無料会員募集中
.社会  投稿日:2024/2/13

なぜ逃げ切りを許したのか(下)失敗から学ぶことは多い その3


林信吾(作家・ジャーナリスト

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・桐島聡容疑者は用心深さとは対極で、むしろ野放図な「潜伏」ぶりであった。

・手配犯が地域に溶け込んでいるなら、地域に密着した警察活動が王道。

・治安維持を警察に「丸投げ」するのではなく、犯罪は皆の手で防ぐのが正しい市民社会の在り方。

 

冒頭で述べたとおり、桐島聡容疑者の身柄が確保されたとの速報に接した際、私がまず思ったのは、今度は彼か、ということであった。

1971年11月14日に起きた、世に言う渋谷暴動事件で指名手配され、以降46年間にわたって逃亡生活を続けていた、中核派の大坂正明被告(現在公判中)が、2017年に逮捕されたことを思い出したのだ。

71年当時、沖縄返還問題を巡る反政府闘争が高まりを見せており、その過程で革命的共産主義者同盟全国委員会(=中核派)が東京・渋谷を媚態に暴動を引き起こした。米軍が駐留を続ける形での沖縄返還には反対であるというのが、その論理である。

事前に予告されているという、きわめて珍しい形の暴動で、警察側も厳重な警備体制を敷いていたが、中核派はサラリーマンになりすます「背広ゲリラ」戦術で警戒網をかいくぐった。女性の活動家も結構いたが、彼女たちはミニスカート姿で喫茶店に集結し、スカートの上からジーンズをはいて暴動に参加。逃げる際にはまたジーンズを脱ぎ捨てる、という戦術をとったらしい。

さらには(あくまでも伝聞であることを明記しておくが)、全逓労働者の活動家たちが、郵便車で武器を運んだという話もある。信書の秘密は憲法第21条で保障されており、警察としても、郵便袋の中身までは調べることができないのだ。

しかも、これまた警備陣の裏をかいて、夜になるのを待たず、午後3時頃、突如白ヘルメット姿になって、機動隊や渋谷駅周辺の派出所を火焔瓶などで襲撃した。

渋谷区神山町の派出所は、新潟県警から応援に来ていた機動隊員27名が守っていたが、中核派はおよそ150名の部隊で襲いかかり、機動隊を敗走させた。この際、ガス銃で味方の退却を援護しようとした、当時21才の巡査が逃げ遅れ、鉄パイプなどで乱打された上、

「殺せ、殺せ!」

という号令一下、数本の火炎瓶を投げつけられ、殉職した。逮捕者の供述から、この「殺せ、殺せ」と叫んだ人物は、現場で逮捕された者たちの供述から、千葉工業大学の中核派行動隊長であった大坂正明(当時22歳)であるとされ、全国重要指名手配犯の一人となった。

これ以降、2017年5月に広島市内で検挙されるまで、46年間も逃亡・潜伏生活を続けてもので、この時点では、最も長く逮捕を免れていた手配犯であった。後に桐島聡容疑者によってこの「記録」は塗り替えられることとなったが。

大坂の場合は、組織を挙げて匿っていたため、長期間の潜伏が可能になったとされる。もともと中核派の非公然活動家たちは、極端なまでに用心深い。桐島聡容疑者らに東アジア反日武装戦線が連続企業爆破事件を引き起こしたのは1974年から75年にかけてだが、同時期の中核派は、革マル派と血で血を洗う内ゲバを続けていた。当時の活動家たちは、「ハラ、キリ、ミリ、キャク」

という行動規範をたたき込まれていたと聞く。

ハラとは、メモ帳など大事な物は腹巻きに入れて文字通り肌身離さずにおくこと。実際にはウェストポーチなどであったらしいが。

キリとは「切り」で、電車のドアが閉まる直前に降りたり、地下街やデパートの雑踏を行ったり来たりして尾行を振り切ること。ショーウィンドーなどは鏡の代用になるので、振り返らずとも尾行者を発見できるそうだ。

ミリとは、留守中の部屋に侵入者がなかったかた、すぐに確かめられるように、ミリ単位で細工をしておくこと。

イアン・フレミングの『ロシアから愛を込めて』という小説の中に、英国の秘密情報部員007ことジェームス・ボンドが、アタッシュケースの留め金にさりげなく糸くずを貼り付けておき、あけられて形跡がないことを確認する、という描写があるが、おそらく似たようなことだろう。

キャクは「却」で、連絡メモなどは水溶紙に書き、すぐに破却できるようにしておくこと。

再び桐島聡容疑者に話を戻すと、彼はこうした用心深さとは対極と言うか、むしろ野放図な「潜伏」ぶりであった。しかし、これがむしろ功を奏したのではないかという声が、公安関係者の間から聞かれる。

彼はすでに述べた通り、建設会社に住み込みで働き、地元の飲食店にも出入りしていた。部屋の窓を閉め切って、どのような仕事をしているのか分からない人(私の生活もこれに近いが笑)よりも、

「自分から多くを語る人手はなかったが、ことさら周囲との間に壁を作るという風でもなかった」(桐島容疑者についての、近隣住民の証言)

といった人の方が、疑惑の目で見られるリスクは小さいということのようだ。

手配写真がそこいら中に張り出されていたことも、ご案内の通りだが、私はかねてから、ああした張り紙の効果については「疑問視していた。

前に『タイガー&ドラゴン』というドラマを紹介したことがあるが、星野源が出演している。しかし、坊主頭に和服(駆け出しの落語家という役柄だった)で、クレジットを見るまで彼だと気づかなかったほどだ。肉眼での「顔認証能力」など、その程度なのではないか。

「おい、小池!」という印象的なポスターや、1968年に起きた世に言う三億円事件のモンタージュ写真が、むしろ捜査を混乱させる結果になった事も、併せて思い出すべきだろう。

ならばどうすればよいのか、という話だが、向こう(手配犯)が地域に溶け込んでいるというのであれば、こちらも地域に密着した警察活動を教戒して行くことが王道ではあるまいか。

今では、監視カメラがそこら中にあって、これが防犯に役だっていると主張する人も多いが、多くの場合は、実際に犯罪が起きてから容疑者の特定に役立つものの、抑止力にはなり得ていない。一方、善良な市民のプライバシーが脅かされるという面もある。

それより、今や多くの国が手本にしようとしている交番制度を活用して、地域の動向を把握する日常活動に、もっと人手と予算を投入するのも一案ではあるまいか。

それもそれで監視社会になるのではないか、と言われるかも知れないし、そのリスクを全否定はできない。

しかし一方で、たとえば幼児虐待のように、家庭という密室で行われる犯罪については、どうか。速い段階で、児童相談所と連携する形で警察が介入できる体制を築いておけば、救えた命もあれば大事が小事で住んだケースもあり得るのではないか。

治安と個人のプライバシーの問題は、あくまで慎重に考えて行くべきではあるが、治安維持を警察に「丸投げ」するのではなく、犯罪は皆の手で防ぐというのが正しい市民社会の在り方だと、私は考える。

トップ写真:女性警官が交差点で立っている姿(イメージ ※本文とは関係ありません)出典:Sebastian Condrea/GettyImages




この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."