無料会員募集中
.政治  投稿日:2020/4/10

英海兵隊、日本人初取材敢行


清谷信一(軍事ジャーナリスト)

 

【まとめ】

・英海兵隊ストーンハウス旅団司令部や各部隊を日本人初取材。

・英海兵隊は組織の近代化プログラムを推進。能力の高さを実感。

・陸自水陸機動団は米海兵隊よりも英海兵隊を参考にすべきでは。

 

英海兵隊は370年の歴史を持つ世界最古の海兵隊である。英海兵隊はSASやSBSなど英軍の特殊部隊出身者の6割を輩出するエリート部隊である。このため特殊部隊隊員の多くが海兵隊で訓練を行うこともあり部隊のセキュリティは大変厳しく取材も制限されている。

 

筆者は6年前日本人ジャーナリストとして初めて英海兵隊訓練センターを訪問し、今回、プリマスに所在する英海兵隊第3コマンドウのストーンハウス旅団司令部及び各部隊に同様に日本人ジャーナリストとして初めて取材を許された。

英海兵隊ストーンハウス第3コマンドウ旅団司令部。主要ビルはナポレオン時代に、フランス軍の捕虜を使役して建設された(同様なことはフランス軍もやっている)。なお、この場所はローマ時代のローマ人の駐屯地の跡地でもある。

(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

英海兵隊は単なる水陸両用部隊ではない。その任務は原潜基地警備や北海油田の警備、ノルウェー駐留、英海軍艦艇に同乗しての艦艇防御や、臨検、山岳戦、コンバットレスキュー、他国との信頼熟成のための支援、など多様であり、熱帯から極寒地帯での戦闘能力も有している。地上戦闘部隊として将兵の質も高い。

 

このためアフガニスタンでも英軍地上部隊の主力として戦った。なお臨検はレベル1~4まで通常の艦艇に乗り組む海兵隊、レベル5以上がSBS(Special Boat Service:特殊舟艇部隊) の担当となる。中核となる第40、第42、45コマンドウはそれぞれ兵力が360名ほどの大隊規模の部隊で各6個の中隊を擁している。43コマンドウは兵員約550名で、海軍の艦艇に同乗しての警備や、原潜基地警備などを担当しており寒冷地戦闘、近接戦闘、ヘリや艦艇からの狙撃などのエキスパートを養成している。

▲見本市、DSEI2009での海兵隊が行ったデモ航行。兵員輸送時には背の高めの装甲を使用し、パトロール用には低めの装甲を使用する。また操縦席左右は特に厚い装甲が使用されており、また操縦席のシートの背もたれにも装甲板が装着されている。エンジンはシュタイアーの250馬力、M0256 K43ディーゼルエンジンを二基搭載している。(写真左)。(撮影:筆者)

 

今回は第3コマンドウ旅団副司令、トニー・デ=レヤー大佐以下、参謀長、最先任曹長、各部隊長などからレクチャーを受け、部隊を見学した。当日はまず部隊全体の説明と将来コンセプト、ついで旅団司令部の指揮通信システムに関してのレクチャーを受けた。

 

英海兵隊は12日で北欧、トルコ、アイスランド、北アフリカに遠征が可能で、同様に15日でグリーランド、北米東部、アンゴラ、中東などへの遠征が可能、40日で北米西部、南米、オーストラリア、極東への展開が可能である。

 

説明によれば英海兵隊では既に第二次大戦型の大規模な敵前上陸は想定していない。それはドローンの発達なども含めて防御側のISR(Intelligence, Surveillance and Reconnaissance:諜報監視偵察 )能力が向上し、また誘導兵器の長射程化、携行化が進んでいるために旧来の敵前上陸では損害が大きすぎるからだ。これはある意味先の大戦で編成されたコマンドウの原点に戻るとも言えるといえる。なおコマンドウとはボーア戦争で活躍した騎乗した少人数による襲撃部隊のことで、先の大戦時にチャーチル首相が新たに編成された襲撃部隊にこの名前を与え、それを引き継いている。

