無料会員募集中
スポーツ  投稿日:2018/4/29

迷走病を根治せよ サッカー日本代表のカルテ その2


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・サッカーには大きく分けて南米式とヨーロッパ式がある。

・日本独自のサッカーを模索する意識が協会上層部には無かった。

・日本の美学を世界に発信できる「サムライ・サッカー」を確立すべき。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=39680でお読み下さい。】 

 

サッカー通、もしくはサッカー好きを自認しておられる読者の方々には、まことに申し訳ない話題から始めねばならない。

サッカーの戦術と一口に言っても、まず大きく分けて南米式とヨーロッパ式がある、ということである。サッカーに詳しい方は、しばらく斜め読みしていただきたい。

ごく簡単に解説させていただくと、ドリブルによる中央突破を攻撃の主体とするのが南米式、パスをつないで相手の守備を攪乱し、得点のチャンスを得ようとするのがヨーロッパ式、ということになる。

しかしながら、同じヨーロッパでも、国によって好まれるスタイルは結構違う。たとえばイングランドでは(あの国の人たちは、自分たちをヨーロッパ人とは考えていないようだが)、華麗にパスをつなぐよりも、味方陣内の深いところから最前線近くまで、数十メートルものロングパスを蹴り込み、落下点に殺到する「キック・アンド・ラッシュ」で攻撃の拠点を作り、最後は手を使うことができる相手ゴールキーパーにヘディングで競り勝って点を取るのが「男らしい戦い方」だと考えられてきた。

一方、同じブリテン島の一部ながら、風が強いスコットランドでは、ロングパス戦法が不向きであるため、ヨーロッパ大陸と同様のパス・サッカーが根付いている。

他にも、メキシコという国は、地理的な条件から南米サッカーの影響を色濃く受けているが、地形の関係で高地での試合が多くなることから、アグレッシブなドリブルを繰り返すと心肺の負担が大きいため、多くのクラブがパス・サッカーを採り入れた。

また、同じパス・サッカーでも、最後の最後まで連携を崩さない戦い方が賞賛されるドイツの「マシン・フットボール」もあれば、華麗なパスワークそれ自体で観客の歓心を買うフランスの「シャンパン・フットボール」もある、という具合で、語り始めるときりがない。

例によって、少々余談を。

もともとサッカー発祥の地であるイングランドでは、原則として手を使わないアソシエーション・フットボールと、手を使えるラグビー・フットボールが並行して発達した。もちろん前者がサッカーの原型で、アソシエーションの口語的略語型から、サッカーという単語が生まれたのだ。

しかし現在の英国及びヨーロッパ諸国では、フットボールと言えばサッカーと決まっているため、逆にサッカーとは呼ばなくなっている。サッカーという単語をもっぱら用いているのは、日本と米国くらいなもので、米国の場合は、防具を着けて行う独自の「アメリカン・フットボール」が定着しているという事情があり、日本の場合は、明治時代に「ア式蹴球」として採り入れた経緯から(ラグビーは「闘球」と訳された)、サッカーという呼び方が定着したのだと言われている。

本稿では、日本の読者の便益を第一に考えて、なんとかフットボールという固有名詞以外は「サッカー」で統一させていただくが、ここで話を戻して、前述の「マシン」と「シャンパン」の対比からだけでも、国によって異なるサッカーのスタイルというものがあり、どういうスタイルが好まれるかは、国民性とからんで語られることが多い、という点は、ご理解いただけたことと思う。

ここで、アジアに目を向けねばならないが、前回、Jリーグが旗揚げされた当初の日本代表は「韓国と当たったらおしまい」というコンプレックスにとりつかれていた、という話をした。

具体的にどういうことかと言うと、朝鮮戦争が一時終結し、南北の分断が確定した1960年代以降、韓国はドイツ・サッカーを徹底的にコピーすることで強くなり、東アジアで覇をとなえるまでになった。ヨーロッパや南米とは実力的に相当な差があったが、独自のスタイルさえ持たなかった日本は、まるで歯が立たなかったのだ。

そのような日本代表に、パス・サッカーの基礎をたたき込んだのがハンス・オフト監督であったことは、やはり前回述べた通りである。

ところが、ドーハの悲劇でワールドカップ初出場の夢が破れた途端、協会はヨーロッパ式のパス・サッカーに早々と見切りをつけてしまう。今度は南米式で行ってみようとばかりに、元ブラジル代表のロベルト・ファルカンを招聘したのだ。

JB180429hayashi01

▲写真 ロベルト・ファルカン 出典 @PR_Falcao

しかし、就任後のアジア大会で「ベスト4もしくは韓国を上回る成績」というノルマを果たすことができず、半年足らずという短命政権に終わってしまう。

目先の大会で結果を出すことのみにとらわれ、4年先、8年先のワールドカップを見据えて日本独自のサッカーを模索して行こうという意識が、協会上層部にはまったく見られなかったのであある。

今回のハリル監督解任に至る一連のゴタゴタも、同根の問題だと言える。

ハリル監督が代表メンバーに求め続けたことは、「デュアル(1対1の強さ)」、「縦に早いサッカー」ということであった。これはたしかに、今までの日本サッカーに欠けていた要素であり、西野新監督もそこは認めている。フランスでの指導者経験が豊富なハリル(当人はボスニア・ヘルツェゴビナ出身)は、現在かの国で「シャンパン・フットボール」だけではなく、激しいアタックや高速ドリブルでの中央突破が多用されることを、よく知っていたのだろう。

しかしながら、フランスにそうしたサッカーを持ち込んだのは、アフリカ系やカリブ系の黒人選手たちで、彼らの圧倒的な身体能力があってはじめて成立した戦法であること、言い換えれば、日本人に同じ事をやらせようというのは、所詮「無い物ねだり」だということに、新旧の代表監督は気づかなかったのであろうか。

日本代表は確かに、ワールドカップで優勝候補と呼ばれたことなどない。2014年ブラジル大会では「自分たちのサッカー」とやらに固執して惨敗したことも、未だ記憶に新しい。したがって、「日本独自のサッカーなど、20年早い」と言われたならば、反論は難しい。

しかしながら、過去20年ほどの間に築かれてきた、身体能力の差を組織力で埋める戦い方とか、チームに献身する選手の意識とか、日本人の特色を生かしたサッカーの全てが否定されたとも、私には思えないのである。これに加えて、「醜悪な勝利より美しい負けを選ぶ。反則は絶対にしない」といった美学を世界に発信できる「サムライ・サッカー」を確立すべき時期に来ているのではないだろうか。

(続く。その1

トップ画像:2018 ワールドカップ開催地ロシア・ソチのフィシュト・スタジアム 出典 soccer.ru


この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."