無料会員募集中
.国際  投稿日:2017/1/12

仏、遂に“尻たたき”禁止令


Ulala(ライター・ブロガー)

フランス Ulala の視点」

2016年12月22日より、とうとうフランスでは子供の尻たたきなどの体罰が禁止されることとなりました。具体的にはビンタ、尻たたき、手を打つことが禁止となります。とは言っても、違反者に対する罰則は設けておらず、「保護者はもう一度、自分たちの行動を見直してほしい」というのが趣旨としています。

ヨーロッパでは、長らく子供を教育するために「体罰」が容認されていました。ヨーロッパでの子供の地位は著しく低く、体罰をもって厳しくしつけることをよしとされてきたのです。しかも、教師が親と同等の権利があるとし学校でも体罰が許されていました。

2007年にフランスで行われた調査では、こどもの96%が親にたたかれた経験があり、祖父母の84%および親の87%が体罰を加えたことがあると答えています(注1)。

またフランスの一般社会では体罰は普通のことで、特に子供の頃にたたかれた経験のある人の多くが、たたくしつけを支持しており、フランスのメディアフィガロによると、2009年には82%が体罰禁止に反対、2015年には70%が禁止反対の意思を示しています。

体罰で代表的なのが尻たたき。昔からとても一般的な体罰・刑罰の一つであり、束ねた木の枝で尻をたたくのが最も痛いとされ、「枝むち打ち」は、フランス革命の際の刑罰としても使用されていました。それと共に家庭でも子供のしつけとして行われていたのです。

近年になると尻をたたく道具は、枝からマルティネ(Martinet)と呼ばれる25cmぐらいの皮でできたムチに変わりました。そして1960年代ぐらいまで学校でもクラスに一つは置かれて使用され続け、家庭でも1980年ぐらいまではマルティネが頻繁に使用されていたのです。2007年の子供への調査ではマルティネで罰を与えられたことがあると子どもの30%が回答しています。(注1)

ちなみに同時に行われた親の調査では、マルティネを使ってると認めた割合は10%。現在のフランスの子供の祖父母にあたる年代では、ビンタもよく行われており、54%の親が実践。現在でも24%の親がしつけとしてビンタを実践しているといいます。

しかしながらフランスで2010年に流された、体罰防止のコマーシャルには、多くの人がショックを受けたことには間違いありません。食卓でコップを倒した子供を怒鳴り、平手打ちする母親。その様子を見た祖母が二人の元に来ますが、慰めようと抱きしめたのはたたかれた子供ではなく、自分の子供であるたたいた母親の方。抱きしめながら「ごめんなさい」と言う祖母。

この祖母が子供を育てた時代には、フランスでは子供に激しい体罰をするのは普通のことであったため、そんな環境で育った子供が大きくなり、また同じことを繰り返している。だからこそ、この循環を断ち切るために、強制的に体罰の習慣をやめなくてはならないのです。そのために、法律と言う基準で明確に禁止する必要があるのです。

そこでヨーロッパでは、1979年に世界で初めてスウェーデンが法律化を決めました。そしてスウェーデンから37年遅れながらも、フランスもとうとう禁止明記に至ったのです。

ここで気になるのは日本ですが。日本には家庭における体罰を禁止する法律はありません。なぜなら、基本的に子供への接し方がヨーロッパとは大きく違っていたからです。

日本は、当時訪れた数々の外国人が書き残した文献からもわかるように、体罰によって教育すべしとは考えていませんでした。家庭でのお灸をすえるなどの多少のおしおきはあったものの、その頻度は少なく、学校においての体罰禁止の法律は1879(明治12)年の教育令という早い時期に出されています。体罰は絶対悪として、全てを禁止して明確に「犯罪」として処理されてきたのです。

しかしながら、その後、海外思想が流入し海軍でイギリス式教育方法である体罰が取り入れられたり、戦後は大きく変わってきました。核家族化で育児を教えてくれる人が近くに居なかったり、離婚が増えてお金に追われながら限られた時間しか子供と接することができなくなったりと、子供を取り巻く環境も大きく変わり、一部の人の意識が変わっていったことは否めません。1980年代には、学校での体罰が問題化。そんな時代を経てようやく近年落ち着いてきたものの、その時代の変化の中で、何か日本人は子育ての根本を見失ってしまったようにも思えます。その結果、しつけとして許容される範囲や境界線があいまいになってきたのではないでしょうか?

実際、去年起こった「北海道のしつけによる男児置き去り事件」後には、SNSでは、家庭内のしつけはどの範囲まで許容されるのかという問いであふれていました。またその後も「あくまでしつけだった」と2歳長男を収納ケースに閉じ込め死なせた事件などがあり、どこまでがしつけか?どこからが虐待の境界線になるのか?と問う人も増えたのです。

体罰を積極的に行ってきたフランスやその他の体罰禁止の法律を定めた24カ国(注3)とは出発点が異なり、日本には体罰に否定的な風潮があったからこそハッキリと書かれた法律がなくても今まではやってきていましたが、現在のように人々の中の共通するしつけの基準があいまいになった状況を見ると、日本も明確に体罰内容を細かく禁止する法律を設ける時期に来たのではないかとも考えさせられます。

熊本大学とハーバード大学の研究で、体罰を行うと、脳が委縮するなど発達に影響を及ぼすと言う結果もでています。その他にも、テキサス大学で、暴力を受けて育った子供は暴力的になる、と結論づけているのです。教育するのに本当にその体罰は必要か?心の中で常に問いかけ続けていくことが大切ではないでしょうか。

(注1)スウェーデンの子供に対する体罰を終わらせるための手引き
http://www.savechildren.or.jp/work/protection/ECP_Manual.pdf
(注2)Interdiction de la fessée : 70% des Français disent non
http://www.lefigaro.fr/actualite-france/2015/03/13/01016-20150313ARTFIG00402-interdiction-de-la-fessee-70-des-francais-disent-non.php
(注3)体罰を全面禁止している国一覧 
http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/working-team/k_4/pdf/ss1.pdf


この記事を書いた人
Ulalaライター・ブロガー

日本では大手メーカーでエンジニアとして勤務後、フランスに渡り、パリでWEB関係でプログラマー、システム管理者として勤務。現在は二人の子育ての傍ら、ブログの運営、著述家として活動中。ほとんど日本人がいない町で、フランス人社会にどっぷり入って生活している体験をふまえたフランスの生活、子育て、教育に関することを中心に書いてます。

Ulala

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."