▲速度は装甲・装備を満載した場合32ノット、最軽量の場合は39ノットである。基本的な武装は前方に二連装の7.62ミリGPMG(汎用機銃)のターレット、後部に左右にM2重機関銃を装備する(写真右)。これらの火器で360度射界が確保されており、死角がない。通常の乗員は4名だが、追加で6名分のシートを設置できる。兵員輸送時にはこれらの火器を取り外すこともある。またC130 やCH47 チヌーク、AW101マーリンなどでの空輸が可能である。DSEI2009で撮影。(撮影:筆者)

 

第3コマンドウ旅団の総兵力は現在4489名で、海兵隊員3427名、英海軍の327名、陸軍904名、英空軍8名となっている。なお海兵隊の砲兵連隊・工兵連隊(大隊規模)は陸軍の部隊である。

 

英軍の上陸作戦部隊は沿岸攻撃群(Littoral Strike Group:LSG)と称されており、上陸作戦は水陸両用任務部隊司令部(COMATG:Commander Amphibious Task Group)が担当する。COMATGは航空、水上、潜水戦力、水陸両用部隊を統合運用し、海上及び上陸作戦を統制する。COMATGは第3コマンドウ旅団司令部に隣接して設けられて恒久的に統合作戦に備えている。スタッフは英陸海空軍海兵隊の他、オランダ、オーストラリア軍からも参加している。

 

LSGは空母(クィーンエリザベス及び、プリンス・オブ・ウェールズ)を中核とした部隊で、F-35Bによって部隊のエアカバーや対地攻撃も独自に行える。揚陸艦艇などからなる2個の沿岸攻撃部隊(Littoral Strike Unit)を有している。英海軍と海兵隊は沿岸から30乖離に留りLSUの出撃拠点となる。揚陸作戦は原則夜間に行われる。1個中隊規模のコマンドウ・グループ1個が小型舟艇、ホバークラフトなどの舟艇によって上陸、もう一個のコマンドウ・グループが最大起点から110海里まで奥地まで海軍のマーリンMk3や陸軍のHC.Mk6チヌークなどのヘリコプターによる機動が可能である。つまり作戦は2個コマンドウ・グループが基本とっており、作戦実施は最大シーステート4まで可能とされている。また上陸後は海上からの支援を受けて最大28日の作戦継続に耐えられるとされている。

 

英海兵隊では現在FCFFuture Commando Force)という組織の近代化将来プログラムを進めている。これは2035年までに実施を想定しているが、より弾力性、順応性、俊敏性の高い組織にするためのもので物理的、人的、電子的な能力を向上させることによってこれを実現させる。また同時により他の軍種、政府機関、他国の機関との統合運用、または相互乗り入れによって将来に対応できる体制を実現するものだ。

士官食堂入り口のエンブレム(左)とプレート(右)

(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

訪問はプリマスのストーンハウス旅団司令部に到着後、まずは士官食堂に案内された。そこでまずはお茶がだされて、その後旅団司令部の建物などを視察。この建物はナポレオン時代にフランス軍の捕虜の労働力を使って建築されたものだ。

 

▲士官食堂のエントランスにはフォークランド戦争で使用された作戦立案図が展示されている。(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

参謀長は「我々は予算がないからこんな古い建物を使っているんですよ」とジョークを言っていたが、メインダイニングには海兵隊や偉人達の肖像画が飾られており、370年になる英海兵隊の伝統の重みを感じた。

▲歴史を感じる士官食堂メインダイニング(左)と飾られたトラファルガー海戦の英雄、ネルソン提督の肖像画(右)。

(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

2階には海兵隊とも縁の深い007シリーズの作者である作家、イアン・フレミングの名を関したミーティングルームもある。

 

▲メインダイニングのステンドグラス(左)。士官食堂2階には海兵隊と縁の深い、007シリーズの作者であるイアン・フレミングの名をつけた会議室がある(右)。フレミングは戦時中海軍士官として諜報に携わっていた。(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

