無料会員募集中
.社会  投稿日:2015/1/5

[為末大学]【目標を達成した後は自分を楽しめ】~箱根駅伝の覇者と会って感じたこと~


為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)

執筆記事プロフィールWebsite

 

昨日(1月4日)番組で青山学院の選手たちに会った。偉業をなした選手はいつも会ってみると案外と普通で驚くけれど、彼らもそんな雰囲気で楽しげな普通の大学生といった風で、この選手達があの過酷な20kmをあんなスピードで走ったのかと不思議な気持ちになった。

番組もお祝いモードだし、彼らも昨日の勝利で高揚していたように思う。そんな番組の事前の打ち合わせで選手からこんな質問がくるかもしれないという話がテレビの方からあった。その質問の中に”目標を達成した後、どうすればいいんですか”といった意味合いの言葉があった。

少し先輩ヅラをして書いてみる。僕の実感では勝つことと勝ち続けることは質が違った。勝者は一人、または一チームなので多くの人は勝てない。どうやれば勝てるのかというのが世の中の興味の中心になるけれど、勝った後どうするかはあまり語られない。

目標を達成した後の話。日本人がまだメダルをとったことがないということで、始めてメダルを取るというのが僕にとっての大きな目標だった。ところが人生をかけて追いかけるはずの目標が、ある日いきなり手に入ってしまう。23歳の時だった。しばらくは最高の気分だったのだけれど、3ヶ月を過ぎたあたりからいったい自分が何を目指していいのかわからないことに気がついた。

人は目標を立てて達成しようとする。これはとても重要なことで、だからこそ人は計画的に頑張れるのだけれど、目標を叶えようと強く願えば願うほど、叶った後の揺り返しは大きい。目標への思いの強さに比例して、いったい何を次は目指せばいいのかという空虚感が訪れる。

人の期待には慣性が働く。負ければもうおしまいだと言われ、勝てばもっと衝撃的な勝利をと言われる。メダルを取ってみて初めて知ったのは、期待は重いということだった。がんばってねと言われるたび、次は優勝してねと言われるたびに、少しずつ期待に応えなければという思いが募り、勝ちたい、がいつの間にか勝たなきゃ、に、そしてみんなをがっかりさせられない、に変わっていった。

メダルをとった後の世界は、人に結果を期待され、見る人が圧倒的に増え、失敗すると失望され、常に目標をクリアし続けなければいけない世界だった。あの山頂までいけば楽になれると思って登った山頂は延々と続く山の中腹だった。山頂は存在しないことにその時ようやく気がついた。

山頂を目指すことが目標を達成することにあたる。一方で山頂を目指す山登りはその道中にあたる。それから何かを達成することからだけではなく、何かを目指して創意工夫をしている今ここから喜びを得るように意識を変えた。どうせ山登りは続くんだ、楽しく登らないと自分がもたないと思った。そう思った時、ふとそういえば元々自分はただ楽しいから走っていたんじゃないかというのを思い出した。

目標は時に達成されてしまうことがある。そしてそのあとも山登りは続く。これからは迷うことも、苦しくことも、期待を重たく感じることもあるかもしれないし、僕のようにそんなものにはハマらないでいくのかもしれない。それでももし息苦しい時があれば、走るのが楽しいと感じた自分を思い出して、誰のためでもなく自分たちのために楽しんで走り続けてほしいと願う。そして老兵は戦場にいる若者をみて羨ましく眺めるのだった。

 

【あわせて読みたい】

[為末大学]【奇跡を呼び込む“流れ”とは】~勝つために意識すべき3つのこと~

[為末大学]【最後に残る問いは「人間らしさとは?」】~それに応えるのがスポーツ~

[渋谷真紀子]【女性は“社会との繋がり”軸に】~30代女性、ネクストステージの考え方~

[染矢明日香]【立ち止まれ、そしてスルーせよ!】~2015年サバイバル術:若者に蔓延する「同質化」~

 


copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."