無料会員募集中
.国際,ビジネス  投稿日:2015/10/12

インドネシア高速鉄道、受注敗北ショック~日・中・ASEANのこれから その2~


千野境子(ジャーナリスト)

執筆記事プロフィール

■なぜ中国は勝ち、日本は負けたのか

それでは中国はなぜ土壇場の逆転に成功したのだろうか。逆に言えば日本はなぜ中国を退けられなかったのだろうか。

独断と偏見とお断りすると、答えは簡単だ。いま中国は何をおいても日本に勝ち、日本の顔色を失くさせしめることに全力投球だからだ。米国との「新型大国関係」を目指す以上、日本の後塵を拝することは出来ない。すべてと言わないまでも、衆目の及ぶところ日本には絶対負けられないし、そのためなら少々の無理も厭わない。

とくに東南アジアでは近年、日本のプレゼンスの痕跡を消すのに躍起のように見える。最近出版した拙著『日本はASEANとどう付き合うかー米中攻防時代の新戦略』(草思社)で紹介したのは、中国の援助で造る橋や道路が決まって日本の造った橋や道路の隣で、かつそれより大きな橋や道路を造るというカンボジアのエピソードだった。「日本の跡を消そうと言う魂胆ですよ」とはカンボジア専門家の解釈である。

今回の受注争奪戦も同じような狙いから、中国の下した提案は伝えられるようにインドネシアの求めた財政負担や債務保証を伴わない事業実施の受け入れだった。数千億円とも言われる事業費の大半を中国が面倒を見ましょうという。

日本はジョコ大統領が来日した際に、1400億円の円借款(有償資金協力)を約束した。いくら低利でも円借款は返すのが条件だから、これでは日中勝負にならない。しかも完成予定が2030年の日本に対して中国は2018年と超特急である。

日本は負けるべくして負けたと言えるが、何もそこまでして獲得する必要はないとも思う。菅義偉官房長官が「中国案決定の経緯は理解しがたく、常識では考えられない」と批判した気持ちも分かる。

しかし恐らく今後も似たような日中争奪戦は起きる。日本は同じ過ちを繰り返さないことが肝心だ。「安い・早い」で中国と競うのはもはや賢明ではない。量より質であり、日本の強みを生かすとの原点に立ち返るべきだ。

もっとも消息筋によると、実は中国の再提案に借款も入っており、しかも利子が円借款より何倍も高いのだと言う。従って鉄道計画は頓挫するのではとも囁かれている。単なる噂か真か、中国提案の本当の内容は分からない。

周知のように中国は軍事予算も経済成長も、数字が不透明な上に、先進援助国で構成されるOECD(経済協力開発機構)にも加盟していないため、実態が分かりにくい。そこで日本はもとより他の加盟国も様々な数字を突き合わせながら、中国の対外援助の実相を推し量ってきたのである。

インドネシアは当事者だから当然知っているはずだ。金利を見落とすなんてことがあるだろうか。それとも見たくないものは見ない?マサカ。先の話だから何とかなると考えているのだろうか。ちょっとコワイ話である。「頓挫していずれ日本を頼って来ますよ」と予言する知人によれば、かつてフィリピンの発電所建設で似たような事が起きたという。

ただし私は両国の合意に高利の借款が含まれていても少しも驚かない。それどころかむしろありそうな話に思える。中国は一般に言われるほど大盤振る舞いではない。冷戦時代のソ連の対外援助に比べたら、ずっとシブイ。

1990年代初め、ソ連崩壊で最大の援助国を失ったキューバで流行った秀逸なアネクドートがある。「アロー(もしもし)」とカストロ首相が中国に電話をした。中国側は答えた。「ご飯はありませんよ。自転車の代金だってまだなのに」

スペイン語のご飯はアロス(お米、の意)。アローと言ってもアロスに聞こえてしまうほどの食糧事情の悪化と、ガソリン不足で車に替えて輸入した自転車の代金を迫る商売人の中国を皮肉ったものだ。この頃、訪れたハバナのハイウェーに車の姿はほとんど見られず、青空の下、自転車がスイスイ走っていた。

また中国はたとえインドネシアから借款が戻らなくても、「損して得する」作戦かもしれない。ジャカルターバンドン間は140㌔と短いが、インドネシアは米国大陸がスッポリ入るほど東西に長い。東端には第2の都市スラバヤがある。インドネシア最大の港を有する商工業都市で、ここまで高速鉄道を通すなら大いに意味がある。経済成長次第だが、いずれそうなるだろう。

鉄道は区間ごとに中国、日本、フランスと異なる方式を勝手に敷くことは出来ないという。中国としてはバンドンまでをまず確保し、将来は全工程を取る。そう考えれば、中国はなかなか長期的戦略に長けている。

新幹線技術を取り(盗り?)入れ、高速鉄道は後発の中国だが、中国が鉄道敷設に国家的威信をかけているように私には思える。だからこそ日本には負けられない。日中国土面積の違いから当然のこととは言え、世界の高速鉄道の運行距離2万㌔の半分は中国と言われ、対する日本はせいぜい数千㌔に過ぎない。鉄道建設に限れば中国の方が経験豊富なのだ。もちろんここで質は問わない。

鉄道に限らず世界にインフラ輸出する中国の欠点は質の劣ることだと言われてきた。台湾との「一つの中国」承認合戦を激しく展開してきた太平洋島嶼国でも、中国は道路から橋、体育館、病院、国会に至るまで、ありとあらゆるインフラを現物供与したが、島嶼国に共通する不満は、第1に品質の問題、第2に故障・修理に時間がかかる、第3に資材や機材から労働者まで連れて来て、建設が終わっても帰らない(不法残留)ことなどだという。

まさか人口大国インドネシアに中国人労働者を連れてくることはあるまいが、ビジネスを牛耳る華人に好感情を持っていないインドネシア人は多い。アフリカや太平洋島嶼国でのように我が物顔で振る舞えば必ずや顰蹙を買うだろう。

【インドネシア高速鉄道、受注敗北ショック】~日・中・ASEANのこれから その3~に続く。本シリーズ全3回。【インドネシア高速鉄道、受注敗北ショック】~日・中・ASEANのこれから その1~もお読みください)


copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."