無料会員募集中
.社会  投稿日:2020/2/11

東京の未来「悪くないだろう」?~東京都長期ビジョンを読み解く!その84


西村健(NPO法人日本公共利益研究所代表)

「西村健の地方自治ウォッチング」

【まとめ】

「未来の東京」戦略ビジョンは2040年に向けた東京の長期計画。

・現状認識のズレ。

・問題意識や責任範囲、そもそも公共的な使命や責任という面に欠ける。

 

「未来の東京」戦略ビジョンが昨年末、発表された。2040年代に目指す東京の姿「ビジョン」と、その実現のために2030年に向けて取り組むべき「戦略」とのこと。いわゆる、行政でいう「長期計画」である。

簡単に説明すると、住民生活、地域、福祉、インフラ、都市経営、産業、環境、教育、防犯などでどういったことに行政は取り組むのかを書いたものである。冊子で300ページを超え、なかなかの分量であり、そのために用語集を作ったり、「『未来の東京』への論点~今、なすべき未来への投資とは~」を公表してきた。とても分かりやすく、文章としても面白い。かかわった都庁職員の方々をはじめ、皆さんとっても頑張った感はある。

その特徴と言うと・・・

 ・キーワードは2つ、「成長」と「成熟」。

 ・バックキャストの視点で将来展望、デジタルトランスフォーメーションで「スマート東京」を実現。

 ・実現可能性、取り組みにかかる費用、未達成時の責任について記載されていない。

などなどの特徴がある。お笑い芸人ぺこぱ風にいえば「悪くないだろう」。個人的には今までの計画と格段の差がある。職員の能力の本領発揮しつつあるのだろうか。

 

■現状認識はあってる?

こうした都政への頑張りにリスペクトを表し、真剣に確認していきたい。専門家としてみると思うのは、第一に、現状認識に違和感を覚えることだ。

東京の「強み」として、

安全安心、都市インフラ

【強味】世界の都市にはない高い安全性と利便性が存在する

<安全安心>

 ・ザ・エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが公表する「Safe Cities Index 2019(世界の都市安全性指数ランキング2019)」において1位を獲得するなど、世界に誇る治安の良さをはじめ、都市の安全性が高度に確保されている。

 ・河川護岸や調節池・雨水貯留施設の整備をはじめ、ハード・ソフト両面から、災害に対する対策を進めてきており、他の大都市と比べ、災害に対する備えが着実に行われている。

<都市インフラ>

 ・三環状道路の整備や羽田空港の機能強化など、交通イン フラが高度に整備されつつある。

 ・公共交通機関の正確なオペレーションにより、鉄道などがほぼ時間通りに運行されている。

 ・リニア開通により、世界の都市にはない大きな経済圏が誕生し、日本全体の経済発展に大きく貢献できる。

【出典】東京都庁:「未来の東京」戦略ビジョン 前掲、P21

と書かれていることだ。確かに、治安の良さはあるし、インフラはそれなりではある。しかし、ロイズ保険会社とケンブリッジ大学による調査では。東京は最も危険な都市と見られている。

再保険大手スイスリーの「自然災害リスクの高い都市ランキング」で東京・横浜が世界一位になったくらい、東京は水害に弱い構造である。災害・地震発生の確率は他都市よりもちろん高い。

平時でも、満員電車では押し合いへし合いが多く、「他人は風景」。ちょっとした声がけもなく、一部の人はタックルしてくる。ターミナル駅での混雑では、歩くのにも緊張を強いるし、ぶつかることも多い。こういうことを考えると白々しい。

*地域の若者と町会・自治会との連携により居場所が運営され、商店街の賑わいと相まって、活発な地域コミュニティが形成されている

【出典】東京都庁:「未来の東京」戦略ビジョン 前掲、P19

個人の「居場所」はネット空間だったり、多様化している。旧来型の「居場所」の形ではなくなっていて、変わってきているはず。まだ商店街振興をもくろんでいるらしい(どれだけ税金を既得権益に過剰に投入すればいいのだろうか?)。

*都営住宅等における「おとな食堂(仮称)」創設

100か所 (2030年度)

