無料会員募集中
.社会  投稿日:2018/10/5

福島の風評払拭に貢献する若者の熱意


上昌広(医療ガバナンス研究所 理事長)

「上昌広と福島県浜通り便り」

【まとめ】

・福島に国内外の有為な若者によるネットワークが構築されつつある。

・福島の現状は専門家ではなく「普通の外国人」が世界に広める。

・若者の熱意、国際交流が風評被害払拭に貢献している。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=42338でお読みください。】

 

東日本大震災から7年半が経過した。現地で活動を続けていて感じるのは、この地に国内外から有為な若者が集い、震災前には想像できなかったネットワークが構築されつつあることだ。

今回は、その一例として妹尾優希さんを紹介したい。妹尾さんは現在、スロバキアの医学部で学ぶ医学生だ。栃木県で生まれ、東京で育った。ニュージーランドの中学・高校で学び、英国の大学の国際関係学部に入学した。ところが、その後、医学部進学を希望し、スロバキアの医学部に入学した。今秋から4年生に進級する。

彼女は、夏休みに帰国すると、NPO法人医療ガバナンス研究所で研修する。福島と東京を往復し、多くの論文作成を手伝う。そして、スロバキア滞在中もフェイスブックメッセンジャーでやりとりする。

ただ、今夏、久しぶりに出会った彼女は、以前とは全く変わっていた。異郷で揉まれたためだろう。実務能力・コミュニケーション能力が格段に高まった。いくつかの事例をご紹介したい。

今回、彼女は日本に帰国する前の7月の1ヶ月間をモロッコで研修した。そこでカリム・モウトチョウ君と知りあった。カリム君は日本に興味があり、日本の学生団体を通じて、今夏、日本の病院で実習する予定だった。

ところが、学生団体とカリム君の間で行き違いがあり、予定した病院で実習ができなくなった。すでに航空機も手配しており、カリム君はどうしていいかわからなくなった。

窮地のカリム君を救ったのが、妹尾さんだった。私に「日本で引き受け可能な病院を紹介して欲しい。本人は日本の先進医療を見学したく、泌尿器科と循環器内科を希望している」と連絡してきた。

私は彼女に旧知の堀江重郎・順天堂大学泌尿器科教授加地修一郎・神戸市立医療センター中央市民病院循環器内科医長を紹介した。妹尾さんはモロッコから、彼らにメールで連絡をとり、カリム君の受け入れを調整した。二人と相談し、東京と神戸での宿舎や移動手段も手配した。神戸市立医療センター中央市民病院の実習初日に、カリム君が体調不良で遅刻した際には、その旨を先方に連絡までした。社会人顔負けの段取り力だ。

▲写真 カリム君が実習を受けた神戸市立医療センター中央市民病院 出典:Wikimedia

カリム君にとって、日本の先端医療機関の見学は刺激に富んだ経験だったようだ。「モロッコで見ることができない最新の機能が詰まったCTやMRIには驚いた。内視鏡手術へのアクセスがよく、日本では、これが普通なのが羨ましい」と述べる。そして、「日本やアメリカなどの先進国で、医療技術を身につけ、故郷であるモロッコの医療に貢献したい」と希望する。

神戸と東京での研修を終了後、妹尾さんとカリム君は福島県いわき市のときわ会常磐病院を訪問した。彼女にとっては、通い慣れた施設だ。

カリム君は福島に関心がある。それは、近年、モロッコでもロシアと共同して原発を建設する話がでているからだ。彼は「モロッコ政府に原発を管理する力はない」と考えている。だからこそ、原発の安全性や事故の際の避難に関心がある。

ところが、彼がモロッコで福島について得ることができる情報は少ない。「福島の事故はモロッコでも大きく報道されていました」という。ただ、報道される内容は偏りがあり、放射性物質で広く汚染されたイメージが流布されているらしい。

ところが、実際に見るいわき市の光景は、当初の彼の予想とは全く違っていた。市民が日常生活を送っており、常磐病院の診療光景は神戸や東京と全く変わらない。

ただ、現在も常磐病院では、内部被曝を評価するためのWhole Body Counter検査が続いていること、日本では現在も福島に対する根強い差別が残っていることを知り、原発事故の風評被害の深刻さを実感したそうだ。原発は安全対策以上に、万が一の事故後の風評被害対策が重要だ。そのためには原発に対する徹底的な情報開示と、国民的な議論が欠かせない

