お金の貯め方 増やし方
.社会  投稿日:2013/11/10

[生駒芳子]宝の山「NIPPON」を日本人が認識するための、国内クール・ジャパン活動をもっと![第1回]


gazou075

生駒芳子(ファッション・ジャーナリスト/アート・プロデューサー)

執筆記事プロフィールTwitterFacebookBlog

 [第2回へ

 

長らく、パリやミラノのファッションショウを追いかけ続けてきた私が、日本の伝統工芸と出会ったのは、3年前のこと。ファッションコンクールの審査委員長を頼まれ、金沢に出かけたとき、地元の方から頼まれて、いくつかの伝統工芸の里を訪ねたのだが、そのときにまさに目からうろこが落ちるような体験をした。

「加賀友禅」「象嵌」「加賀縫い」、いずれの工房でも目にしたのは、精緻な職人技から生み出される、繊細にして精密な、細部まで美しい伝統工芸品の数々だった。その美しさとは、裏腹に、職人さん、作家さんたちが一様に口にしたのは、以下のような言葉だった。「販路がまったくないのです。売り上げは縮小するばかり。何かいい方法はありませんか? 後継者問題もありますーー」と、それは、嘆くような、叫ぶような、悲痛な声だった。

そのあと、東京に戻ると、それはあとで考えれば運命的なタイミングだったが、イタリアのラグジュアリーブランドから声がかかった。「日本の伝統工芸の職人さんとのコラボ企画があるので、コーディネートしてくれないか?」という声がけだ。すぐさま、金沢で出会った職人さんを紹介し、コーディネートし、半年後には、その成果を都内の主要デパートで発表し、コラボアイテムはすべて完売、メディアの反響も得て、大きな成果を得ることができた。この体験を通して、「伝統工芸とファッションをつなげば、新しい世界が広がるはず!」と確信したのだ。

それ以来急速に、伝統工芸の縁が広がり、私の職域は、ファッションとアートから、伝統工芸を含む、幅広い領域となった。こうして全国の伝統工芸の里を訪ねる機会を得たのだが、訪ねるたび、気になる言葉を耳にした。それは、マーケットが縮小する伝統工芸の世界を、地元の人々がまったく関心をもたない、ということだ。「地元がまったく応援してくれないことが、また問題です」とは、佐賀県の唐津焼の里を訪ねた際に聞いた一言だった。

確かに、いま、市場を見ると、伝統工芸の立ち位置は、微妙だ。価格が高い。価値がわからない。形が古くさい。壊れやすい、色落ちするーー。などなど、安価な大量生産のもの、しかも見た目のデザインが優れたものが、大量に溢れるマーケットにおいては、量産できない、価格の高い、伝統工芸アイテムは、一般の人々にとって、おそらくその価値を理解しにくいものとなってしまっているのだろう。

そもそも、伝統工芸品のほとんどは、日本人が着物を着て日本家屋に住んでいた頃に発達したデザインであり、そのまま戦後も留まった形でいまに至っている。つまり、ライフスタイルが欧米化したのにも関わらず、伝統工芸品だけは、えいえいと過去からの姿を保ってきたのだ。伝統を守るーーという名目で。

欧米のラグジュアリー・ブランドのほとんどは、クラフツマンシップから始まっている。手作りのトランクやバッグ、馬具などを作ってきた職人の工房が、時代を経て、グローバルビジネスと繋がり、いまや世界のマーケットを動かすダイナミックな「ブランドビジネス」を体現し、国家産業となっている。ところが、伝統工芸の宝の山ともいえるこの日本から、ただの一つもラグジュアリー・ブランドは生まれていない。(正確にいえば、真珠のミキモトは、唯一の日本生まれのラグジュアリーブランドですが)これは、私にとっては衝撃的な事実だった。

 [第2回へ続く

 

【あわせて読みたい】

タグ生駒芳子

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."