無料会員募集中
.社会  投稿日:2015/12/26

[清谷信一]【陸自の輸送防護車、高額な調達価格】~海外邦人救助に大きな懸念 その2~


清谷信一(軍事ジャーナリスト)

執筆記事プロフィールWebsiteTwitter

耐地雷装甲車にしても地雷やIED(Improvised Explosive Device:即席爆発装置)の被害を受ければ無傷では済まない。耐地雷装甲車はあくまで地雷の被害をゼロにするものではなく、損害を軽減するものだ。例えば乗員が全員死亡するところ、死亡が1名、重傷者が3名程度に減らせるというものだ。

であるから、負傷者を手当する救急車が必要だ。これも当然耐地雷構造を持った野戦装甲救急車である必要がある。ところが自衛隊にはただの野戦装甲救急車が1輌すらない。パキスタンや中国といった途上国が有している装備がない。だから邦人救出でも耐地雷野戦装甲救急車が必要だという発想がないのだろう。

触雷すれば当然タイヤや駆動系が破損する。その場合、横転する場合も多々あり、修理するにしても乗員を救助するにしてもクレーンを有した回収車が必要である。戦車にしても導入の際には回収車がセットで導入されるが、そのような原則を陸自は守っていない。

更に現場で破損した車輌を修理するにスペアパーツと、ワークショップを搭載した工作車輌が必要だ(回収車を兼ねている場合もある)。これらがなければ、破損車輌は遺棄するしかない。

これらを揃えなければまともな作戦は実行できない。APC(Armored Personnel Carrier:装甲兵員輸送車)型だけで作戦を行うというは机上の空論だ。実際にブッシュマターにはAPC型以外にも野戦救急車や、回収車、荷台を有した輸送型などが存在する。何故来年度予算でこれらを要求しなかったのか。

耐地雷装甲車の場合、乗員は体を4点式のハーネスなどでシートにしっかり固定する必要がある。更に安全性を高めるためにシート自体、触雷に際しての衝撃を最小限化するために、床から浮かしているフローティングシートが採用されている場合も多い。そうでないと触雷の衝撃で体が投げ出されて大怪我をしたり、衝撃で死亡・負傷したりすることがあるからだ。

当然ながらブッシュマスターはあくまで完全武装の歩兵が搭乗する前提の設計であり、赤ん坊や幼児、病人、あるいは妊婦には適さない。彼らをどうやって輸送するのだろうか。シートにきちんと座れない子供や病人を載せたまま触雷すれば被害は甚大となる。その面でも救急車型の導入は不可欠だ。陸幕はこれら弱者の輸送を考えていないのではないか。

耐地雷装甲車でも触雷しないことに越したことはない。このためコンボイの先頭にロードクリアランス車輌を先導させるべきだ。既に米国を始めNATO諸国ではこの種の装備をしている。通常は兵站輸送などのルートを定期的に走行し、地雷やIEDを処理するのだ。その処理にはこれまたクレーン・アームを有した工兵車輌が必要だ。これらは地雷や爆弾を処理するためのUGV( Unmanned Ground Vehicel : 無人地上車輌)を搭載していることが多いが、自衛隊ではこれまた導入が進んでいない。

この種のロードクリアランス車輌では南アフリカのチャービー・システムがその嚆矢であり、著名だ。これらはハスキーと呼ばれる車輌に地中レーダー、磁気探知機、IEDジャマーなどを装備しており、地雷を探知することができる。それでも見逃した地雷はハスキーが牽引するトレーラーで強制的に爆破する。チャービーは90年代からはボスニアなどの平和安定作戦でNATO諸国が採用している。米軍を始め多くの国が採用している。欧米ではこのチャービーをプラットフォームにして自社製の地雷探知システムをパッケージ化して販売している企業もある。

そもそもブッシュマスターが最適な選択だっただろうか。単に一度に多くの人員を輸送するなら別な手段がある。メルセデス・ベンツなどが拠点間の人員を輸送するために、一度に20名程度を輸送できる装甲バスを開発しているが、戦闘向けのブッシュマスターよりもこの種の装甲バスの方が、用途には向いている。

他の大型の4×4耐地雷装甲車は多数がある。例を上げるならば南アフリカのメカム社が製造しているキャスパーや、デネル社(旧BAEシステム・サウス・アフリカ社)が開発し米軍が採用したRG31、ドイツのクラウス・マッファイのディンゴ2、フランスのネクセター社のアルビスなどだ。

151226kiyotani2-02

キャスパーは構造が単純であり、装甲外部にモジュラー化された駆動系が装着されている。このため触雷に際して修理が容易である。筆者は南アで実際に地雷に吹き飛ばされたキャスパーの修理のデモンストレーションを見たことがあるが、1時間ほどで駆動系を取り換え、新たな車軸とタイヤを装着して1時間も立たないうちに修理を完了した。より高級な足回りのブッシュマスターではこうは行かない。搭乗人員もブッシュマスターより2名多い。また調達価格も1~3千万円である。陸自の前回のブッシュマスターの調達単価は約1.75億円と極めて高い。

151226kiyotani2-03

またRG31はより生存性が高く、全周的にNATO規格のレベル3~4の装甲を選ぶことができる。対して陸自の採用したブッシュマスターはレベル1だろう(オプションで防御力を上げることができるが)。搭乗員はこれまた10名と多い。調達価格はオプションにもよるが3千万円から1億円程度だ。

陸自のブッシュマスター調達単価は英軍やオランダ軍よりも高い。これは防衛省の悪癖である、計画無き少数調達のためだろう。メーカーや商社が利益を取るためは高めの値段設定するする必要があるが、それを負担するのは我々納税者だ。住友商事は輸送防護車の商戦では南アの最新式の耐地雷装甲車、RG35を提案する予定だったが、利益が取れないということで入札を辞退している。このためブッシュマスターの採用は事実上随意契約となった。頭を使えば、ブッシュマスターもより安く調達できたはずだ。

そもそも論で言えば、邦人救出を行うならば既存のヘリでもでもできるわけであり、本当に陸上輸送でなければできないミッションがあるのか。単に陸上での邦人輸送が法的に可能となったのでとりあえず、形だけでも整えようというところなのだろうか。例によって米英軍を始め、アフガンやイラクなどで戦った軍隊にリサーチすらしていないだろう。これらの軍隊では多くの犠牲を出して、コンボイの安全性を高める努力を行ってきた。その戦訓を学ぶべきである。

まともな情報収集を行わず、実戦のシナリオも想定せずに、目立つ玩具だけをスタンドアローンで調達しても役に立たない。それでは任務の遂行も、隊員や避難民の安全を確保することも不可能だ。陸自は新しいより危険な任務について装備導入をするならば、当事者意識もって行うべきだ。

(この記事は【耐地雷機能がない陸自の輸送防護車】~海外邦人救助に大きな懸念 その1~ の続き。全2回)

※トップ画像:チャービーシステムの地雷探知車輌、ハスキーMk2 ©清谷信一
※文中画像:上 ディンゴ回収車/下 キャスパー 共に©清谷信一

タグ清谷信一

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."