美しいだけじゃない 桜の力
Japan In-depth編集長 安倍宏行、編集部(坪井恵理)
【まとめ】
・川の堤防に桜を植えた「桜堤」は日本各地に見られる。
・桜は根をよく張り、花見で人が堤を踏み固めることから水害対策にもなっている。
・近年の異常気象による水害から身を守る為、ハザードマップの確認を。
場所によってはソメイヨシノが満開になっている今日このごろ。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大による行政からの花見自粛要請もあり、せっかくの気分も台無しだ。この週末も外出自粛要請が相次いでおり、巣ごもりせざるを得ない方も多いと思われる。そんなみなさんに、桜にまつわるこんなお話を。
・桜堤はなぜ生まれた?
皆さんは花見というと、まずどこの桜を思い浮かべるだろうか。写真のように川の河川敷に沿って続く美しい桜並木の光景を想像した人も多いだろう。
実は川の堤防に桜を植えたいわゆる「桜堤」は日本各地に見られ、その多くが桜の名所として親しまれている。「日本さくら名所100選」にも選ばれた愛知県の桜の名所「岩倉五条川の桜並木」では、およそ15kmに渡って桜並木が続いている。
さて、ここで問題。なぜ川の堤防に桜の木が植えられるようになったのだろうか。
・桜堤が生まれたわけ
桜堤が広まった経緯については諸説あるが、最も有力だと考えられているのが、江戸中期に「水害対策」を目的として整備されたという説だ。桜は主に3つの点で他の植物よりも水害対策に適していたことを江戸時代の人々は見抜いていたようだ。
1つ目は桜の木が他の木に比べて広く大きく根を張らせる点だ。そのため、他の木より土を掴む力が強く、堤防の構造を強化する効果が期待できた。
2つ目は江戸中期に桜を見て楽しむ風習が大衆化され、桜の周りに人が集まるようになった点だ。桜の植樹は江戸幕府八代将軍徳川吉宗によって積極的に進められたとされており、江戸中期以降は花見を楽しもうと桜の咲く場所に人が集まるようになった。桜の木を堤防に植えることで、自然と人々が堤防にやって来る。こうすることで、新たに人を雇うことなく大勢の人によって堤防が踏み固められ、堤防がより頑丈になったと言われている。
3つ目は、桜の花が春に咲くという点だ。堤防は雨水を保水し、冬にはこの水分が土壌の中で凍結する。春になると凍結していた水分が溶け、堤防に空洞ができるため弱体化してしまう。梅雨の時期に堤防が大雨に耐えきれず決壊し、周辺の田畑に被害をもたらすことが多くあった。
そのため、大雨をもたらす梅雨が来る直前、さらに堤防が弱体化しやすい春に多くの人が花見に訪れ、堤防を踏み固めてくれる点で、桜は他の木よりも災害対策において理に適っていたのだ。
実際、内閣府「防災情報のページ」によれば、八代将軍徳川吉宗が命じて作らせた葛飾区水元小合新町の大場川桜堤は利根川が氾濫した際に、氾濫水が江戸へと流れ込むのを防ぐ防衛線として位置付けられていた。
「さくら土手」とも呼ばれたこの堤防は1947年(昭和22年)のカスリーン台風の際に決壊し、桜の木も流されてしまったが、道路整備や桜の植樹を経て「水元さくら堤」として再び葛飾区内の桜の名所に返り咲いた。
写真)水元さくら堤の由来
出典)東京葛飾ライオンズクラブ
また川沿いの桜並木を歩いていると、桜の木が堤防の真上ではなく、少し川側に植えられていることに気付く人もいるだろう。これは川側に桜の木の根が出てきてしまうことで、堤防に穴が開き強度が下がってしまうのを防ぐためのものだ。こうしたところにも決壊を防ぐための知恵が生かされている。
・ソメイヨシノの弱点
このように堤防の決壊を防ぐのに適した桜だが、問題点もある。現在桜並木に植えられている桜の品種のほとんどがソメイヨシノだが、ソメイヨシノは自己繁殖をしない。
そもそもソメイヨシノは江戸後期に植木職人が多く暮らしていた「染井村」(現在の東京都豊島区)から観賞用として人工的に交配された園芸品種であり、桜の木のみで繁殖することができない。つまり、新しく数を増やすためには接ぎ木などによって人の手が加えられることが不可欠である。
ソメイヨシノは高度経済成長期に大量に植えられたが、それらが近年寿命を迎えようとしている。もし今植えられているソメイヨシノが放置されそのまま寿命を迎えれば、堤防の土を固める機能が弱まり、洪水に対して脆弱になってしまう恐れがある。
さらに、先述したようにソメイヨシノは自己繁殖ができず、接ぎ木で数を増やしている。したがって日本中のソメイヨシノは同じ遺伝子情報を持つクローンであり、遺伝的な多様性が極めて低い。多様性がないと言った方が正しいかもしれない。そのため、どれか一つの木が伝染病に感染すれば、瞬く間に他のソメイヨシノの木にも伝染してしまう。
全国に桜の苗木を提供する活動を行っている公益財団法人「日本花の会」によれば、カビの一種が原因で引き起こされる「てんぐ巣病」がソメイヨシノの間で蔓延していることが判明した。
この「サクラ類てんぐ巣病」にかかったソメイヨシノは花が咲かなくなるだけではなく、放置すると桜の木そのものが枯れてしまう恐れもある。景観を損ねるだけではなく、堤防を支える機能に支障をきたすリスクを抱えているのだ。
写真)サクラ類てんぐ巣病にかかったソメイヨシノ。開花時に葉が出るので目立つ。
出典)日本花の会
写真)サクラ類てんぐ巣病にかかって枯れてしまったソメイヨシノ
出典)日本花の会
「日本花の会」では伝染病が蔓延する中でのソメイヨシノの植栽は伝染病の更なる拡大につながるとして、2005年からソメイヨシノの苗木配布を中止したほか、2009年には販売も中止した。同会では各自治体に対して伝染病に強い他の品種「ジンダイアケボノ」への植え替えを勧めている。
写真)ソメイヨシノの代替種「ジンダイアケボノ(神代曙)」国立劇場前庭で撮影
出典) Photo by Tak1701d
・水害への備え
近年は地球規模の気候変動の影響か、今までの想定をはるかに上回る豪雨に見舞われることが多くなった。去年の豪雨による各地の水害の記憶はまだ新しい。
これまでは桜の恩恵を受けていた堤防も、過去にない威力の雨風に晒され、決壊する恐れをなしとはしない。私たちは、桜を見るだけではなく、近くの川の堤防がいつ決壊しても、落ち着いて自分の命を守る行動が取れるよう、今一度自治体が発行しているハザードマップを改めて確認してみたい。各自治体のハザードマップは、国土交通省:わがまちハザードマップで確認できる。
トップ写真:岩倉五条川の桜堤
出典)Photo by Gnsin |