[為末大]<善の設定>苦しい人は一つの「善」に染まり、しなやかな人は「善」が幾つもある事を知っている
為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)
先日、ブレストをしていて、問題がありそれを解決しようとする前に、「なぜそれが問題なのかという事があるよね」という話になった。どう解決するか、どう成功するかの本はあっても、成功とはなにか、なぜ解決すべきなのかの本はあんまりない。
足が遅い人がいて、どうも腕ふりがよくないと言われる。そして僕に相談に来てこう話す。「腕ふりが問題なんです」と。実は前提に足が速い方が善いという事が無いと、足が遅い事も腕ふりがよくない事も問題にはならない。善が設定されてはじめて問題が立ち上がる。
宗教が企業に比べて長く続いてるのは、「善」をちゃんと設定したからじゃないかなと思う。人間なんて本当は「何が善い事か」なんてわからないと僕は思っていて、そういう点で「これが善い事なんです」と言いきってくれると安心する。
多様性とは、多様な善の共存で、多様な善の共存の難しさは、問題がそれぞれに違う事。世の中に様々な事件が起き、それについて議論が活発になる事のほとんどは、突き詰めると違う「善」のぶつかり合いにも見える。価値観が多様化し、共通善より個別善の領域が拡大しつつあるのではないか。
自由の究極の辛さは、「善」の設定を個人で行わないとならない事。文句を言いながら、それでも「善」を押し付けられた方が跳ね返すものがあって随分楽だと思う。僕は勝利条件と表現するけれど、人生の悩みは善の設定に費やす時間がほとんどだと思う。
自分が抱えるコンプレックスや恥の感覚、無能感は、無意識にある「善」によって立ち上がる。「善」が無ければ「悪」も無く、問題も無い。苦しい人、悩む人は一つの「善」で一身が染まっている。しなやかな人は「善」が幾つもある事を知っている。
【あわせて読みたい】
- <勝利条件の設定>努力至上主義は「残業」や「居残り練習」が評価される文化を作る(為末大・スポーツコメンテーター)
- なぜ、美容整形はバレるのか?〜ネット住人たちの「誰も得をしない努力」は、検証画像だけでなく検証スキルも拡散させる(藤本貴之・東洋大准教授)
- <日本のクラウドファンディングの新たな「幕開け」>過去最高額3000万円の支援金が集まる!(安倍宏行・ジャーナリスト/Japan In-Depth編集長)
- <ワイドショーなのか?ニュースなのか?>乱立する「情報番組」とテレビ凋落の背景(安倍宏行・ジャーナリスト/Japan In-Depth編集長)
- モテるのに結婚できないアラフォー世代は“ココを直せ!”(Marie・広告企画)