は「戦争はただ終わるのではない。戦争では勝つか、負けるかしかないのだ」と言い切った。トランプ氏が「終わりのない戦争を終わらせる」として北シリアから米軍を撤退させたことを強く批判し、「そのような左右双方の孤立主義的レトリックを駆使しても戦争の実態は変わらない」と指摘したのだ。
▲写真 ミッチ・マコーネル米上院共和党院内総務 出典:Flickr: Gage Skidmore
そこらの民主党の陣笠議員ではない、与党共和党の上院院内総務(マジョリティリーダー)が現職の共和党大統領の政策判断を徹底的にこけ下ろしたのだから、穏やかではない。トランプ氏のこの新たな「勢いと偶然と判断ミス」による決定については英語のコラムに書いた。お時間があればご一読願いたい。
ちなみにこうした孤立主義的レトリックは日本にもある。8月15日は終戦記念日であって、決して敗戦記念日ではない。しかし、何度「終戦」と呼んでも、マコーネル院内総務が指摘した通り、「戦争はただ終わるのではない。戦争とは勝つか、負けるかしかないのだ」から、実に興味深いではないか。
今週のハイライトは何と言っても即位礼正殿の儀とそれに合わせて来日する各国要人との一連の首脳外交だろう。安倍晋三首相は21日に23人、25日までに合計50人の各国要人と会談するらしい。ご苦労様としか言いようがないが、その中には中国の国家副主席、韓国の首相も含まれるから、単なる儀礼外交ではなさそうだ。
▲写真 即位礼正殿の儀参列者との二国間会談(アウン・サン・スー・チーミャンマー国家最高顧問)出典:首相官邸HP
〇 アジア
案の定、香港でまだデモが続いている。マスク禁止法なんて作るからこんなことになる。香港政府の高官も北京の共産党首脳も、まがりなりにも言論の自由が保障されてきた社会で起きるデモを如何に封じ込めるかについて「想像力(イマジネーション)」を欠いていると痛感する。このままではデモは続くが、香港は地盤沈下するだけだ。
〇 欧州・ロシア
最近、一体英国はどうなっているの、という質問を良く受ける。これに対しては「ラグビーを見てほしい」と答えることにしている。ラグビーに英国の統一チームなんてないでしょ?ウェールズ、イングランド、スコットランドはそれぞれ別チームでしょ。こんな国がEU離脱で統一見解なんて出せる訳ないでしょ?実に乱暴な議論ではあるが・・・。
〇 中東
朝日新聞はこう書いた。
先週日本政府はイランに配慮し米国が主導する『有志連合』構想への参加を見送った。派遣もホルムズ海峡は避け、防衛省設置法の『調査・研究』目的で、情報収集の強化を目的とする。米国防総省は「別々の行動を希望するなら、その努力を歓迎する」「すべてのパートナーが緊密に連携し、情報共有を続けることを求める」と述べた。
更に、米第5艦隊元司令官が「日本が有志連合に参加しなくても、米国や他国と調整すれば、ずっと効果的に日本の船舶を守ることができる。日米は相互運用可能な装備を多数保有し、情報共有の仕組みもある。有志連合と、日本のような単独国の情報共有が最重要だ」などと語ったそうだ。後半部分は良く分からない記事だなあ。
元司令官のコメントなど報じても仕方ないだろう。恐らくは公式見解が取れなかったのか。いずれにせよ、日本政府の対応は、良く言えば「バランスの取れた絶妙の措置」だが、悪く言えば「どれも中途半端。トランプ政権でなかったら、対米、対イランの双方で深刻な問題が生じたかもしれない」程度の歯切れの悪い措置ではなかろうか。
〇 南北アメリカ
今週カナダで総選挙がある。トルドー元首相の息子の現首相が苦戦しているらしい。あれだけ若く颯爽としていたのだが、やはり若過ぎたのか、それとも親の七光りで、そもそも政治家として実力が足りなかったのか。カナダに「トランプもどき」の首相が出たらと心配したが、最大の争点は「地球温暖化」だそうだから、まだ大丈夫だろう。
▲写真 ジャスティン・トルドー カナダ首相 出典:Flickr; 2017 Canada Summer Games
トランプ氏がまたまた大統領とは思えない朝令暮改を繰り返した。来年米国がホスト国となるG7サミットをマイアミにあるトランプ一族所有のゴルフリゾート施設で開催すると一度は発表したものの、その後同決定を突然「撤回」するとツイッターで発表したからだ。もう宮仕えはご免だが、特にトランプ政権では絶対に仕事をしたくないな。
〇 インド亜大陸
特記事項なし。今週はこのくらいにしておこう。いつものとおり、この続きはキヤノングローバル戦略研究所のウェブサイトに掲載する。
トップ写真:シリアに展開する米軍(2017年)出典:Qasioun News Agency
あわせて読みたい
この記事を書いた人
宮家邦彦立命館大学 客員教授/外交政策研究所代表
1978年東大法卒、外務省入省。カイロ、バグダッド、ワシントン、北京にて大使館勤務。本省では、外務大臣秘書官、中東第二課長、中東第一課長、日米安保条約課長、中東局参事官などを歴任。
2005年退職。株式会社エー、オー、アイ代表取締役社長に就任。同時にAOI外交政策研究所(現・株式会社外交政策研究所)を設立。
2006年立命館大学客員教授。
2006-2007年安倍内閣「公邸連絡調整官」として首相夫人を補佐。
2009年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹(外交安保)
言語:英語、中国語、アラビア語。
特技:サックス、ベースギター。
趣味:バンド活動。
各種メディアで評論活動。