無料会員募集中
.政治  投稿日:2019/12/1

紫電改と疾風は本当に傑作機?


 文谷数重(軍事専門誌ライター)

【まとめ】

・紫電改と疾風は傑作機として知られている

・だが、性能は米戦闘機に対し比較劣位であった

・その高評価は防御側有利の影響が含まれている

 

紫電改と疾風は本当に傑作機だったのだろうか?

紫電改と疾風は傑作機といわれる。前者は日本海軍、後者は日本陸軍の戦闘機である。それぞれが太平洋戦争に実戦投入できた最後の、いわば最新鋭の機体であった。

その高評価は米戦闘機と互角に戦った結果だ。有名なゼロ戦や隼は戦争後半には旧式化した。P-51やF-4Uといった米新鋭戦闘機に圧倒された。紫電改と疾風はその新型機と対等に戦えた。それゆえに高性能傑作機とされている。

かつては米軍機を圧倒できたとも信じられていた。日本側の過大戦果が鵜呑みにされた時代にはそう考えられていた。

この古いイメージはフィクションによく現れている。小説や映画、マンガは紫電改や疾風は遅れてきた傑作機として扱われている。「米新鋭機を圧倒する性能を持つ。しかし登場は遅すぎたため日本は戦争に負けた。悲劇の傑作機」の扱いである。(*1)

しかしその評価は妥当だろうか?

過剰評価である。本土防空での活躍は防御側有利の下駄を履いた結果だからだ。その有利を具体的に述べればつぎのとおりである。第1は戦闘距離の有利、第2は迎撃支援の効果、第3は救難体制の確保である。紫電改や疾風はこれらがあってどうにか対等に戦えたのだ。

▲写真 疾風に関しては宣伝不足により紫電改ほどの礼賛はない。ただ、同じエンジンを取り付けた同重量級機であり性能的には同等である。キ-84や四式戦の名称もあるが紫電改と平仄を揃えて文中は疾風で統一した。 出典:WIKIMEDIAより。著作権保護期間経過済み。

 

■ 戦闘距離の有利

なぜ紫電改や疾風は米戦闘機と対等に戦えたのか?

その第1は戦闘距離の有利を享受できた結果だ。

日本戦闘機には基地近隣で戦える有利があった。本土防空である。戦闘時の飛行距離も滞空時間も短い。パイロットは燃料切れの不安なしに思う存分に戦えた。あるいは燃料搭載量を減らして機体重量を軽くもできた。それにより日本戦闘機は額面以上の性能を発揮できたのだ。

対して米軍機は遠距離攻撃の不利があった。

一つは燃料事情である。特に硫黄島から出発するP-51は往復距離ギリギリだった。戦闘でも常に帰り分の燃料を気にしなければならない。当然ながら日本戦闘機への攻撃も淡白となった。執拗な空中戦はできない。日本戦闘機に手負いまで追い込んでも深追いはできないのだ。

また長距離飛行の疲労も伴った。本土防空戦では米軍機は進攻側となった。離陸から日本上空まで、日本上空から基地に帰投するまで長時間飛行をする立場となった。その点でも存分に戦えなかったのだ。(*2)

紫電改や疾風の活躍にはこの戦闘距離の有利があったのである。

 

■ 迎撃システムの有利

第2は防空システムの支援をうけた結果である。

本土防空戦では日本機は防空システムの支援を得られた。対して米軍機にはそれはなかった。これも紫電改や疾風が米新鋭機と対等に戦えた理由だ。

レーダ情報利用の利益は大きい。戦争後半には本土各地にはレーダが整備されている。さらにそれら情報を集約し判断する防空指揮機能も存在していた。

日本戦闘機部隊は一方的にその利益を得られた。米軍機の来襲地域や概略の状況を事前に察知できたのである。うまくすれば日本戦闘機は米軍機を待ち伏せできた。また奇襲による被害も回避できた。飛行訓練中に攻撃される。あるいは地上で撃破される。そのような最悪事態を避けられた。

また、日本戦闘機は自軍対空射撃からも利益を得られた。対空砲は米軍機に脅威を与える兵器である。その点で日本戦闘機を直接的に支援したわけではない。ただ、米軍機の足を引っ張った結果、日本戦闘機が有利に戦いやすくなったのである。

