無料会員募集中
.社会  投稿日:2021/9/5

「エシカル」を通じて家庭科の新しい可能性を


安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)

Japan In-depth 編集部(坪井恵莉)

「今、あなたの話が聞きたい」

【まとめ】

・お茶の水女子大学附属高校葭内ありさ教諭、エシカルをテーマに家庭科で参加型の授業を展開。

・生徒に学んだことを発信させることで、より深い理解を促す。

・生活に身近な事柄を取り上げ、家庭科と科学の融合を目指す。

 

家庭科が中学・高校で男女必修となってから30年が経とうとしている。

家庭科と言えば、特に上の世代には、調理や裁縫など生活に必要な基本的スキルを身に付ける場という印象がもっぱらかもしれない。しかし今や、持続可能な社会の実現をはじめ、現代の生活に必要なあらゆる力を養う場となることが求められている

シリーズ、「今、あなたの話を聞きたい」

今回はお茶の水女子大学附属高校で家庭科を担当する葭内(よしうち)ありささんに会った。同校は研究校として、時代に合わせた新たな授業づくりに取り組み、外部へ発信する役割を担っている。日々教壇に立ち生徒と向き合う葭内さんに、今の家庭科教育のあり方を聞いた。

■「エシカル」をキーワードに社会課題を学ぶ

「エシカル消費」という言葉をご存じだろうか。「エシカル(ethical)」は直訳すると「倫理的な」という意味で、人や社会・環境に配慮して生産された製品・サービスを選択する消費行動を指す。私たちが商品を選択する基準となる「安心・安全」、「品質」、「価格」に加えて、新たに「エシカル」という基準が社会に浸透することが期待される。

▲写真 ⒸJapan In-depth編集部

葭内さんは、この「エシカル」という言葉に10年前からいち早く着目し、家庭科の授業に取り入れてきた。高校1年次への授業では、エシカルブランド「CLOUDY(クラウディ)」とコラボし、2ヶ月かけてアフリカで用いられている布を使った製品のプロトタイプを考案する。優れた作品はアフリカの工場で商品化され、渋谷の店舗で実際に販売されるという本格的なプロジェクトだ。過去には子供用のワンピース、ミトン、エコバック、親子エプロンが商品化された。

従来の家庭科の授業では、全員が同じ作品を作るのが一般的だ。しかし、生徒の創造性をを重視し、まつり縫いなど複数の縫い方を使っていれば、何を作るかは生徒が自由に決める。「自分のペースで作ることができるから、生徒の満足度も高くなる」と葭内さんは語る。

CLOUDYの工場はケニアやガーナなど西アフリカを中心に7か所あり、貧困層の女性や障がいを持つ人の雇用を生み出し、さらに収益で現地に学校を作り、雇用と教育で持続可能な未来を作っている。こうした取り組みを学ぶことで、貧困や人権問題などの社会課題や、多様な価値観への理解を深める。

▲写真 生徒の作品の前で ⒸJapan In-depth編集部

衣服の生産・消費サイクルを通じて地球環境に与える影響についても考える。現在のファッション業界では、低価格で品揃えを目まぐるしく変えることで、消費者に衣服の頻繁な買い替えと廃棄を促す「ファストファッション」の業態が主流であり、需要量を大幅に上回る衣服が生産されている。国連貿易開発会議によれば、ファッション業界は世界で2番目に環境負荷の高い産業だという。

こうした社会課題をただ知るだけでなく、その解決策についても学ぶ。例えば、近年注目されている「アップサイクル」不要になった製品を再加工することで、従来よりも付加価値の高い製品を生み出すことを指す。各自が家から持ち寄った不要な布地と使用済みの麻袋をミシンで縫い合わせ、オリジナルのバックを制作するなど、授業で実際にアップサイクルを体験する。

生徒からは授業後「授業を通して環境という視点がとても大事だという考えに変わった。今までは『環境が大事だ』と言ってもそこまでの危機感はなくて、優先順位が後だった。でも、少しずつ『今の環境を変えなくてはならない』という考えになった」という声が上がった。

▲写真 商品化された生徒たちの作品 ⒸJapan In-depth編集部

■発信を通じてより深い学びへ

葭内さんが授業で大事にしているのは、生徒に学んだことを発信してもらうことだ。リーフレットやホームページを作成し、学びを発信する。

「教員の講義や調べ学習などで知識を得るだけではなく、何か人に伝えたり、発信したりする時に(学びが)定着すると思います」

さらに、お茶の水女子大学と附属校による連携研究組織「エシカルラーニングラボ」の代表として、エシカル教育を幼・小・中・高・大と一貫して行う取り組みを進めている。高校1年次では児童労働に関するプレゼンテーションを作成し、小学5年生へ訪問授業を行う。高校2年次では「エシカル」をテーマに授業を計画し、中学1年生へ授業を行っている。

葭内さんは「若い頃からエシカルについてスパイラルに繰り返し学ぶことが大切です。アクションにつなげるのは高校生が適していますが、マインドセットを育てるのは早ければ早い方が良い。その時にせっかく同じキャンパス内に附属校があるので、高校生から発信して教える、というのを上手く使えたらなと思っています」と述べた。そのうえで「『幼稚園生はまだ分からない』と言う声もありますが、小さくても教えるとちゃんと理解します」と述べ、幼少期からエシカルな意識を育てる重要性を指摘した。

