定期テスト廃止した公立中学(下)
出町譲(経済ジャーナリスト・作家、テレビ朝日報道局勤務)
【まとめ】
・学校は社会の縮図である。
・「全員担任制」は、チーム医療の様に「教員同士の連携」が重要。
・教員側も、本質的に大切な事を指導内容として理解する必要がある。
(上のつづき。)
麹町中学の校長、工藤勇一は「民間出身の校長ですか」と聞かれることが多い。しかし、根っからの教育者だ。振り出しは、故郷、山形県での教員だった。その後、採用試験を受け直して、東京都の教員になった。そして、教育委員会なども経験した。
満を持して校長になったのが、この麹町中学だ。そこで改革を次々に実行した。宿題や定期テストの廃止だけではない。2018年度には「固定担任制」も打ち切った。弊害が大きすぎると判断したためだ。その代わり導入したのは「全員担任制」だ。
「固定担任制」とは、1人の教員が、クラス全体を受け持つシステムだ。学習だけでなく、生活に至るまで、生徒の面倒をみる。工藤は廃止した理由について話す。「今の時代、教育に対して関心が高いのです。『もっといいサービスをしてくれ』という要求が出るのです。その要求はエスカレートします」。
その結果、教員の間では、「クラスの子どもに好かれたい」という意識が生まれる。学級王国をつくってしまう教員も出てくる。「教員は、自分の学級を王国のように自分の価値観で染めていくのです。どうしても、自分の学級オンリーになりがちなのです。そして隣のクラスの子供よりも自分のクラスの子供が大事になるのです」。
教員の中で、「勝ち組」「負け組」が生まれる。一方、保護者の間では、担任の「アタリ」「ハズレ」が話題になる。工藤は「『ハズレ』で『負け組』になった生徒は、どんな気持ちになるでしょうか」と問いかける。
さらに重要な問題点として、子どもたちへの影響だ。「自分のクラスがうまくいかないのは担任の教師のせいだ」。そんな意識が生まれるリスクがあるという。「自分で物事を考えて自分で解決できなくなった子供たちは、特徴がある。人の批判ばかりします。うまく手をかけてくれない先生を恨みますし、うちの先生は全然ダメって。手のかけ方が悪いって批判します」。
勉強が分からなければ、「授業が分かりにくい」といい、忘れ物をしたら、「聞いていない」と言い返す。責任転嫁の子どもが育つというのだ。
結論は、こうなる。学校は社会の縮図だ。ここで起こる問題は自分たちで解決しなければならない。例えば、いじめ。起こった時に、学校がどう対応するかということばかりが問題になる。しかし、本来は、いじめも子どもたち同士で解決できたほうがいい。「大人に依存するな。生徒も自律せよ」。それが、工藤のメッセージと言えよう。
それでは工藤が掲げる「全員担任制」とは、いったいどのようなものなのか。「チーム医療」のようなものだという。チーム医療は、1人の患者に対して、複数の医療スタッフが連携して治療にあたる。麹町中学では、チーム医療の「患者」を「子ども」に置き換えた。子どもが抱えた問題に適切に対処するため、学年のすべての教員が生徒を見るやり方だ。
1人ひとりの教員には、それぞれ得意分野がある。生徒の気持ちを読み取るのがたけている教員もいれば、保護者とのコミュニケーションが上手な教員もいる。さまざまな個性を生かし、学年を運営する。これが「全員担任制」だ。
▲画像 pixabay by rawpixel
「子供にとっては、誰と相談してもよく、選択権があるのです。自分で選択ができるので人のせいにしなくなる」。「全員担任制」で大事なのは、教員同士の連携だ。どの学年も週に1回会議を開き、情報共有を図っている。責任の所在があいまいになるのではないかとも懸念されるが、麹町中学では、学年主任と副学年主任が学年の生徒を把握し、コーディネーター役になっている。「学年主任や副学年主任が子供のことをベストで考えられる人物であることが大事だ」。
麹町中学では、服装や頭髪指導を行っていない。かつては厳しく規定されていた。スカートの長さは「ひざが隠れる程度」で、靴下は「白の無地」。頭髪も「パーマ、整髪料、脱色、髪染め」などを禁止していた。
工藤はこうした規則自体重要ではないと判断した。「『服装頭髪の乱れが心の乱れ』なんて言いますけれども、心なんか乱れていません。関係ない。茶髪の子もいます。しかし、そこに誰も意識が行かないので、子供は悪いことをしていると思わない」「問題だと言わなければそもそも問題にならないのです。スカートの長さを注意していると、スカートの長さを1センチでも短くしたい子供が育ちます。意識しなければ、子どもたちは、そんなことに時間も労力も使いません」。
工藤は、麹町中学に赴任した際、服装頭髪の注意ばかりしている教員を呼んだ。「服装頭髪の注意が随分多いですね。もし服装頭髪の注意を取ったら、1日の中で生徒となんの会話をしているのですか」。痛烈な皮肉を込めた質問だった。服装頭髪指導より大切なのは、「命を大切にすること」と「差別をしないこと」だと、工藤は考える。
その後、教員の意識も変わった。制服・頭髪の指導をやめた。さらに、服装や頭髪のルールについては、その権限をすべてPTAに委譲した。学校が縛り付けるやり方は変わったのだ。
冒頭でも申し上げたが、日本の最大の弱点は、ジョブズやザッカーバーグを生んでいないことだ。それは国際的な競争力を意味するだけではない。衰退する地方でも、地域版のジョブズが現れれば、一気に熱気がみなぎるだろう。「当たり前をやめる」。その姿勢こそが日本を救うと思う。
(上の続き。全2回)
トップ写真:工藤勇一校長と筆者 提供:筆者
あわせて読みたい
この記事を書いた人
出町譲高岡市議会議員・作家
1964年富山県高岡市生まれ。
富山県立高岡高校、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。
90年時事通信社入社。ニューヨーク特派員などを経て、2001年テレビ朝日入社。経済部で、内閣府や財界などを担当した。その後は、「報道ステーション」や「グッド!モーニング」など報道番組のデスクを務めた。
テレビ朝日に勤務しながら、11年の東日本大震災をきっかけに執筆活動を開始。『清貧と復興 土光敏夫100の言葉』(2011年、文藝春秋)はベストセラーに。
その後も、『母の力 土光敏夫をつくった100の言葉』(2013年、文藝春秋)、『九転十起 事業の鬼・浅野総一郎』(2013年、幻冬舎)、『景気を仕掛けた男 「丸井」創業者・青井忠治』(2015年、幻冬舎)、『日本への遺言 地域再生の神様《豊重哲郎》が起した奇跡』(2017年、幻冬舎)『現場発! ニッポン再興』(2019年、晶文社)などを出版した。
21年1月 故郷高岡の再興を目指して帰郷。
同年7月 高岡市長選に出馬。19,445票の信任を得るも志叶わず。
同年10月 高岡市議会議員選挙に立候補し、候補者29人中2位で当選。8,656票の得票数は、トップ当選の嶋川武秀氏(11,604票)と共に高岡市議会議員選挙の最高得票数を上回った。