60ミリ迫撃砲の有用性 前編
清谷信一(防衛ジャーナリスト)
「清谷信一の防衛問題の真相」
【まとめ】
・迫撃砲は歩兵部隊の支援火力として重用されている。
・特殊部隊や空挺部隊では、小口径の60ミリ迫撃砲が主流。
・陸上自衛隊も小部隊の火力支援に60ミリ迫撃砲を検討すべき。
歩兵部隊の火力支援には迫撃砲が重用されている。特に下車歩兵部隊においては60ミリクラスの軽量な迫撃砲が多用されている。陸上自衛隊でも近年オーストラリアのヒルテンベルガー社の60ミリ迫撃砲、M6C-210を採用している。
まずはざっくり迫撃砲の歴史と機能をおさらいしよう。迫撃砲、曲射砲は英語では共にモーター(Mortar)と呼ばれる。モーターは45度以上の仰角をかけて撃つ曲射砲を意味しているが、近代的なものは15世紀のオスマントルコで発明されたといわれている。その後は欧州を中心に普及していったが、要塞防衛用や沿岸防衛用の大口径のものが多くつくられてきた。
日露戦争で日本軍が旅順攻略で国内の沿岸砲台で使用していた28センチ曲射砲もモーターの一種だ。迫撃砲(Trench Mortar)はその日露戦争中に日本陸軍工兵隊が、打ち上げ花火の機構を真似て手榴弾を投擲するものをつくったのがその嚆矢とされているが、ほぼ現在の迫撃砲が登場したのは第一次世界大戦だった。
第一次世界大戦は短期決戦になるという大方の予想を裏切り、地上戦では互いに延々と欧州の東西にわたる塹壕を掘っての持久戦となった。この塹壕の奪い合いで有効な兵器ということで、多数の迫撃砲が登場した。
その中で登場したのが、ウィルフレッド・ストークスが開発したストーク迫撃砲である。ストーク迫撃砲は口径3.2インチの滑腔砲身と反動吸収用の底盤、二脚を持ち、砲口から下部に雷管を有した砲弾を装填する。これが現代の迫撃砲の祖となっている。ストークはこの発明により、サー(ナイト)の称号を授けられた。
▲写真 第一次世界大戦中に使用されたストーク迫撃砲 出典:Press Illustrating Service/FPG/Getty Images
迫撃砲は初速が低いが故に、駐退や複座機構が必要ない。それ故、構造が簡単で、重量も軽い。また生産も簡単でコストも安い。これらのメリットがあるため、各国で歩兵用の支援火力として愛用されてきた。
仰角を大きくとり、また精度が低いために直接照準射撃は出来ないが、障害物を越えて比較的近距離の敵を攻撃できることも歩兵には都合よい。
第二次大戦後は中口径の81ミリ(東側では82ミリ)、大口径の120ミリが主流となっている。これらは歩兵用といっても装甲車などに搭載された自走迫撃砲も増えている(筆者の過去の連載を参照のこと)。また120ミリ迫撃砲に関してはフランスや南アフリカなどのように砲兵が運用する国もある。
筆者は長年陸自でもそのようにすべきだと提案してきた。そして陸自も近年120ミリ迫撃砲を普通科(歩兵)から特科(砲兵)に移管している。
下車歩兵、あるいは自分の足で移動する純然たる歩兵にとっては81ミリ迫撃砲にしても本体だけで概ね40キロ、砲弾は一発当たり4キロもあり、中々剣呑な重量である。徒歩で移動する場合、大抵本体は砲身、二脚、底盤に分解して運ばれる。運用は5~6名で行われる。それだけ人手がかかる装備である。
このため大戦中から一人で分解することなく、砲を携行でき、2~3名で運用できる30~60ミリ前後の迫撃砲も歩兵に重用されてきた。この種の迫撃砲では日本陸軍の89式擲弾筒が一番有名だろう。
これは自動火器が少なく、火力が低い日本の歩兵部隊には極めて有用な兵器だった。連合軍ではニーモーターと呼ばれていた。確かに膝に載せて撃ちたくなるような外観をしてはいる。が、膝に載せて使用するわけでない。このニックネームのせいで、鹵獲した89式擲弾筒を膝や腿に載せて撃って、その反動を受けて大けがをした兵士もいたという。
