無料会員募集中
.国際  投稿日:2018/9/11

米でセリーナが女性差別の被害者との論調


岩田太郎(在米ジャーナリスト)
「岩田太郎のアメリカどんつき通信」

【まとめ】

・米では大坂選手は完全に霞み、「セリーナの引き立て役」になっている。

・セリーナ選手は差別に果敢に挑戦する英雄と描写されている。

・大坂選手への祝福が十分得られるように配慮できなかったのか悔やまれる。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=41938でお読み下さい。】

 

 日清食品の大坂なおみ(20)が9月8日、テニス四大大会のひとつである全米オープンで、元世界1位のセリーナ・ウィリアムズ(36)を6-2、6-4のストレートで破り、日本人選手による四大大会初の優勝をもたらした。相次いで襲う集中豪雨や台風や大地震などの天災で気分が沈む日本に、大坂は勇気と喜びをもたらした。

 

一方、米国では日本と違い、報道が「セリーナ一色」に染まっている。出産後の復帰優勝が期待されていたにもかかわらず、決勝戦での審判との争いによって、残念な形で敗北してしまったことへの失望と憤りが大きい。

 

写真)大坂なおみ選手(2016年全米オープン)
出典)si.robi

そのなかで、新しいチャンピオンである大坂が完全に霞んで「セリーナの引き立て役」になっていることが、米メディアの報道や論評の特徴だ。一部の米メディアには、「ウィリアムズのスポーツマンシップの欠如や個人的な恨みで、世間の祝福と注目を大坂から奪った」とする論調もある。だが、米国で支配的なのは、「ウィリアムズは男性社会の不当な女性差別の犠牲者になった」とする見方だ。そうした論評のなかでウィリアムズは、差別に果敢に挑戦する英雄として描写されている。

 

「ウィリアムズが敗北の中で女性の勝利もたらす」

 

米『ニューヨーク・タイムズ』紙は、「怒り、ブーイング、涙、そして女性差別の非難が、大坂なおみの素晴らしい優勝を台無しにした」と、今回の全米オープンの結末を形容した。

 

これは、スタンドのコーチ席のパトリック・ムラトグルー(48)がウィリアムズに両手の動作でコーチングし、ウィリアムズがそれに従ったとして、カルロス・ラモス主審(47)によって1度目の「注意」を与えられたことに端を発する。身に覚えがないとして激昂したウィリアムズはラケットをコートに叩きつけて破壊し、2度目の「注意」を受けて1ポイントのペナルティを取られた。

写真)パトリック・ムラトグルー氏
出典)Vaslon

 

 さらにウィリアムズがラモスを「嘘つき」「点数泥棒」呼ばわりしたことから、1ゲームの重いペナルティが科せられ、勝敗が決まるという、非常に後味の悪い展開であった。こうしたことから試合後の表彰式で、ウィリアムズを支持する観客が大会運営側に満場のブーイングを続け、優勝して喜びをかみしめるはずの大坂が苦しみのあまり泣き出すという、異様な事態となったのだ。

 

米ニュースサイト『クォーツ』のコラムニストであるヘザー・ランディ氏は、「この試合を一緒に観ていた夫は、ウィリアムズがスポーツマンシップに欠けていたと主張し、私は夫が同情心に欠けると非難して、夫婦げんかになった」と綴った

 

このなかでランディ氏は、「同じような暴言を吐く男性選手が罰を受けず、女性選手のみが罰せられることに抗議するウィリアムズは、『しとやかな女性らしさ』を要求される二重基準の理不尽さと闘っていたのであり、そんな彼女が全米に中継される場で差別を指摘する場面を観ることは、目から鱗の体験であった」と回想した。

その上で、「ウィリアムズはたとえ敗北しても、女性に勝利をもたらした」と結んだ。

 

また、黒人女性向けの総合雑誌『エッセンス』のバネッサ・デルカ元編集長は米『ワシントン・ポスト』紙に寄稿し、「ウィリアムズは自己の清廉潔白を主張するなかで、男性の権威に挑戦し、そのために罰せられた」との見解を示した。

 

デルカ氏は、「ウィリアムズは、彼女の男性コーチの過ちを身代わりとなって受けさせられた。だが、彼女は男性主審の誤った決めつけを受容したくなかった」と述べ、「一部メディアがウィリアムズの言動を『怒り狂った喚き』『感情の爆発』『ショッキングな攻撃』『メルトダウン』と形容したことは、黒人女性が(理由もなく)怒れる存在であり、女性は感情を制御できないとする無意識なステレオタイプを強めるだけだ」と指摘し、抑圧者としての男性と闘う英雄の女性としてのウィリアムズを描いた。