【出典】東京都庁:「未来の東京」戦略ビジョン 前掲、P42

これは凄い。おとなの貧困問題を解決するのが先では?と思うのだ。おとな食堂を解決するより、大きな貧困問題の解決が先にあって、その解決策として妥当ならいいのだが・・・。

数値目標にも疑問である。

防犯ボランティアを拡大

【出典】東京都庁:「未来の東京」戦略ビジョン 前掲、P45

なぜなのだろうか?5Gを進めていくことで、防犯の世界も変化するのではないか。監視カメラがどう防犯につながるのかが懸案事項であるはずだ。防犯の視座もかわってくる。ただ、防犯ボランティアの方々はこれまで大変頑張ってこられたことには敬意を示したい。

▲図 スタートアップの力で行政課題を解決 プロジェクト組成件数 累計100件(2020~2030年度)出典:東京都庁「未来の東京」戦略ビジョン 前掲、P185

今回の戦略の中で、とっても良いのはこのスタートアップ重視の経済政策である。ただ、この記述はどうか。大事なのは作ることより本当の意味での「社会的」課題が明確になり、解決に向かうことでしょ?行政課題について書いてあるが、ありきたりでどうやって、という手法を考えるのが政策であり、行政の責任なはずだ。言葉を濁してはだめです。しかも、ここでいう「社会的課題」が以下のようなレベルなのだ。

▲図 東京が抱える様々な行政課題 出典:東京都庁「未来の東京」戦略ビジョン

空き家活用

商店街・地域産業振興

自助・共助

【出典】東京都庁:「未来の東京」戦略ビジョン 前掲、P188

とあるが、

空き家活用→空き家の解体と空き家率減少

商店街・地域産業振興→振興の必要性を再検討

自助・共助→自助・共助の防災の仕組みづくり

【出典】東京都庁:「未来の東京」戦略ビジョン 前掲、P188

と言う形で直すべきである。

 

都庁は傍観者ですか?~役割・範囲が曖昧

ここで何度もいっているが、行政の役割か何かを無自覚である。住民から言われれば、はいはい、とおカネをつけてやってあげられる時代ではないし、そこを都民は期待していないということも多い。

厳しい言い方だが、未来を夢見ました、自分たちが「なんとなく社会にとってよいらしきこと」をリストアップし、こうすべき!でも手法はわかりません~なんとなく頑張ります!というものになっている。

 ・なぜ東京都がやるのか?(民間に任せたら?)

 ・事業に目的妥当性、有効性(効果)、効率性、公平性はあるのか?

 ・やり方は適切か?(ここにこそ民間との連携では?)

 ・個人の領域を侵害していないか?

 ・デジタルトランスフォーメーションを進めると民主主義は侵害されないか?

といった論点を考察し、深く考えているとは残念ながら思えない。不十分に思える。

問題意識や責任範囲、そもそも公共的な使命や責任という面で残念な印象である。どこか他人事に聞こえるし、そんなにこうした課題解決は簡単にできるものではないし、全体的に自己アピールが過ぎる。

■まとめ

行政経営の専門家から言うと、話題のテーマを深く考えずに、ありきたりの会議をして、事務方が頑張って資料をまとめたものである。きれいな、かっこいい言葉が躍っているものの、「だからなに?」なのだ。都民が現在抱えている不幸、ストレス度合、根本的に抱える問題が解消されるとは思えない。もっと頑張って議論して、作成してほしい。そして、都民と対話をしてください。3回しか開いていない会議で、オープンと言われても、と思う。

トップ写真:「未来の東京」戦略ビジョン 表紙 出典:東京都庁 HPより


この記事を書いた人
西村健人材育成コンサルタント/未来学者

経営コンサルタント/政策アナリスト/社会起業家


NPO法人日本公共利益研究所(JIPII:ジピー)代表、株式会社ターンアラウンド研究所代表取締役社長。


慶應義塾大学院修了後、アクセンチュア株式会社入社。その後、株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)にて地方自治体の行財政改革、行政評価や人事評価の導入・運用、業務改善を支援。独立後、企業の組織改革、人的資本、人事評価、SDGs、新規事業企画の支援を進めている。


専門は、公共政策、人事評価やリーダーシップ、SDGs。

西村健

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."