無料会員募集中
スポーツ  投稿日:2018/1/25

人の学びを待つということ


為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)

【まとめ】

・強い学びは自らなにかを発見した時に起きる。

・“自分がやって自分が発見する”という学びには時間がかかる。

・人が学ぶプロセスの側にいる場合は、本人が学ぶ迄待つしかない。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=38234でお読み下さい。】

 

最近面白いことがありました。

キックボードを息子に買ったのですが、急にキックボード自体ではなく前輪のタイヤの上に乗るといって聞かなくなりました。そのキックボードは前輪のタイヤがむき出しになっているもので、当然タイヤの上に乗れば走り出すとすぐにタイヤと一緒に乗ってる自分も回転して前方に落ちてしまいます。

まためんどくさいことをと思って、一瞬やめさせようと思いましたが、少し時間もあったことですし、そのままやらせてみました。結果は当たり前ですが、何度乗っても動き出すと共に自分が前方に落ちてしまいちっとも前に進みませんでした。数回繰り返した後、息子は何事もなかったようにキックボードに乗り直しました。

その日の午後、運営している施設でまるいクッションを転がして遊んでいました。ふと見ると息子がクッションから距離をとって押しているので、なんでもっと近くで押さないのと聞いたら、”だってクッションにくっつくと前に転がっちゃうからね”と言うわけです。どうも息子は何か丸いものが回転する時にはそれにくっついているものは一緒に回ってしまう、という法則を学習したようでした。

学習というと、つい知識を教えるということを想像してしまいますが、強い学びは自らなにかを発見した時に起きます。自分からこれをやったらどうなるんだろうという仮説を持ち、かつそれを実際にやってみて結果まで見届けた学びは、深さと広がりが違います。

キックボードのタイヤに乗ってはならないという禁止事項だけ覚えたのでは、構造がわかりません。一体何が起きてどう危ないのかがいつまでたってもわからないわけです。

子供の頃、父親に絶対に運転中にサイドブレーキは引いちゃいけないと言われていましたが、どうしても気になって引いてしまい、こっぴどく叱られたのを思い出しました。でもあの瞬間サイドブレーキが何かに擦れて摩擦が起きている感触は今でも覚えています。サイドブレーキは摩擦をかけて車を止めているんだという理解が私の中で生まれました。

JB180125tamesue01

▲写真 サイドブレーキ Photo by Cllackr

難しいのは、こういった学びには常に危険とそれからもどかしさが伴うことです。子供が自分からやるので危ないことも多いので常に守っていなければいけませんが、だからといって口出しをしてはせっかくの”自分がやって自分が発見する”という学びを奪ってしまいかねません。要は時間がかかるのです。自分がわかっていることを、我慢するのはもどかしいものです。

つい会社などをやっているといかに効率よく学習するかを考えてしまいますが、例え目の前に答えがあったとしても、それを本人が内的な納得をもって発見することが大切なのですから、その時が来るのを待つしかないんですね。また答えを私が知っているということ自体が思い上がりかもしれませんし。人が学ぶプロセスを伴走するということは、結局根気よく待つしかないんだなと改めて思いました。与えすぎて奪わぬようにというのが最近身にしみます。

(この記事は2017年8月1日に為末大HPに掲載されたものです)

トップ画像(イメージ):出典 Pixabay


この記事を書いた人
為末大スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役

1978年5月3日、広島県生まれ。『侍ハードラー』の異名で知られ、未だに破られていない男子400mハードルの日本 記録保持者2005年ヘルシンキ世界選手権で初めて日本人が世界大会トラック種目 で2度メダルを獲得するという快挙を達成。オリンピックはシドニー、アテネ、北京の3 大会に出場。2010年、アスリートの社会的自立を支援する「一般社団法人アスリート・ソサエティ」 を設立。現在、代表理事を務めている。さらに、2011年、地元広島で自身のランニン グクラブ「CHASKI(チャスキ)」を立ち上げ、子どもたちに運動と学習能力をアップす る陸上教室も開催している。また、東日本大震災発生直後、自身の公式サイトを通じ て「TEAM JAPAN」を立ち上げ、競技の枠を超えた多くのアスリートに参加を呼びか けるなど、幅広く活動している。 今後は「スポーツを通じて社会に貢献したい」と次なる目標に向かってスタートを切る。

為末大

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."