無料会員募集中
.政治  投稿日:2022/11/10

リハビリ農園の可能性(下)「高岡発ニッポン再興」その38


出町譲(高岡市議会議員・作家)

【まとめ】

・飯尾裕光氏は農業を「地域におけるコミュニケーションの手段」としてリハビリ農園を指導している。

・日本ではこれまで農地を宅地にする動きが目立っていたが、人口減少時代においてその逆の動きも出ている。

・光ヶ丘病院のリハビリ農園は、新たな日本の未来をつくる実験場になるのではないか。

 

光ヶ丘病院のリハビリ農園を指導しているのは、「ヒロ先生」と呼ばれている飯尾裕光氏です。農作業をしているため、健康そうな日焼けをしています。愛知県と北海道で、農場の運営をやっていますが、飯尾氏の理論はこうです。農業は、プロの農家のように、生産だけが目的ではなく、地域において、コミュニケーションの手段だというのです。

「たくさんの野菜を収穫して、たくさんの収益を上げる。そんなプロの農家と同じような農業をやる必要がないのです。草野球的な農業をみんなで楽しむのが大事なのです」。

こうしたスタンスで、飯尾氏はこの春、新藤悠子氏の依頼を受けて農園の予定地を調査しました。病院の敷地にある土地は、造成地です。土の質、地層、深さなど畑に適しているのかチェックしたのです。土は深くはありません。土を耕していては、時間がかかるし、費用もかかります。

それで採用したのは、前回お伝えした、「レイズドベッド」です。花壇のような囲いに、植物を植える手法です。車椅子や歩行器を使っている人がかがまなくても、作業ができるのが特徴です。

レイズドベッドのほかにも、驚くべき斬新な手法も取り入れました。地面の上に、段ボールを敷き、その上に土を乗せるのです。

「段ボールを敷けば、雑草が生えません。さらに、段ボールは雨風に当たり、時間がたてば、土にかえります」。

病院から大量に出る段ボールを破棄せず、有効活用しているのです。まさに究極のSDGsですね。

レイズドベッドにしても、段ボールを敷いた農園にしても、ポイントとなるのは、土だといいます。土とは、何でしょうか。

一言でいえば、岩石と有機物で成り立っています。岩石は、長い年月の間に、砕かれたり、削られたりします。それに、動植物の死骸などが混じって土になるのです。

「日本では、もともと土は肥沃で、土をつくる技術は発展しませんでした。肥料をつくることに、力を入れてきたのです。しかし、ヨーロッパなどは土が肥沃ではなく、土をつくる技術が発展したのです」。

ヨーロッパスタイルの導入です。こうした中、偶然が起きます。愛知県の農園で、飯尾氏が使っている土は「富山製」なのです。射水市にあるリサイクル業者、北陸ポートサービスがつくっているのです。

飯尾氏は射水市から愛知県までわざわざ運んでいるのですが、光ヶ丘病院のリハビリ農園で使えば「地産地消」です。輸送コストも大幅に引き下げられます。これだけ大量に良質の土をつくる会社はあまりないといいます。

私はこの会社の土の作り方に驚きました。もともとは、県内の公園や街路樹で剪定された枝や伐採された木なのです。それを重機でチップ状にして、屋外で風雨にさらします。これに鶏の糞などを入れます。1年間、熟成して、土に化けるのです。枝は富山県内各地から運ばれます。土は、良質の微生物が繁殖し、植物の根が発達しやすくなります。

この農園は、トマト、パブリカ、マリーゴールド、ハーブなど多くの種類の野菜を植えています。野菜には、かかりやすい特定の虫がいます。あえて違う野菜を植えることで、病害虫を抑えたりします。また、水やりなどをしなくていい植物を選んでいます。

さらに、飯尾氏によれば、こうした農園は市街地の空き地などにもうってつけです。空き地というのは、砂漠化一歩手前の状態なのです。北陸ポートレートの土をつかって、同じように農園をつくればいいのです。

ドイツで盛んな「クラインガルテン」、いわば「市民農園」です。空き地となった土地で、近所の人と野菜をつくるのです。野菜を作りすぎれば、おすそ分けすればいい。大事なのは、野菜作りを楽しむことなのです。土をいじれば、五感を刺激します。高齢者にとっては楽しみになります。簡単に農園になるので、いざ、宅地に戻す際にも、簡単に戻せます。さらに、こうした国も宅地を農地にしやすくするよう、動いています。

日本ではこれまで農地を宅地にする動きばかりが目立っていましたが、人口減少時代において、その逆の動きも出ているのです。私は、光ヶ丘病院のリハビリ農園について、新たな日本の未来をつくる実験場になるのではないかと期待しています。

はこちら)




この記事を書いた人
出町譲高岡市議会議員・作家

1964年富山県高岡市生まれ。

富山県立高岡高校、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。


90年時事通信社入社。ニューヨーク特派員などを経て、2001年テレビ朝日入社。経済部で、内閣府や財界などを担当した。その後は、「報道ステーション」や「グッド!モーニング」など報道番組のデスクを務めた。


テレビ朝日に勤務しながら、11年の東日本大震災をきっかけに執筆活動を開始。『清貧と復興 土光敏夫100の言葉』(2011年、文藝春秋)はベストセラーに。


その後も、『母の力 土光敏夫をつくった100の言葉』(2013年、文藝春秋)、『九転十起 事業の鬼・浅野総一郎』(2013年、幻冬舎)、『景気を仕掛けた男 「丸井」創業者・青井忠治』(2015年、幻冬舎)、『日本への遺言 地域再生の神様《豊重哲郎》が起した奇跡』(2017年、幻冬舎)『現場発! ニッポン再興』(2019年、晶文社)などを出版した。


21年1月 故郷高岡の再興を目指して帰郷。

同年7月 高岡市長選に出馬。19,445票の信任を得るも志叶わず。

同年10月 高岡市議会議員選挙に立候補し、候補者29人中2位で当選。8,656票の得票数は、トップ当選の嶋川武秀氏(11,604票)と共に高岡市議会議員選挙の最高得票数を上回った。

出町譲

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."