今後は更にその輪を広げようとエシカルラーニングラボに附属幼稚園の教諭も加わり、中学生が幼稚園で授業を行うプログラムも計画している。

また、ディスカッションを行う機会も積極的に設けている。

学校で一番良いことはいろいろな価値観を持った人がいて、それを共有できること。大学以降では興味がある人がNGOなどの集まりに行って(知識を)深めますが、そうでない人が大多数なのでそこにどうアプローチするかが幼・小・中・高の公教育で大事になってくると思います」

授業をきっかけに、生徒が主体のアクションも生まれている。ある生徒は、授業で学んだカカオ農場での児童労働に衝撃を受け、より多くの人に「エシカル消費」について知ってもらおうと文化祭の実行委員長に立候補した。

いつもの文化祭に「エシカル」な要素を取り入れようと生徒でアイデアを出し合い、オーガニック食材や間伐材で作られた割り箸の利用、不要になったバドミントンのシャトルをアップサイクルしたストラップの販売、オリジナルエシカル商品を開発し、売り上げを東日本大震災で被災した高校生の奨学金に寄付するなどをはじめ、さまざまに工夫を凝らした。

「最初は『面倒くさいよ』と反対する子もいたらしいのですが、やってみると意外と簡単なアイデアでできる、と取り組んでいました」

また、訪問授業がきっかけで小学生の時に児童労働に関心を持ち、中学でNPOのユース・ボランティアとして活躍している生徒もいる。

平成30年に改訂された新たな学習指導要領では、家庭科の内容構成の4項目の中に「持続可能な消費生活・環境」という項目が生まれた。サステナブルな視点を養うことが学校教育に求められるなか、葭内さん自身も授業の内容や成果を公開授業や研究発表の場で積極的に発信している。

 ■家庭科を通じて「科学」を身近に

お茶の水女子大学附属高校は、科学技術系人材の育成のために文部科学省「スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)」に指定されている。SSHには、全高校の約5%にあたる218校が指定されており、独自のカリキュラムによる授業や、大学・研究機関との連携、地域の特色を生かした課題研究に取り組んでいる。

高校1年次の家庭科では「生活の科学」と題して、環境や衣食といった暮らしの身近な事象から科学的視点をを養う授業を行っている。例えば、「植物の色と科学」をテーマにした授業ではアントシアニンなど植物由来の色素について学んだ後、実際に環境配慮の新型草木染めに挑戦する。染色の仕組みなどを科学的に理解し、科学への興味・関心を育てることが目的のSTEAM教育だ。(編集部注:科学=Science、技術=Technology、工学=Engineering、アート=Art、数学=Mathematicsの5領域を対象とした、理数教育に創造性教育を加えた教育理念)

生徒に対して行ったアンケートでは「今まで植物にあまり興味がなかったけど、葉の色を良く見るようになった」、「今まで化学は教科の中のものとして捉えていたけれど、『生活の科学』の授業で教科の外までイメージを広げることができた」などという声が聞かれた。

葭内さんは「苦手、得意に関係なく科学への興味・関心が広がったり、同じ授業を行っても、生徒一人一人が違う学びや気づきを得ることができる」と、家庭科と科学を融合させた授業に手ごたえを感じている。

■「ウェルビーイング」を目指して

様々な手法で新しい教育の形を追求する葭内さんだが、その教育が目指すものとは何か。葭内さんは「ウェルビーイング」を挙げた。

ウェルビーイング(well-being)とは、肉体的・精神的、そして社会的にも満たされた状態を意味する言葉で、同じ幸福を意味する「ハピネス(happiness)」よりも持続的な充足感を表す。世界38か国で構成されるOECD(経済協力開発機構)は、個人と集団のウェルビーイングに向けた学習の枠組み「OECD ラーニング・コンパス(学びの羅針盤)2030」を公表するなど、ウェルビーイングの実現のためには教育の充実が不可欠と考えられている。

そんな中、家庭科は次世代の教育に求められる要素を兼ね備えていると葭内さんは語る。

「今は「認知能力」と言われる従来型の学習能力だけではなく、コミュニケーション能力やクリティカル・シンキング、クリエイティビティ、何かにじっくり取り組む力、などの非認知能力」がより幸せに繋がり、必要と言われています。生きること全てに関わる家庭科はそこにフィットすると思います。

社会が複雑化するなか、特定の分野だけの知識で物事を捉えるのは困難になりつつある。生活に関わる全てを見つめることで、優れたコミュニケーション能力と科学的な視点を養い、持続可能な社会のリーダーとなる人を育てる。それが、家庭科教育の最前線だ。

お茶の水女子大学附属高等学校では、11/20(土)に、教育関係者向けに、第25回公開教育研究会をオンラインで開催する。本インタビューで紹介したSSH家庭科「生活の科学」の授業の公開や、上野千鶴子東京大学名誉教授による講演「女性リーダーは何を変えるか?」も配信される。詳細はお茶の水女子大学附属高等学校HPをご覧いただきたい。

トップ写真:国立大学法人お茶の水女子大学附属高校で家庭科を担当する葭内ありさ教諭 ⒸJapan In-depth編集部




この記事を書いた人
安倍宏行ジャーナリスト/元・フジテレビ報道局 解説委員

1955年東京生まれ。ジャーナリスト。慶応義塾大学経済学部、国際大学大学院卒。

1979年日産自動車入社。海外輸出・事業計画等。

1992年フジテレビ入社。総理官邸等政治経済キャップ、NY支局長、経済部長、ニュースジャパンキャスター、解説委員、BSフジプライムニュース解説キャスター。

2013年ウェブメディア“Japan in-depth”創刊。危機管理コンサルタント、ブランディングコンサルタント。

安倍宏行

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."