戦後も英国やイスラエル、南アフリカ、トルコなど多くの国で60ミリ迫撃砲は多用されてきた。例えば英国の51ミリL9A1、スイスのヴェルファー87、イスラエルのC-567などC-シリーズ、南アフリカの60ミリM4コマンドウ・モーター、ポーランドのLM-60Dなどがその代表格だ。
これらは特に特殊部隊やコマンドウ、空挺部隊などエリート部隊でその有用性が認められてきた。これらの部隊は基本的に軽歩兵であり、小規模な部隊で、徒歩で行動することも多い。このため中口径の迫撃砲の携行が難しい。これらの小口径迫撃砲は一般に中口径迫撃砲の様に水準器や複雑な照準や姿勢制御のシステムを有していない(だから軽量小型なのだが)。このため精度はさほど高くない。
例えば南アのコマンドウ・モーターはストラップに目盛りが入れられている。あるいは簡単なガイド板がありそれを利用する。またまったくの目見当で発射し、射撃を行いつつ、弾着修正をおこうことが多い。それでも小部隊で曲射が可能な大きな火力を持つメリットの方が大きい。近年では40ミリグレネードランチャーに取って代われつつあるが、40ミリグレードよりも大きな弾頭と長射程が魅力なためか、使用し続けている軍隊は多い。
変わったところではイスラエル軍はメルカバ戦車の砲塔にソルタム社の60ミリ迫撃砲、C-40を搭載している。これは接近してくる敵歩兵に対抗するためである。車内から操作でき、また面制圧できるので、車長や砲手がハッチから身を晒して機銃で反撃するのに比べ安全で、かつ破壊力も大きい。また障害物の後ろに隠れている敵に対して使用できるのもメリットだ。
南ア陸軍の特殊部隊、レクス・コマンドウ(偵察コマンドウ)では特殊部隊の使用するオープントップの軽装甲車バットの後部にターン・テーブルに搭載した60ミリ迫撃砲を火力支援に使用している。ターン・テーブルに搭載することでより、安定した射撃が可能となっている。また徒歩よりも多くの弾薬を携行できる。南アは空挺部隊用の装甲車WASPを同様な自走迫撃砲として運用している。
また南アのデネル社は60ミリ迫撃砲ながら、81ミリ迫撃砲に匹敵する射程、破壊力をもったM6を開発し、これは南ア陸軍の特殊部隊でも採用された。射程は6200メートルで、81ミリ砲弾を前後に長くしたような専用の迫撃砲弾を使用する。重量は24キロである。
因みに豊和工業がライセンス生産し、陸上自衛隊が使用している英国のBAEシステムズの81ミリ迫撃砲、L16は最大射程5600メートル、重量38キロである。如何にM6が軽量かわかるだろう。M6は公にされていないが、カーボンファイバーをベースにした軽量なFRP製の砲身も開発された。これは敵地に潜入した特殊部隊が使用するためのもので、砲寿命が数十発しかない。このため使用した後、砲身は現地に投棄する。
▲写真 81mm迫撃砲L16 出典:陸上自衛隊第36普通科連隊ホームページ
南ア陸軍ではM6に改良を加えたM10を81ミリ迫撃砲M3の後継として採用し、既に教育部隊には導入され、2008年から一般部隊に配備した。射程6200メートルとM6より延長されている。発射速度は毎分15発、重量は28.3キロとなっている。砲弾も81ミリのものよりも軽量であり、同じ重さならばより多くの弾薬の携行が可能であり、弾数が同じなら携行する弾薬の重量は大きく軽減される。
M10はレンジファインダー、PDA型の火器制御などとネットワーク化されている。レンジファインダーはカールツアイス・オプトロニクス(旧デネル・オプトロニクス)のオブザベーションシステムLH-41Gで、最大500メートルまでの測距が可能である。GPS、デジタルコンパス、コンピューターとインターフェイスが内蔵されている。
▲写真 60ミリ迫撃砲M10(筆者撮影)
