無料会員募集中
.国際  投稿日:2018/3/3

ISに「鈴木さん」を紹介したい イスラム脅威論の虚構 その5


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・メッカ大巡礼に匹敵する規模の初詣に見る日本の宗教観の良さ。

・神道や仏教が生活に根差しているが故の「私は無宗教」。

・日本の「人に優しい」宗教観を知ればイスラム圏の状況も変わる。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合は、Japan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=38745で記事をお読みください。】

 

イスラムの聖地メッカは、信者でない者は立ち入り厳禁なので、有名な大巡礼も我々日本人は、もっぱら映像でしか見ることができない。毎年、200万人がメッカのカアバ神殿に参拝する図は、映像だけでも壮観である。

だが、ご存じだろうか。人数的にこれを大きく超える宗教行事が、日本で行われていることを。明治神宮の、正月三が日の初詣客は、例年320万人以上。他に、首都圏だけでも川崎大師成田山新勝寺など、全国ともなると、メッカ大巡礼に匹敵する200万人以上の初詣客が集まる神社仏閣は、両手の指に余る。

JB180303hayashi01

▲写真 明治神宮 初詣の様子 2012年 Photo by 江戸村のとくぞう

さらに言えば、単一の宗教施設で年間の参拝客が世界一多いのは、東京の浅草寺なのだ。

JB180303hayashi02

▲写真 東京 浅草寺 宝蔵門 出典:浅草寺

……と、ここまで述べたところで、早くも「ちょっと待ってくれ」

といった声が聞こえてきそうだ。メッカの大巡礼と日本の初詣は、同列に論じられないのではないか。初詣に行く日本人の一体何割ほどが、信仰心に突き動かされて神社に参拝しているのか。浅草寺を訪れるのは大半が「参拝客」でなく「観光客」と呼ぶべき人たちではないのか。

こういう言葉が出てくる背景には、日本人の実に8割近くが「自分は無宗教」と考えている、といった現実があるのだろう。ただし、別の統計もあって、総人口1億2650万ほどのわが国において、各宗教法人の公称信者数を合計すると8億人を超えるという。なにしろ神社本庁だけで、信者数9000万人を超す(2012年の公表値)。

これはどういうことかと言うと、実は私自身、東京・板橋の実家で暮らしていた当時は、熊野神社の氏子でもあった。今では金剛禅総本山少林寺の僧籍を持つ、れっきとした仏教者だが、もし今でも実家にいたら、氏子会から抜けることはなかったと思う。

別に神仏習合(神道の神と仏道の守護神は同じだという思想)を重んじたのではない。子供の時からよく知っている、町内会のおばさんが会費を集めに来たので、月額200円の支払いを拒否して波風を立てる気にもなれなかっただけの話である。町内会が、同時に氏子会としても機能していたわけだが、まあ全国的にこんなものなのだろう。ついでに言うと、両親の墓は日蓮宗の寺にあるので、お彼岸のお参りは欠かさない立派な檀家でもある。

例によって余談だが、たった今この記事を読んで下さっている読者の中に、おそらく複数の「鈴木さん」がいることと思う。この鈴木という姓も、もともとは紀州・熊野神社の伝道者が「鈴木氏(うじ)」と呼ばれたことに由来する。

熊野信仰が全国に広まるにつれて鈴木氏も全国的に増えて行き、やがて明治8(1875)年、天皇家を除く全国民が姓を名乗ることに決まった際、一斉に鈴木さんが湧いて出た(失礼!)というわけだ。

JB180303hayashi03

▲写真 熊野本宮大社 出典:熊野本宮大社

ここで考えていただきたいのは、日本で1,2を争うほど多い鈴木姓が、熊野信仰すなわち神道にルーツを求められるということと、なによりも当の鈴木さんの大半が、おそらくはそのような由来を知らないであろう、日本の宗教的現実である。これが、日本人の宗教観のよいところだと、私は本当に考えている。

たとえば私が、仏門に身を置きながら神社の氏子でもあったという話を、イスラム原理主義者に聞かせたら、どうなるか。「お前は信仰を裏切って200円払ったのか!」などと、しばかれるかも知れない。たかが200円で固いこと言うなよとか、ただのオツキアイじゃないかという弁明など、聞く耳を持つまい。

しかし、逆もまた真なりという言葉もあるので、新年には神社に詣でて手を合わせ、1年の平穏を祈っていくばくかのお賽銭まで出しておきながら、宗旨を問われたら無宗教と答えるというのも、相当おかしな話なのではあるまいか。浅草寺を訪れる外国人が、参拝客なのか観光客なのか、という疑問に対する答えも、ここに見いだせると私は思う。

スカーフで髪を隠した、つまり一目でイスラム系と分かる、インドネシアから来たという女性が、浅草寺の門前でTVのインタビューを受けているのを見たことがあるが、「信仰上の理由で、本殿への礼拝と有料の占い(おみくじのことか?)は見合わせましたけど、とても心地よい場所でした」と語っていた。明らかに、信仰のケジメをつけた参拝客なのである。それ以上に大事なことは、神社仏閣は誰が訪れようと一向にかまわない場所なのだということだ。

先の大戦でインドネシアに侵攻した日本軍は、占領地に神社を築き、イスラム系の人たちに対しても皇居遙拝を強要した。現代の日本人が、自らを「無宗教」と規定するのを好み、神道や仏教が生活に根ざしていることを認めようとしないのは、過去の国家神道に対する反省も、いくらかは含まれているのかも知れない。だとすれば、これもまた日本人の宗教観のよいところだと思う。

この原稿を途中まで書いたところで、伊勢神宮のすぐ近くにある無料休憩所が改装され、イスラムの礼拝に使えるようになる、というニュースを読んだ。

JB180303hayashi04

▲写真 改修で礼拝スペースが設けられる宇治浦田観光案内所 出典:伊勢市観光振興課

イスラムでは、大巡礼への参加は、経済的余裕あればと推奨されているだけだが、1日5回、カアバ神殿の方角を向いての礼拝(サラート)は義務とされている。

そうしたイスラム圏からの観光客が増える一方なので、彼らの便益に配慮することで観光地としてのバリューアップを図ろうと、伊勢市が税金を投入するのだが、もちろんイスラム系の人々でなくとも、授乳室などに利用できるという。イスラムが関係するニュースというと、どうも気が滅入るような話題が多かったのだが、久々によい話を聞いた。

こういう「人に優しい」宗教観を知る人が増えることを通じて、イスラム圏の状況が少しずつでも変わってゆけば、本当によいのだが。

 

【訂正】本記事(2018年3月3日初掲載)中の下記を訂正いたしました。

正:イスラム脅威論の虚構

誤:イスラム教論の虚構

 

トップ画像:メッカ マスジド・ハラームのカアバ神殿  2008年12月 flickr : Al Jazeera English


この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."