無料会員募集中
.国際  投稿日:2022/1/5

根強い「反習近平派」勢力の存在


澁谷司(アジア太平洋交流学会会長)

【まとめ】

・「6中全会」が採択した「歴史決議」は全体の約3分の2が習近平主席に関する内容。

・一方で、「6中全会」前後に明らかに習近平に反旗を翻す論文が相次ぐ。

・中国共産党内部で、深刻な党内対立が生じていると推測できる。

 

昨2021年11月8日から11日にかけて、中国では将来の重要方針を決める「第19期中央委員会第6回全体会議」(以下、「6中全会」)が開催された。閉幕後まもなく、「第3の歴史決議」全文が公開されている。

3万3千字の同決議文の中では、習近平主席に関する内容が全体の約3分の2を占めた。共産党指導者5人の名前が登場するが、習主席が22回、毛沢東が18回、鄧小平が6回、江沢民と胡錦濤が各1回となっている。

この決議文の中に「核心」という言葉が23回出てくる。それは、毛沢東や習主席を紹介する時にのみ使用される。だが、毛沢東は1回しか使われていないのに、習主席は7回も使われている。

一方、『学習時報』(「上海閥」に近い“党校”発行)には、習近平主席に対する“当てつけ”のような論文が昨年11月の「6中全会」前に1度、その後、2度掲載された。また、12月、同様の論考が『人民日報』(1回)や『解放軍報』(2回)に載せられたのである(2021年12月末現在)。

第1に、「6中全会」直前の10月27日、『学習時報』が「現代化の実現は正しい組織路線で保証されなければならない」という記事を掲載した(阿波羅網記者・秦瑞「習近平を林彪、四人組だと暗示している? 中国共産党の2大官製メディアは何を企んでいるのか?」『阿波羅新聞』2021年11月20日付)。

1979年7月29日、鄧小平は中国海軍の党常務委員を迎えて「思想・政治路線の実現は組織路線に依存する」という演説を行った。論文の筆者は、記事の中で、もし習主席が鄧小平の確立した路線を否定するならば、林彪や四人組と同類だとほのめかしている。

▲写真 鄧小平 出典:Photo by © Wally McNamee/CORBIS/Corbis via Getty Images

第2に、「第3の歴史決議」全文発表の翌日(11月17日)、『学習時報』は「社会主義現代化建設は革命精神を発揮しなければならない」という記事を掲載した(『万維読者網』「鄧小平を引っ張り出して、習近平に冷水浴びせる」同年11月18日付)。

論文の筆者は約2200字の文章の中で、1980年12月の鄧小平の演説「調整政策の実施と安定と団結の確保」を引用し、それは、今後、習政権の道筋の「重要な示唆」になると述べた。他方、鄧小平の名を17回も登場させ、鄧の主張をアピールしている。だが、習主席の名は形ばかりに1回だけしか登場させていない。習主席に反旗を翻しているのは明白だろう。

第3に、『人民日報』(2021年12月9日付第9面)には、曲青山署名入りの「改革・開放は党の偉大な覚醒だ(「6中全会」の精神を深く学習・貫徹する)」という長文の記事が掲載された。その中では、「改革・開放」が称賛され、「文革」が非難されている。

文章中、今度の「6中全会」で採択された「党の百年奮闘の重大な成果と歴史的経験に関する中国共産党中央委員会決議」は、「改革・開放は党の偉大な覚醒だ」と指摘した。

よく知られているように、1978年12月の「第11期3中全会」で、中国はこれまでの社会主義路線を捨て、大胆に資本主義政策を導入している。この文章には、鄧小平の名が7回登場(「鄧小平理論」を併せると計8回)し、江沢民と胡錦濤の名がそれぞれ1回ずつ登場する。だが、習主席の名はゼロである。筆者は、今の習近平路-「第2文革」の発動と「改革・開放」の放棄-を明確に否定した。

第4に、12月15日、中国共産党の『解放軍報』は「『歯に衣着せぬ』幹部としての勇気」と題する記事を掲載した(『大紀元』「王友群:6中全会後、中国共産党内紛激化の6大現象」)。

文章の中では、鄧小平、宋仁軍、劉伯昌、徐乾といった人物が言及されている。だが、現在の中央軍事委員会主席である習近平主席については一言も触れていない。習主席の面子は丸つぶれだろう(中国人の面子は、時に命と同等に重視される)。

第5に、更に同月19日、『解放軍報』が発表した記事は、“政治的基準”(習近平主席に対する忠誠心)を強調した(阿波羅網記者・秦瑞「軍部が語る:銃口をしっかり握らせること…」2021年12月19日付)。文章では、軍の中に「洗練されたエゴイスト」や「功利的な日和見主義者」がまだたくさんいると指摘された。また、「習主席が最も頭を悩ませている問題は、誰もが忠誠を叫んでいるように見えるが、一体、誰が本当に誠実なのか」という点だろう。

第6に、同月24日、再び『学習時報』に、胡敏署名の「経済活動をリードするために『3つの畏敬』が必要な理由」(『人民論壇』同日付)という記事が掲載された。

「今年12月の中央経済工作会議が打ち出した(歴史、文化、生態系に対する)『3つの畏敬』は、その意味合いが豊かで、極めて的を射たものであり、意義深い」と示唆している。だが、習近平主席の文字がまったく登場しない。

なお、同会議では、目下、「中国経済が需要の縮小、供給ショック、弱含みの相場という3つの圧力に直面している」のを認めた。

以上のように、共産党内部では、深刻な党内対立が生じていると推測できよう。

トップ写真:中国・習近平国家主席(2020年5月22日) 出典:Photo by Andrea Verdelli/Getty Images




この記事を書いた人
澁谷司アジア太平洋交流学会会長

1953年東京生まれ。東京外国語大学中国語学科卒。東京外国語大学大学院「地域研究」研究科修了。元拓殖大学海外事情研究所教授。アジア太平洋交流学会会長。

澁谷司

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."