無料会員募集中
.国際  投稿日:2014/10/8

【青色LEDノーベル賞、米に不満の声】~ノーベル物理学賞は、『LEDの父』と分かちあうべき~


岩田太郎 (在米ジャーナリスト) 「岩田太郎のアメリカどんつき通信」

今年のノーベル物理学賞は、青色LED(発光ダイオード)の開発に成功して各種の応用を可能にした、名城大学の赤崎勇教授、名古屋大学大学院の天野浩教授、カリフォルニア大学の中村修二教授の日本人研究者3人が受賞することになり、米メディアでも大きく伝えられている。

なかでも、中村氏は帰化米国市民だと報じられていて、「アメリカの受賞者」として扱われている。日本国籍を捨ててアメリカ人になったという報道が事実なのか、本人からの確認が待たれている。

ところで、米国では今回の発表を不満とする声も報じられている。赤崎教授、天野教授、中村教授が実現させた青色LEDは、85歳になるイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のニック・ホロニアック・ジュニア元教授が発明した赤色LEDなどの基礎研究の上に築かれたもので、今回の受賞者の顔ぶれに含められるべきだというのだ。

すでに引退したホロニアック教授の弟子で、同校で教鞭を執るミルトン・フェン教授は、「根本的に、ニック・ホロニアック・ジュニアが『LEDの父』だ。彼も受賞すべきだ」と地元紙に語っている。

日本人研究者3人の功績についてフェン教授は、「受賞して当然で、非常に嬉しく思う」としながらも、「なぜノーベル賞の選考委員会が青色LEDだけを受賞対象にして、可視発光ダイオード分野の開拓者であるホロニアック元教授が選考から漏れたのかわからない。非常に謎であり、非常に残念だ」と不満を露わにしている。同教授はさらに、ニュートンの「我々はすべて巨人の肩に乗っている」との言葉を引用し、「LED分野の巨人はホロニアック元教授なのだ」と述べた。

ホロニアック元教授は1962年、ゼネラル・エレクトリックの研究所で赤色LEDを発明した。『リーダーズ・ダイジェスト』誌の1963年2月号で、「発光ダイオードが、トーマス・エジソンの電球を置き換えるだろう」と予言していたことでも知られる。事実、LEDは急速に普及している。

だが本人はノーベル賞に淡泊なようだ。物理学賞の有力候補に何回も挙げられているが、2007年のイリノイ大学同窓会報のインタビューで、「(受賞する)その番が回ってきたとき、生きていたら幸運ということだ」と語っている。

イリノイ大学は2013年までに、教授と卒業生併せて24人がノーベル賞を受賞しており、「ノーベル賞生産校」としての自負がある。それだけに、今回の物理学賞にホロニアック元教授が含まれなかったことに対しては、非常に不満なのだ。

日本から見れば、一大学の一キャンパスが24人ものノーベル賞受賞者を輩出すること自体が驚きなのだが、これが「グローバル基準」なのかも知れない。

もっとも、同校はシカゴから車で2時間ほどの州中央部のトウモロコシ畑と大豆畑のど真ん中にあるような田舎の学校であり、その劣等感も手伝って教育熱心なところだ。今回の受賞漏れの悔しさをバネに、次なる受賞が期待される。

【あわせて読みたい】

[現役大学生・留学リポート]国保賢治の“島国イギリス!マンチェスターは人種のるつぼ”(2)ノーベル賞受賞者25名!マンチェスター大学での学生生活

[岩田太郎] 【米金融政策、タカ派化の内幕】~肉を切らせて骨を断ったサマーズ元米財務長官~② 「岩田太郎のアメリカどんつき通信」

[佐々木瞳]<参加条件はボランティア?>アメリカ発のRockcorps(ロックコープス)がアジアで初開催

[古森義久]<河野談話が慰安婦強制連行の証明?>朝日新聞の虚報「取り消し」もアメリカには伝わっていない実態

[為末大]<ストーリー社会、日本>結果を重視する「アメリカンアイドル」と本番がないAKB48の違い

岩田太郎1【執筆者紹介・岩田太郎 (いわたたろう)】

京都市出身の在米ジャーナリスト。米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の訓練を受ける。現在、米国の経済・司法・政治・社会を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』誌などの紙媒体に発表する一方、ウェブメディアにも進出中。研究者としての別の顔も持ち、ハワイの米イースト・ウェスト・センターで連邦奨学生として太平洋諸島研究学を学んだ後、オレゴン大学歴史学部博士課程修了。先住ハワイ人と日本人移民・二世の関係など、「何がネイティブなのか」を法律やメディアの切り口を使い、一次史料で読み解くプロジェクトに取り組んでいる。金融などあらゆる分野の翻訳も手掛ける。昭和38年生まれ。

タグ岩田太郎

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."