▲写真 立体型ホールボディカウンター 出典:ときわ会常磐病院(福島県いわき市)ホームページより

彼は「モロッコでは国民に対する説明など、準備が整っていないことに危機感を抱く」と述べた。そして、「帰国したら、今回の経験をモロッコの友人に伝えたい」という。

福島で活動していると、世界各地から様々な視察団を受け入れる。対象は放射線や公衆衛生の専門家から、米軍の研究者まで幅広い。ただ、共通して言えるのは、原発事故となんらかの関係がある人たちだ。例えば、米軍関係者は「ボストンなど中核都市が小型核爆弾でテロを受けることを想定している」と言っていた。彼らが福島を視察するのは、自らの仕事の一環だ。明確な目的をもち、自らが求める情報を入手することにエネルギーを注ぐ。

カリム君は違う。モロッコの普通の大学生だ。勿論、原発事故の後遺症にも驚いたが、それ以上にいわき市と東京や神戸との違いが興味深かったようだ。私に「高齢者が多いのに驚いた」と感想を伝えた。東京や神戸では実感できない日本社会の現実を体感したのだろう。

福島の現状は、専門家ではなく、カリム君のような「普通の外国人」を介して世界に広まっていく。どうやれば、一般の外国人に福島に来てもらうことができるだろうか。妹尾さんのような存在が大きな役割を果たすだろう。

子供の被曝を懸念するのは、世界中どこでも変わらない。日本政府が如何に旗を振っても、海外の学校が、あえて福島に集団で旅行にくることは期待できない。カリム君が福島を訪問したのは、彼が妹尾さんを信頼していたからだ。個人的な信頼関係が風評被害対策に貢献したことになる。SNSが発展した昨今、このような形での国際交流が果たす役割は大きい。

妹尾さんについては、もう一つエピソードをご紹介したい。彼女のバイタリティがわかる話だ。

妹尾さんは、医療ガバナンス研究所でのインターンを終えたあと、9月から中国の中南大学に1年間の留学を予定していた。9月10日の夜に羽田空港を出発し、北京経由で長沙に至る航空券も手配していた。

ところが、当日の昼頃、東欧への医学留学を斡旋している企業の担当者から「日本の医師国家試験を受ける際に、中国の大学での交換留学の期間を厚労省が認めるかわからない」と連絡があった。

私どもの研究所でのインターンの期間に、彼女は厚労省のキャリア官僚と知りあっていた。「厚労省の判断は、厚労官僚に聞くしかない」と考え、その官僚に連絡した。彼は、即座に担当課長にコンタクトした。担当課長は「個別のケースなので何とも言えない」と回答したが、その官僚は「スロバキアは兎も角、中国は私の感覚では難しい」と自らの意見を教えてくれた。彼女にとって、もっとも信頼出来る情報だった。彼女は中国留学を断念した。正確な情報を入手し、適切に判断したことになる。社会人でも、ここまで出来る人は少ない。

最近、我々の研究所には慶応大学医学部1年生の西村洸一郎君という学生が出入りするようになった。彼には「いまの君では、妹尾さんと競争したら、100回やって全て負ける。その理由がわかるね」と言っている。西村君も今まで見たことがない行動力がある若者をみて、刺激を受けている。若者のエネルギーは伝播する

残念ながら、妹尾さんは今回、中国に留学できなかった。この決断を私に伝えたとき、彼女は涙ぐんでいた。ただ、これくらいのことで挫ける妹尾さんではない。「来年の夏休みに中国に留学するつもり」という。そして、中国の友人を福島に連れてくる。

熱意は伝播する。妹尾さんに刺激を受けた西村君はスロバキアを訪問するそうだ。彼らの成長が楽しみである。

トップ画像:NPO法人医療ガバナンス研究所にて。左からカリム・モウトチョウ君、妹尾優希さん。 ⓒ上昌弘


この記事を書いた人
上昌広医療ガバナンス研究所 理事長

1968年生まれ。兵庫県出身。灘中学校・高等学校を経て、1993年(平成5年)東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院で内科研修の後、1995年(平成7年)から東京都立駒込病院血液内科医員。1999年(平成11年)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は血液・腫瘍内科学、真菌感染症学、メディカルネットワーク論、医療ガバナンス論。東京大学医科学研究所特任教授、帝京大学医療情報システム研究センター客員教授。2016年3月東京大学医科学研究所退任、医療ガバナンス研究所設立、理事長就任。

上昌広

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."