無料会員募集中
.社会  投稿日:2016/4/4

特別養子縁組が当たり前になる日


                                                                                                                                                                                          Japan In-depth 編集部 (Erika)

4月3日に、日本財団が主催する「よ~しの日2016」が東京・虎ノ門の日本財団ビルで行われた。このイベントは、4月4日の「養子の日」にちなんで、「特別養子縁組」をより多くの人に知ってもらい、理解を深めてもらうことを目的としたイベントである。主催の日本財団は3年前、特別養子縁組の普及のため「ハッピーゆりかごプロジェクト」を立ち上げた。

 イベントは二部構成で、第一部はラジオ番組の公開収録という形でトークが行われた。対談者は、歌手のダイアモンド☆ユカイ氏、電通ソーシャル・デザイン・エンジン代表の並河進氏、慈恵病院理事長・院長の蓮田太二氏、日本財団の高橋恵里子氏の4人。また、実際に特別養子縁組をされた親子や里親の女性も登壇した。

 そもそも特別養子縁組の目的は、跡取りがほしいからといった普通養子縁組とは違い、あくまで子どもの福祉のためである。貧困や、望まない妊娠等で生まれてきた子どもたちも暖かな家庭で育っていくための制度だ。ゆえに、戸籍上は「長男」「長女」と記される。

 慈恵病院の理事長で、いわゆる「赤ちゃんポスト」を2007年に設置した蓮田氏は、乳児院から養護施設に移る、という制度に危機感を示す。現在、何らかの事情で両親と一緒に住むことができない3歳以下の子どもたちは、まず乳児院に入り、3歳を過ぎたら児童養護施設に移ることになっている。

 乳児院で、親だと思って接してきた大人たちと引き離されることによる、子どもたちの心的ショックは大きい。こういった制度そのものを「虐待」だと指摘し、日本全体が変えていかなければならない、と話した。同時に、幼いうちから実の子として育てることができる特別養子縁組の必要性を強調した。

1459737124840 (2)

 登壇した岸本夫妻は、7歳の実子の女の子に加え、1歳の養子の女の子と特別養子縁組を結び育てている。実子の子と養子の子との間に大きな違いはなく、実子の女の子はおむつを替えてあげるなど、「姉」として、よく面倒をみているようだ。

 また、里親歴13年のホッブスさんは、家庭に恵まれていない子どもたちに何かをしたい、という気持ちで里親登録をしたという。現在も4人の血のつながらない子どもたちを育てている彼女は、里子同士が互いの境遇を共有できる点で、複数の子供たちを育てることのメリットを見出していた。

 日本ではまだまだ特別養子縁組の数は少ない。それは、まだ家族の形が狭く、自分たちで家族は作り上げていくもの、という意識が足りないからだという。そういった意識が今回のようなイベントや、当事者の人からの話によって広まっていけば芽生えてくるだろう、40年前では考えられなかった「イクメン」の概念のように、特別養子縁組が当たり前になる日は絶対に来る。そう並河氏は話していた。

 第二部では、民間の養子縁組団体が取り組む養子縁組についての1団体10分間のプレゼンテーションが行われた。プレゼンテーションをした民間養子縁組団体は全部で11団体。NPO法人や公益社団法人など様々だ。そのため、取り組みは多様で、例えば「一般社団法人 命をつなぐゆりかご」は、生まれてくるすべての子どもの命を守るため、多くの特別養子縁組の機会を提供している。その子にとってどのような親に育てられるのが一番良いのか、という、子どもと親とのマッチングを重視していた。また、認定NPO法人フローレンスは、「赤ちゃん縁組」の取り組みに加え、病児保育や障害児保育園の運営も行っている。アクロスジャパンの小川氏は、自分に合って、一生付き合っていける団体を選んでほしい、と冒頭で話していた。

1459737090379 (1)

 参加した高垣弘樹さん(35)、佳奈さん(36)夫妻は2人の子どもを特別養子縁組で迎え入れた。実子を直前で死産し、どうしても子どもがほしい、と望み決断した。弘樹さんのお母様である加代子さん(60)は、実の孫と何ら変わらず、「孫が増えてうれしい。」と笑って話していた。

 また、不妊治療を受けた37歳の女性は、特別養子縁組を考えていて、このイベントに参加。当初ご主人は抵抗があったようだが、ドキュメンタリー番組等の影響で考えが変わってきたという。説明会やブースに参加して、「これから自分に合うところ(民間団体)を探していきたい。」と話していた。

 貧困や望まない妊娠によって生まれていた子どもたちも、社会の宝である「子ども」に間違いはない。彼らと、子どもがほしいのにできない、そういった夫婦をつなげる特別養子縁組。制度自体の知名度はあまり高くない。日本財団の常務理事、大野氏によると、里親制度と特別養子縁組の違いを理解している人は2割程度だという。

 第一部で並河氏が話していたように、日本には「家族」という固定観念は根強く残っている。しかし、今回参加した人に話を聞くと、自分の子どもは養子で血はつながっていない、といったことを周囲に話しても、最初は驚かれるが自分たちが気負うほどではない。むしろ「おめでとう。」とも言われるという。

 養子の日が定められてから3年余りしか経っていないが、民法の改正といった法整備をはじめとする仕組み作りも、着々と進みつつある。特別養子縁組の制度が浸透し、当たり前となる社会はそう遠くないのかもしれない。

写真:(C)Japan In-depth編集部 

 


copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."