[石川和男]閣議決定された「日本再興戦略」が提示する「介護ロボット」は誰のためか?〜人材難に直面している介護サービス市場
石川和男(NPO法人社会保障経済研究所理事長)
アベノミクスのいわゆる成長戦略は、昨年6月に閣議決定された『日本再興戦略』のことで、そこでは「国民の『健康寿命』の延伸」の重点施策として「ロボット介護機器開発5カ年計画の実施」が掲げられ、介護現場の具体的なニーズに応える安価で実用性の高いロボット介護機器の開発を進めることとされている。多くの国民はこれを、そもそも知らないか、とっくに忘れているかのどちらかであろう。
こうした類の政府決定文書には、何でもかんでも掲載される傾向がある。それは、掲載されるいずれも政策ダマも最も重要なものばかりだからであり、裏を返せば、そうした文書に載らないと優先順位が著しく低くなってしまうことにもなりかねない。
これに関連し、昨年9月12日に内閣府が「介護ロボットに関する特別世論調査」の概要を公表した。要旨は次の通り。
- 在宅介護する際に「利用したい」・「どちらかといえば利用したい」は計59.8%。
- 介護を受ける際に「利用してほしい」・「どちらかといえば利用してほしい」は計65.1%。
- 介護ロボットの魅力について(複数回答)は「介護をする側の心身の負担が軽くなること」(63.9%)、「介護をする人に気を遣つかわなくても良いこと」(41.5%)、「介護を受ける人が自分でできることが増えること」(35.8%)の順。
- 介護経験がある人に苦労したこと(複数回答)を尋ねると「排せつ」(62.5%)、「入浴」(58.3%)、「食事」(49.1%)、「移乗」(48.3%)、「起居」(47.7%)の順。
政府は「ロボット介護機器開発・導入促進」のために施策を本格的に打ち始めた。端的に言えば、介護ロボットによって介護人材の代替をしていける領域を広げていこうとするものだ。生身の人間による介護現場をロボットが奪うことになるといった理由で反対する向きもあろうが、そうも言っていられない切実な事情が既に顕在化している。
下に掲げた資料からもわかるように、介護サービス市場はかなりの人材難に直面している。今後の介護ロボットに係る技術実証動向などにも依るが、介護ロボット導入によって介護保険財政の費用対効果が高まっていくことを前提に、積極的にそれを推進していくべきだ。
(出所:厚生労働省資料)
介護ロボットの導入によって介護人材難に係る指数が低減していくのであれば、それに越したことはない。それほどまでに、介護サービス需要は膨張し続ける見通しなのだ。
もちろん、介護ロボット技術の進歩は、将来、日本から世界に向けた主力輸出分野としての介護産業の裾野を内外に広げることが期待される。10年後には、今では想像もつかないようなロボットが街中を闊歩しているかもしれない。
【あわせて読みたい】
- 2014年、どうなる日本〜追い風任せの日本。自分で航行できるエンジンを持てるか?アメリカ、ユーロ圏、中国各国の風向き(藤田正美・元ニューズウィーク日本版編集長)
- 箱根駅伝とAKB48〜その「人気」は「場」にあって「演者」にあるのではない(為末大・スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)
- 情報の洪水の中で「テレビが社会の羅針盤」になりえた時代は終わった〜テレビが出来ない事をインターネット・メディアは出来るのか?(安倍宏行・ジャーナリスト)
- 仕事も子育てもしてみたい。でも私には無理〜両立を諦める理由は「自信がない」という現代女性のホンネ(堀江敦子・スリール株式会社・代表取締役)
- 東京都は日本一の『高齢街』である〜都知事選の争点の一つは明らかに東京都の高齢化問題だ(石川和男・NPO法人社会保障経済研究所理事長)