<増え続ける国民医療費は削減できるか?>国民医療費39兆円のうち10兆円が生活習慣病
石川和男(NPO法人社会保障経済研究所理事長)
政府の会議はたくさんあり過ぎて、一般庶民にはどれがどれだかよくわからないことも多いのではないだろうか。
今、政府には「健康・医療戦略推進本部」というのがあって、そこの下に「次世代ヘルスケア産業協議会」という会議体がある。読者の誰もご存じないかもしれない。大手マスコミでの扱いも殆どないので、誰も知らないのは仕方のことあろう。
それはさておき、この「次世代ヘルスケア産業協議会」が今月6月5日に提示した資料の中に、「増え続ける国民医療費」というがある。下の資料がそれだ。
この政府主宰の協議会での肝は、まさに「増え続ける国民医療費」をいかに抑制又は削減していくかだ。そのために、強制的な医療費抑制策を講ずるのではなく、「健康寿命延伸産業」を振興していくことで、結果的に医療費抑制・削減を試みようというわけだ。こうした産業政策的アプローチは一つの望ましい手法ではある。
しかし、これだけでは医療財政の合理化が大きく進むとは思えない。やはり大胆な医療費抑制策を講じていくことが、医療財政の持続可能性を維持していくための最善で最速の方法であろう。
資料の上段に「医療費が毎年増大しており、平成23年度に38兆円を突破。今後もGDPの伸びを超えるスピードで増加し、2025年度には約60兆円に達する見込み。国民医療費のうち、医科診療医療費の約3分の1(9.8兆円)は生活習慣病関連」と書かれている。
この書き方はわかりにくいが、要するに、生活習慣病関連の医療費約10兆円(2011年度)は予防・健康管理サービス産業を振興するという産業政策的アプローチで削減できるであろう、という趣旨だ。
医療界からサービス産業界への権益移転となる。その方が、患者予備軍の人々にとっては好い話ではある。是非とも進めていくべきだ。もちろん、敵は岩盤よりも固い。
【あわせて読みたい】
- <介護保険制度>明るくない介護保険財政の将来〜費用対効果の高い介護保険サービスの実施を(石川和男・NPO法人社会保障経済研究所理事長)
- 年金・医療の高齢者費用負担額を増やすだけで、社会保障システムを維持することはできるのか?(石川和男・NPO法人社会保障経済研究所理事長)
- 37兆円の医療費〜高水準の国民皆保険はいつまで続くのか(石川和男・NPO法人社会保障経済研究所理事長)
- <病気は作り出される>うつ病患者が1996年43万人から2008年104万人に激増(山田厚俊・ジャーナリスト)
- 外国人でも70万円で安楽死ができる国スイス〜最先端の安楽死制度を持ち、自殺幇助が合法のスイスには安楽死ツアーもある(磯村かのん・ライター・通訳・起業家)