まずは司令部内部で現在の英海兵隊に関する概略や組織構成、現在進められているプロジェクトなど複数のブリーフィングを受けた。

▲旅団司令部敷地内に展示された野戦司令部。内部は撮影がNG。海軍、空軍、他国の部隊との緊密な連携が取れるシステムになっている。(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

その後司令部の敷地内に展示された野戦司令部を視察。野戦司令部は要員が73名、車輛が31輛からなっている。

 

▲旅団司令部の全地形車輛BV-206D。衛星通信システムとBV-206D(左)。英海兵隊は装甲型のBvS 10バイキングを戦闘用に使用しているが、兵站や後方支援では非装甲型のBV-206Dを多用している。砂浜やサンゴ礁、寒冷地、沼沢地なども踏破でき海兵隊には必須の車輛だ。右の写真は発電機を搭載したフラットベッド型のBV-206D。野戦司令部に電力を供給する。

(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

将来のFCF構想では電子化、ネットワーク化などで要員を30名ほどに減らす予定だ。司令部用の車輛には2連結式のBV-206Dが多用されていた。司令部自体に高い機動力があるということだ。

▲ドイツのMAN社のトラックもコンテナなどの輸送用として使用されている。(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

その後はセミリッジボートで沖合に停泊していた強襲上陸艦、アルビオンを周回し、ジェンシー崖における断崖を登る訓練を見学した。山岳戦能力は上陸作戦でも必要であり、英海兵隊は高い山岳戦能力を有している。海兵隊はこのような高い専門性を複数持っているために英軍の特殊部隊の出身者の約6割が海兵隊出身であり、海兵隊の訓練施設で訓練も行っている。

 

▲第30コマンドウの上陸潜入訓練。セミリッジボートなどで接岸し、岸壁をよじ登る訓練だ(写真左)。現代の英海兵隊では大規模な敵前上陸は事実上放棄して、小規模な部隊による迅速かつ隠密な上陸作戦を主軸にしている。海兵隊が上陸するのはビーチばかりではない。このため岸壁をよじ登る技術が必要である(写真右)。このため海兵隊では高い山岳作戦の能力も有している。

(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

旅団司令部で昼食後はまたセミリッジボートで上陸作戦や海上パトロールなど担当する舟艇を担当する第1アサルトグループの基地に移動し、指揮官のハウ大佐から説明を受けた後に設備を見学した。

 

▲将校食堂での昼食後、舟艇の運用と管理を行う第一強襲グループを視察する筆者ら。(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

この基地では各種の舟艇の整備や修理などが行われており、近い将来は敷地内に民間業者による整備施設も完成する予定だ。舟艇だけではなく、ランドローバーの完全水密化などの改造もここで行っている。

▲第一強襲グループの施設内でリファブリッシュされているLCU (Landing Craft Utility)MK10。ここではメーカーからの技術者も派遣されており、単なる整備だけはなく本格的な改修や改造も可能となっている(写真左)。写真右はLCVP(Landing Craft, Vehicle, Personnel)MK5。アルビオンクラス揚陸艦に収容される。キャビン部はスライド式になっており、後方にまとめてオープントップにすればバイキングなどの車輛も搭載できる。

(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

主な装備は完全装備の海兵隊員120名、あるいは主力装甲車バイキングを4輛輸送できるLCU (Landing Craft Utility)MK10、完全武装の海兵隊員35名あるいはバイキング1輛などを搭載できるLCVP(Landing Craft, Vehicle, Personnel)MK5、12名の海兵隊隊員が搭乗できるORC(Offshore Raiding Craft)、1個分隊の海兵隊員が搭乗できるRRC(Rigid Raider Craft)、同様に5名が搭乗できるIRC(Inflatable Raiding Craft)、更に20名が搭乗できるホバークラフト、2000TDなどを装備している。

▲波止場からセミリッジボートRRC(Rigid Raider Craft)で、近くの島で行なわてれていた第30コマンドウの潜入訓練を視察にいく。RRCは1個分隊の海兵隊が搭乗でき、50口径機銃などの武装の搭載も可能である。かなり年季が入っていた(写真左)。潜入訓練視察の途中沖合に停泊していた揚陸艦、アルビオンの周りを一周してくれた。後部のウェルデッキ開口部は機密があるために撮影が禁止だった(写真右)。(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