 

さらに、黒人ニュースサイト『ザ・ルート』のアン・ブラニガン氏は、「多くの人々が今回の出来事で、『不正義がある』と声を上げたことに慰められる。ウィリアムズが口にすることを禁じられた憤りを、われわれが共有する慰めだ」と、黒人女性の気持ちが公の場面で表現されたことに、満足の意を示した。

 

 

 大坂もひとりの黒人女性

 

一方、米『ボストン・グローブ』紙のジェネー・オスターヘルド記者は、「ウィリアムズは試合後、ネット越しに大坂を抱擁し、表彰式で観衆にブーイングをやめるよう促し、記者会見で大坂に学ぶところが多いと述べた。表彰式で大坂を抱きしめて微笑ませたのに、大坂からスポットライトを奪ったと非難されている」として、ウィリアムズが立派なスポーツマンシップを示したとの見解を表明した。

 

こうした意見は、「大坂の晴れ舞台が台無しにされた」「大坂が日本人であるから、差別を受けた」との日本で主流の論調とは異なる。事実、優勝して主役になるはずの大坂の存在は、ウィリアムズの引き立て役、ジェンダー闘争のダシとなって、ほぼ完全に霞んでいる

 

また、大坂がハイチと日本のハーフであり、国籍は日米二重国籍だが日本代表、米国育ちではあるが、ブーイングを受けて自分のせいではないことに謝罪した日本人性など、彼女のアイデンティティーが複雑であることに、日本人同様、米国人の理解が追い付いていない。

 

オスターヘルド記者は、「大坂はハイチと日本のハーフであることを誇りだと語っており、ハイチ人の祖父母の下で育った。(日本代表であるからといって)ハイチの血を軽視し、彼女の黒人性を無視してはならない」と書きながらも、大坂について日本で報じられるような日本人性に関しては言及していない。

また同記者は、「大坂が観衆に謝罪したことは、女性、特に黒人女性が自己の偉大さに引け目を感じなければならない文脈で起こった」と分析したが、自分の過ちではないことに謝罪する日本文化への理解がないように見える。

 

今回の騒動では、こうした「多重のアイデンティティー」「ジェンダー」「人種」などが複雑に絡み合い、全体像を見えにくくしている。

 

だが、ウィリアムズがいみじくも語ったように、彼女自身が若くしてチャンピオンになった際は、このような苦痛をもたらす出来事はなかったのである。だからこそ、彼女がその場で憤りをこらえ、大坂への祝福が十分得られるように配慮できなかったのか、悔やまれる。

写真)大坂なおみ選手(2017年ウィンブルドン)
出典)si.robi

 

 テニス界に女性差別があることは、誰も反論しない。男性は審判に怒っても罰せられず、コートで上半身裸になってもペナルティを受けない。反則を犯した男性選手を厳しく罰し、審判の差別を正していくことは非常に大事である。

 

その場で怒りをぶちまけることで、せっかくの正しい主張が誤解を受けたことへの反省がウィリアムズにあれば、今回の「事件」はすべての関係者にとってよい教訓となろう。

 

ウィリアムズの黒人女性としての主張が正当であるからこそ、翌日か翌々日まで待って、もうひとりの女性である大坂に花を持たせることはできなかったか、また観衆がブーイングを抑えることができなかったのか、悔やまれる。

 

ウィリアムズが米国人観衆の長いブーイングをすぐに止めなかったのは、自分の正義と正当性の「立証」だったからであり、そこに彼女はしばし浸っていたのではないか。だが、彼女の不作為は大坂を深く傷つけたのである。

 

大坂も、ひとりの黒人女性だ。そして、優勝したのは外ならぬ大坂なのだ。

トップ写真)セリーナ・ウィリアムズ選手
出典)si.bori


この記事を書いた人
岩田太郎在米ジャーナリスト

京都市出身の在米ジャーナリスト。米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の訓練を受ける。現在、米国の経済・司法・政治・社会を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』誌などの紙媒体に発表する一方、ウェブメディアにも進出中。研究者としての別の顔も持ち、ハワイの米イースト・ウェスト・センターで連邦奨学生として太平洋諸島研究学を学んだ後、オレゴン大学歴史学部博士課程修了。先住ハワイ人と日本人移民・二世の関係など、「何がネイティブなのか」を法律やメディアの切り口を使い、一次史料で読み解くプロジェクトに取り組んでいる。金融などあらゆる分野の翻訳も手掛ける。昭和38年生まれ。

岩田太郎

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."