無料会員募集中
.経済  投稿日:2019/8/6

日本酒革命ドバイで60万円


出町譲(経済ジャーナリスト・作家、テレビ朝日報道局勤務)

「出町譲の現場発!ニッポン再興」

【まとめ】

・山口県のベンチャー商社「Archis」はドバイを市場に選んだ。

・元商社マンと「日本酒業界の異端児」が作るビンテージ酒。

・「奇跡の米」イセヒカリがビンテージ酒のセールスポイント。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=47202でお読みください。】

 

地域が豊かになるには、やはり、外からお金を集める力が必要になる。ただ、それには、商品力が欠かせない。目の肥えた富裕層も唸らす商品こそが、重要だ。今回は、山口県発の1本「60万円」の日本酒を紹介したい。

やはり、この2人には、この話から入りたい。山口県のベンチャー商社「Archis」(アーキス)社長の松浦奈津子と副社長の原亜紀夫だ。

2人が勝負の地として選んだのは、アラブ首長国連邦のドバイだった。2016年10月、アルマーニ・ホテル。テーブルには、松浦と原の夢が詰まった超高級、日本酒夢雀(むじゃく)」が置かれている。

相手は利き酒の世界では超大物の男だ。その男が「夢雀」を試飲する時間となった。緊張した空気が部屋を覆った後、男には笑みがこぼれた。「今まで飲んだどの酒より香りも良く、フルーティーだ」
松浦と原は緊張がほぐれた。その場で納入が決まった

750㍉リットルの「夢雀」は、ドバイで1本60万円で売られることになった。そして、ホテルでは飛ぶように売れた。

この「夢雀」は、日本での価格は8万8000円。1000本限定で、日本、香港、ドバイ、それにフランスの4カ国で販売された。

きっかけは、元商社マンの原のこんな発想だった。「海外では日本酒は安いイメージがあるが、それを一新したい。ロマネ・コンティのようなビンテージ酒を造りたい」。

▲写真 ドバイのアルマーニホテルのイベントでの一枚

それでは、どこに造ってもらうか。原が考えたのは、山口県の酒蔵では最も歴史が古い、岩国市の堀江酒場だ。

理由は、この酒蔵の杜氏、堀江計全の存在だ。東京農業大学酒造化学科を卒業したが、大学時代から、日本酒を熟成させる技術を研究していた。つまり、ビンテージ酒の可能性を探っていたのだ。

原は堀江酒場に出向くが、当初は相手にされなかった。それでも、原は何度も足を運んだ。

「米農家のためです。最高級の酒を造れば、農家の収入も増えます」。思いが通じた。堀江酒場は原の申し出を受けることになった。

堀江は「日本酒業界の異端児」だ。日本酒の世界では、早く飲んだ方がおいしいという概念があり、一般的な日本酒の賞味期限は1年とされている。しかし、前述したように堀江はかねてから錦川の硬度の高い水をつかって熟成酒造りを研究し、「賞味期限1年の壁」を打破しようと考えていた。

それでは、どの米を使って醸造するか。原が言い出したのは、イセヒカリだった。それは、知る人ぞ知る「奇跡の米」だった。1989年に三重県を台風が襲った。伊勢神宮の神田では、稲が軒並み倒されてしまった。その中で、二株だけ立って残っていた。不思議に思った宮司は、二株を山口県農業試験場に送った。鑑定を依頼した。

その結果わかったのは、コシヒカリが突然変異したことだ。台風にも負けない「奇跡の米」だ。イセヒカリと名付けられた。それをきっかけに、松浦の地元錦町では、農家がイセヒカリを栽培していた。

原がイセヒカリにこだわったのには、理由がある。「ストーリーが必要なのです。伊勢神宮の神田で植えられ、奇跡的に残った。それは重要なセールスポイントになります」

米づくりは錦町の農家の仕事となった。原は有機農法での栽培を依頼した。通常の農薬を使わないため、農家の手間暇は格段に増える。雑草の草むしりも必要になる。ただ、その日本酒を海外で販売するには、安心・安全の原料を使っていることになり、セールスポイントとなる。高い価格で売るための特徴なのだ。また、農家に負荷をかけている分、農家は高い値段で堀江酒場にイセヒカリを販売できる。「農家が豊かになる。農業を盛り上げたい」。イセヒカリを使うのは、そんな松浦と原の思いに合致している。

▲写真 イセヒカリの収穫の様子 出典:Wikimedia Commons; 巻機

酒米はイセヒカリ。堀江は3カ月かけて醸造した。伝統的な製法で仕込んだ酒は、極上の純米大吟醸になった。そして誕生したのが前述した「夢雀」だ。2016年には、全体の7割にあたる700本を販売。それ以外は、ビンテージ物としてあえて残し、2万円プレミアム価格をつけて販売した。

松浦はもともと地元の雑誌の編集者。前述したベンチャー商社「Archis」(アーキス)を立ち上げた。松浦は笑顔で語る。

「幕末に井上馨や伊藤博文ら長州藩からヨーロッパに視察に派遣された長州ファイブの人たちが切り開いたからこそ、今の日本があると思う。『夢雀』を造って、いろいろ言われますが、『日本酒革命』を起こしたいのです」。

「長州ファイブ」という言葉は少々大げさなかもしれない。ただ、地域の人たちがそれぞれ「革命」を起こす気概がないと、人口減少という荒波を乗り越えることができない。これまでの価値観は通用しない時代に突入したのだ。

トップ写真:アルマーニホテルのセラーに並ぶ夢雀


この記事を書いた人
出町譲高岡市議会議員・作家

1964年富山県高岡市生まれ。

富山県立高岡高校、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。


90年時事通信社入社。ニューヨーク特派員などを経て、2001年テレビ朝日入社。経済部で、内閣府や財界などを担当した。その後は、「報道ステーション」や「グッド!モーニング」など報道番組のデスクを務めた。


テレビ朝日に勤務しながら、11年の東日本大震災をきっかけに執筆活動を開始。『清貧と復興 土光敏夫100の言葉』(2011年、文藝春秋)はベストセラーに。


その後も、『母の力 土光敏夫をつくった100の言葉』(2013年、文藝春秋)、『九転十起 事業の鬼・浅野総一郎』(2013年、幻冬舎)、『景気を仕掛けた男 「丸井」創業者・青井忠治』(2015年、幻冬舎)、『日本への遺言 地域再生の神様《豊重哲郎》が起した奇跡』(2017年、幻冬舎)『現場発! ニッポン再興』(2019年、晶文社)などを出版した。


21年1月 故郷高岡の再興を目指して帰郷。

同年7月 高岡市長選に出馬。19,445票の信任を得るも志叶わず。

同年10月 高岡市議会議員選挙に立候補し、候補者29人中2位で当選。8,656票の得票数は、トップ当選の嶋川武秀氏(11,604票)と共に高岡市議会議員選挙の最高得票数を上回った。

出町譲

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."