▲ORC (Offshore Raiding Craft – Mid Console Variant )は装甲化されたセミリッジ型ボートである。全長9.1メートル、全幅は2.9メートル。満載排水量は32トン。ペイロードは1.24トン。

(撮影:柿谷哲也 Tetsuya Kakitani)

 

1日の駆け足であったが、英海兵隊の能力の高さが実感できた。陸自の水陸機動団はサイズも予算も違う米海兵隊よりもむしろ、英海兵隊のあり方や装備を参考にすべきではないだろうか。

 

トップ写真)見本市、DSEI2009での海兵隊が行ったデモ航行時の写真。モジュラー式のコンポジット装甲を採用して、舷側のスリットに装着する。装甲はダイニーマHD(ハードバリステック)で、20メートルの距離から発射された7.62×39ロシアン弾に耐えられる。

(撮影:筆者)


この記事を書いた人
清谷信一防衛ジャーナリスト

防衛ジャーナリスト、作家。1962年生。東海大学工学部卒。軍事関係の専門誌を中心に、総合誌や経済誌、新聞、テレビなどにも寄稿、出演、コメントを行う。08年まで英防衛専門誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー(Jane’s Defence Weekly) 日本特派員。香港を拠点とするカナダの民間軍事研究機関「Kanwa Information Center 」上級顧問。執筆記事はコチラ


・日本ペンクラブ会員

・東京防衛航空宇宙時評 発行人(Tokyo Defence & Aerospace Review)http://www.tokyo-dar.com/

・European Securty Defence 日本特派員


<著作>

●国防の死角(PHP)

●専守防衛 日本を支配する幻想(祥伝社新書)

●防衛破綻「ガラパゴス化」する自衛隊装備(中公新書ラクレ)

●ル・オタク フランスおたく物語(講談社文庫)

●自衛隊、そして日本の非常識(河出書房新社)

●弱者のための喧嘩術(幻冬舎、アウトロー文庫)

●こんな自衛隊に誰がした!―戦えない「軍隊」を徹底解剖(廣済堂)

●不思議の国の自衛隊―誰がための自衛隊なのか!?(KKベストセラーズ)

●Le OTAKU―フランスおたく(KKベストセラーズ)

など、多数。


<共著>

●軍事を知らずして平和を語るな・石破 茂(KKベストセラーズ)

●すぐわかる国防学 ・林 信吾(角川書店)

●アメリカの落日―「戦争と正義」の正体・日下 公人(廣済堂)

●ポスト団塊世代の日本再建計画・林 信吾(中央公論)

●世界の戦闘機・攻撃機カタログ・日本兵器研究会(三修社)

●現代戦車のテクノロジー ・日本兵器研究会 (三修社)

●間違いだらけの自衛隊兵器カタログ・日本兵器研究会(三修社)

●達人のロンドン案内 ・林 信吾、宮原 克美、友成 純一(徳間書店)

●真・大東亜戦争(全17巻)・林信吾(KKベストセラーズ)

●熱砂の旭日旗―パレスチナ挺身作戦(全2巻)・林信吾(経済界)

その他多数。


<監訳>

●ボーイングvsエアバス―旅客機メーカーの栄光と挫折・マシュー・リーン(三修社)

●SASセキュリティ・ハンドブック・アンドルー ケイン、ネイル ハンソン(原書房)

●太平洋大戦争―開戦16年前に書かれた驚異の架空戦記・H.C. バイウォーター(コスミックインターナショナル)


-  ゲーム・シナリオ -

●現代大戦略2001〜海外派兵への道〜(システムソフト・アルファー)

●現代大戦略2002〜有事法発動の時〜(システムソフト・アルファー)

●現代大戦略2003〜テロ国家を制圧せよ〜(システムソフト・アルファー)

●現代大戦略2004〜日中国境紛争勃発!〜(システムソフト・アルファー)

●現代大戦略2005〜護国の盾・イージス艦隊〜(システムソフト・アルファー)

清谷信一

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."