▲写真 P-51は最高のレシプロ戦闘機とされる。紫電改、疾風を超える高性能機であり欧州・太平洋の両戦線で日独軍機を圧倒した。写真はスミソニアン博物館HPより。制空権確保により地上撃破のおそれがないため派手な塗装をしている。 出典:米陸軍写真

■ 救難の有利

第3は救難の有利を得た結果だ。これも日本機だけあって米軍機にない要素である。

日本パイロットは撃墜されても脱出救難を期待できた。実際に本土防空戦ではパイロットの救難活動は軍民問わず積極的に行われていた。

また不時着も選択肢となった。戦争末期は本土には多数の飛行場が設営されている。大損傷をうけてもそのいずれか、あるいは河川敷や田畑に滑り込めばどうにかなる判断も成り立った。

そのため強引な戦いができた。脱出すれば、不時着すればどうにかなるからだ。その最たる例が震天制空隊で知られるB-29への体当たりである。爆撃機に体当りして落下傘で生還する。実際にそのような戦いも全くの不可能ではなかった。

米軍機にはそれはなかった。少なくとも海上まで移動しなければ落下傘による脱出も危険であった。無事陸上に脱出しても日本捕虜となってしまうのだ。

これも戦闘に影響した。日本戦闘機は米軍機に対し積極的に戦えた。対して米軍機は慎重となった。帰還や脱出を考慮すれば小規模被弾でも引き下がらなければならない。当然だが日本機への押しは弱くなったのである。

▲写真 戦争末期の本土防空戦では防御側有利のためゼロ戦や隼もそれなりの戦力となった。写真は米空軍博物館の零戦。なお読みはゼロ戦で差し支えない。零戦警察で話題となる「レイセン」は日本海軍がそう読ませただけの話である。出典:米空軍写真

 

■ 活躍は敗北の結果

紫電改や疾風が活躍できたのはこれら防御側有利があった結果である。

その効果は絶大である。それは二線級戦闘機の活動からも伺える。戦争後半の本土防空戦ではゼロ戦や隼も積極的に防空戦に参加している。そして紫電改や疾風には全く及ばないもののそれなりの戦果を挙げた。これも防御側有利の効果あってだ。

それを考慮すれば紫電改や疾風への見方も変わる。性能で米戦闘機と対等だから活躍できたのではない。防御側有利を生かしてようやく対等に戦えたのだ。

そもそも性能では一品下る戦闘機であった。額面性能や戦後の米軍試験、エンジン性能や機体設計の水準からすれば紫電改や疾風はあきらかに米新鋭機の一段格下である。

つまり「遅れてきた傑作機」「悲劇の傑作機」の理解も誤っているのだ。高性能機だから活躍できたのではない。敗北により日本本土まで押された結果、ホームグランドで戦う有利が得られたのだ。それにより活躍できたに過ぎないのである。

 

(*1) 「悲劇の傑作機」の題材は太平洋戦争の枠をも超えて使われている。例えばゲルググは全くその扱いである。紫電改や疾風の「遅れてきた傑作機」の印象はゲルググに投影されている。80年代以降にはゲルググの印象になぞらえて紫電改や疾風を悲劇の傑作機と見る転倒した理解も生じている。

(*2) これは米海軍のF-6Fとの戦いが厳しかったことでも伺える。紫電改や疾風はP-51のほか性能凡庸なF-6Fをも強敵としていた。運動性良好がその理由としてあげられるがそれには戦闘距離の影響もある。F-6Fは日本近海まで接近した空母から出撃する。だから燃料問題はさほど深刻とはならなかったためだ。

トップ写真:紫電改は343空のエピソードから日本最高の戦闘機とも評される。実際に1000機つくられたわりにはパッとしなかった紫電とは異なり戦果を挙げている。ただ、米軍新鋭機に並ぶ高性能機ではない。写真は米空軍博物館で復元中の機体。 出典:米空軍写真


この記事を書いた人
文谷数重軍事専門誌ライター

1973年埼玉県生まれ 1997年3月早大卒、海自一般幹部候補生として入隊。施設幹部として総監部、施設庁、統幕、C4SC等で周辺対策、NBC防護等に従事。2012年3月早大大学院修了(修士)、同4月退職。 現役当時から同人活動として海事系の評論を行う隅田金属を主催。退職後、軍事専門誌でライターとして活動。特に記事は新中国で評価され、TV等でも取り上げられているが、筆者に直接発注がないのが残念。

文谷数重

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."