火器制御システムNFC(Mortar Fire Control)は各チームのレーザーレンジファインダーや、その他の手段で得た情報に基づき、中隊本部が各迫撃砲チームの目標、緒元、弾種、発射回数を指示する。各迫撃砲チームはこれらのデータに従って砲撃を行う。端末は文字情報のやり取りも可能となっている。また各迫撃砲チームは、当然ながら自分のレーザーレンジファンダーからの情報によって各個に砲撃を行うこともできる。
南ア陸軍は現用のラーテルでも後装式の60ミリ迫撃砲を砲塔に搭載したラーテル60を使用しているが、ラーテルの後継となる歩兵戦闘車、バジャー(フィンランドのパトリア社の8×8AMVがベース)ではM10をベースにした後装式迫撃砲を採用した。
都市部での戦闘では副次被害を極小化することが求められている。陸上自衛隊でも小部隊の火力支援に後装式60ミリ迫撃砲を検討すべきではないか。またコマンドウ用の軽量迫撃砲も照準の精度が高まればより利用価値は高まるだろう。
(後編に続く)
トップ写真:南アの60ミリコマンドウ迫撃砲(筆者撮影)
あわせて読みたい
この記事を書いた人
清谷信一防衛ジャーナリスト
防衛ジャーナリスト、作家。1962年生。東海大学工学部卒。軍事関係の専門誌を中心に、総合誌や経済誌、新聞、テレビなどにも寄稿、出演、コメントを行う。08年まで英防衛専門誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー(Jane’s Defence Weekly) 日本特派員。香港を拠点とするカナダの民間軍事研究機関「Kanwa Information Center 」上級顧問。執筆記事はコチラ。
・日本ペンクラブ会員
・東京防衛航空宇宙時評 発行人(Tokyo Defence & Aerospace Review)http://www.tokyo-dar.com/
・European Securty Defence 日本特派員
<著作>
●国防の死角(PHP)
●専守防衛 日本を支配する幻想(祥伝社新書)
●防衛破綻「ガラパゴス化」する自衛隊装備(中公新書ラクレ)
●ル・オタク フランスおたく物語(講談社文庫)
●自衛隊、そして日本の非常識(河出書房新社)
●弱者のための喧嘩術(幻冬舎、アウトロー文庫)
●こんな自衛隊に誰がした!―戦えない「軍隊」を徹底解剖(廣済堂)
●不思議の国の自衛隊―誰がための自衛隊なのか!?(KKベストセラーズ)
●Le OTAKU―フランスおたく(KKベストセラーズ)
など、多数。
<共著>
●軍事を知らずして平和を語るな・石破 茂(KKベストセラーズ)
●すぐわかる国防学 ・林 信吾(角川書店)
●アメリカの落日―「戦争と正義」の正体・日下 公人(廣済堂)
●ポスト団塊世代の日本再建計画・林 信吾(中央公論)
●世界の戦闘機・攻撃機カタログ・日本兵器研究会(三修社)
●現代戦車のテクノロジー ・日本兵器研究会 (三修社)
●間違いだらけの自衛隊兵器カタログ・日本兵器研究会(三修社)
●達人のロンドン案内 ・林 信吾、宮原 克美、友成 純一(徳間書店)
●真・大東亜戦争(全17巻)・林信吾(KKベストセラーズ)
●熱砂の旭日旗―パレスチナ挺身作戦(全2巻)・林信吾(経済界)
その他多数。
<監訳>
●ボーイングvsエアバス―旅客機メーカーの栄光と挫折・マシュー・リーン(三修社)
●SASセキュリティ・ハンドブック・アンドルー ケイン、ネイル ハンソン(原書房)
●太平洋大戦争―開戦16年前に書かれた驚異の架空戦記・H.C. バイウォーター(コスミックインターナショナル)
- ゲーム・シナリオ -
●現代大戦略2001〜海外派兵への道〜(システムソフト・アルファー)
●現代大戦略2002〜有事法発動の時〜(システムソフト・アルファー)
●現代大戦略2003〜テロ国家を制圧せよ〜(システムソフト・アルファー)
●現代大戦略2004〜日中国境紛争勃発!〜(システムソフト・アルファー)
●現代大戦略2005〜護国の盾・イージス艦隊〜(システムソフト・アルファー)