無料会員募集中
スポーツ  投稿日:2017/2/20

読後感:「木を見る西洋人、森を見る東洋人」


為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)

木を見る西洋人、森を見る東洋人

ずいぶん昔読みました。東洋人と西洋人の思考の違いについて書いている本です。

unnamed-3

著者は西洋人なので、前書きでも書いていますが、全体を通して東洋人を擁護してくれています。西洋人の考え方から見ると東洋人は少し能力が劣るように見えるかもしれないけれど、それはただの違いでしかないんだよ、それから、西洋人、東洋人てずいぶんざっくり分けてしまっているけど、もちろんアジアだった色々違いがあるし西洋もそうで、だけどざっくりでも分けてしまわないと話せないから許してね、という前置きがあって本が始まります。

例えば、実験で水槽を見せ、何が見えたかを西洋人と東洋人に尋ねます。西洋人は真ん中を泳いでいる大きな魚の特徴を言うそうです。一方で東洋人は水槽の特徴や、周辺を泳いでいる小さな魚、または海藻について話をするそうです。東洋人はいつも全体を見てバランスを考え、西洋人はある一点に集中して意識を向けているからだそうです。

古代ギリシャ人は対象物をいかに理解するかの情熱を注ぎ、中国人は物事は全て関係しているので切りはなすことができないので全体を感じ取ろうとしました。対象物を単独で観察し理解する世界と、それをみている自分や関係性を意識する世界の違いとも言えるかもしれません。昔膝が痛かった時にアメリカのお医者さんにいくと、すぐ手術をしようとなりましたが、日本に帰ってきてお医者さんやセラピストに見せると、もしかして腰の歪みが影響しているんじゃないかと言われました。アジア人にとっては痛みは全体の調和の歪みの結果だと捉えることが多いです。医食同源ですね。

変化についても同等に、右肩上がりのグラフをみた西洋人は、このまま伸びていくと答え、アジア人は鈍化するまたは反転すると答えます。人間万事塞翁が馬、物事は常に反転し続けると考えるアジア人の特徴が出ています。

この本を読んで気づきがあったのは、

・抽象的な考え方に自信を持ってもいい

・優劣ではなく考え方の違いとして捉える

ということです。全体のバランスを見る東洋人が得意なこともあって、自分なりのスタイルを見つけて戦うのが大事なんですね。ちなみにスポーツの世界では、日本人の鍼やマッサージトレーナーがものすごい人気です。患部ではないところにアプローチをしてなぜか痛みをとるので魔法みたいだと言っていた選手もいました。全体を眺めるアジア人ならではの活躍方法が他にもたくさんあるような気がします。

 

いつも時間がないあなたに

どきっとするタイトルです。英語ではもう少し違っていてWhy Having Too Little Means So Muchとなっています。

unnamed-2

欠乏の行動経済学と名付けられています。主張はシンプルで、なぜ欠乏しているかといえばあなたが欠乏しているからだというものです。もうちょっと分かりやすく言うと、人間の認知能力には体力があって、その認知能力が疲れて欠乏してくると視野が狭くなり(トンネリングと言うそうです)、目の前のことしか考えられなくなります。そして大事なことを先延ばししてしまい、新たな欠乏に見舞われるということです。

例えば、貧困層がなぜ借金をするのかと言うと、借金の返済に迫られると、視野が狭くなり根本的な問題を考えられなくなるからなんだそうです。借金を返すために新たな借金をすると、その借金も当然返済義務があるわけで未来にまた返済しなければならない負債を作ってしまうわけです。それでも欠乏をすると目の前の問題だけに意識がいってしまいそのことが頭からすっとんでしまうと。

そこまで深刻でなくても、忙しい時に翌月のスケジュールや仕事を決めていると、ミスが多く、またスケジュールが乱雑になってしまってまた来月も処理に追われて忙しくなるということはないでしょうか。これも欠乏がうむ新たな欠乏です。

じゃあどう対処したらいいのかというと、余裕を作り、認知的負荷を減らすべきだと本書は書いています。オバマさんや、ザッカーバーグさんが、毎日同じ服を着るのは意志決定量を少なくしているからだと言われますが、これも欠乏を防ぐ一つのアイデアかもしれません。また貧困にあえぐ人たちも、少しのお金の余裕があるだけで、貧困を抜け出るきっかけになるという実験結果も紹介されています。

昔、カルトに関する本を読んだ時に、人を最も洗脳しやすいのは睡眠不足の時だ、だから人をとにかく眠らせないんだと書いてありました。睡眠の欠乏の恐ろしさがわかります。

スポーツの上級者は、間を作るという表現をよくします。間という空白があることで、準備ができ、準備によって先手をとることができる。走りでも着地前のほんの一瞬間を作れるだけで、パフォーマンスが大きく変わってきます。先手を打つためにも、欠乏のサイクルからなんとか脱したいものです。

 

双子の遺伝子

エピジェネティクスに興味を持った時に読んだ本です。

unnamed-1

私は進化論が好きなのですが、獲得形質は遺伝しないということが否定される可能性がある(実際には1世代分でしかないのですが)という話を聞きつけてそんなバカなという思いで本書を手に取りました。読んでみてエピジェネティクスに関する記述は少なく、どちらかというと先天性か後天性かを双子の事例を使って説明しているという印象でした。

いくつかのテーマを設定しています。幸福感,運動の才能、音楽の才能,信仰心,育児方法,犯罪率,肥満,癌や自閉症,同性愛,浮気と性欲。これらが先天性なのか後天的に決まっているのかを説明しています。一卵性の双子はdnaが一緒なので、例として説明しやすいんですね。

で、結論はというと、人間がdnaで決まっているものは一部で、やっぱり生育環境は結構大きいよねというものでした。後天的に変わるものも大きいですし、また仮に遺伝子として持っていても、後天的な環境いかんでそれが活性化するかどうかもわからないというものらしいです。

子育て中だと、いろいろ観察できて面白いかもしれません。人は変われるという気がして、気分がいいです。


この記事を書いた人
為末大スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役

1978年5月3日、広島県生まれ。『侍ハードラー』の異名で知られ、未だに破られていない男子400mハードルの日本 記録保持者2005年ヘルシンキ世界選手権で初めて日本人が世界大会トラック種目 で2度メダルを獲得するという快挙を達成。オリンピックはシドニー、アテネ、北京の3 大会に出場。2010年、アスリートの社会的自立を支援する「一般社団法人アスリート・ソサエティ」 を設立。現在、代表理事を務めている。さらに、2011年、地元広島で自身のランニン グクラブ「CHASKI(チャスキ)」を立ち上げ、子どもたちに運動と学習能力をアップす る陸上教室も開催している。また、東日本大震災発生直後、自身の公式サイトを通じ て「TEAM JAPAN」を立ち上げ、競技の枠を超えた多くのアスリートに参加を呼びか けるなど、幅広く活動している。 今後は「スポーツを通じて社会に貢献したい」と次なる目標に向かってスタートを切る。

為末大

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."