日中の真の問題は語られず
宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)
「宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2018 #44」
2018年10月29日-11月4日
【まとめ】
・日中首脳会談の真の問題は共同記者発表等で語られなかった事項。
・ドイツ・メルケル政権の危険信号が始まった。
・反ユダヤ乱射事件を自身の問題と捉えないと米国の病理は理解できず。
【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトでお読みください。】
今週は外交・安保ネタが実に豊富な週だ。まずは日中首脳会談から始めよう。詳しくは30日の産経新聞「正論」欄に書いたので、時間があればご一読頂きたい。(参照記事:「【正論】中国の「微笑」は戦術的秋波だ キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・宮家邦彦」)要するに、今回の日中首脳会談は、中国がこれまでで最も考え抜いた末の苦肉の策ではなかったのか。これが筆者の現時点での仮説である。
そもそも、中国首脳が参加する会談に失敗は許されない。不愉快なことがあれば首脳会談そのものがキャンセルされる。だから、定義上、日中首脳会談なるものは常に成功する。真の問題は共同記者発表等で語られなかった事項だ。今回の訪中で共同声明等の文書は発表されなかった。されば、これは将来のお楽しみということか。
今回は歴史、靖国、尖閣、南シナ海、一帯一路などについても殆ど言及がなかった。だが、政治や安全保障の問題で中国が戦略的に対日譲歩することは絶対にない。されば、現時点で日本は経済面で取れるものを取りつつ、戦術的利益を最大化すべきなのだろう。それ以上でも、それ以下でもない、というのが筆者の見立てだ。
安倍首相の最初の訪中は2006年10月、筆者も同行したのでよく覚えている。この訪中で同首相は「戦略的互恵関係」を旗印に小泉純一郎首相時代のギクシャクした日中関係を劇的に改善させた。ところが2012年末以降、中国は同首相に尖閣問題で譲歩を迫り、世界各地で安倍孤立化キャンペーンを張るようになった。
しかし、2014年以降主要国では安倍評価が高まり、逆に中国が孤立を深めていく。2017年にトランプ政権が誕生すると、中国の孤立化は益々深まり、更に今年に入って米中「大国間の覇権争い」が一層激化した。さすがの中国も対日関係改善に動かざるを得なかったのだろう。
次は、富士山会合について。先週東京で開かれた同会合は日米の政治家、政府・軍幹部、学者、研究者、ビジネスパーソン、ジャーナリストなど150人以上が一堂に会するフォーラムであり、今年で五回目となる。以前は1960年代から10回開かれた「下田会議」があったが、富士山会合はある意味で下田会議の精神を引き継ぐものだ。
今回参加してつくづく思ったことは、昔筆者が若造だった頃に仰ぎ見ていた日米政府高官が第一線を退く中、以前は鼻たれ小僧だった若者が今や第一線にいるんだな、ということ。要するに、自分が年を取っただけなのだが、当時日米関係を仕切った老兵たちは今のトランプ政権の登場をどのように見ているのだろうか。
〇東アジア・大洋州
今週日本での最大の注目点はシリアで3年以上拘束されていた安田純平氏の解放だろう。同氏の解放に対しては、半ば英雄視する向きもあれば、自己責任論で批判する声もある。しかし、安田氏は腐ってもジャーナリスト、自己責任は当然と思っているはずだ。一方、彼が英雄でないことを最もよく知っているのは彼自身ではないか。
〇欧州・ロシア
28日のドイツ・ヘッセン州議会選挙では、前回の選挙で勝利したメルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が大きく議席を減らし敗北した。先般のヘッセン州議会選挙でもCDUの友党が敗北しており、このままでは首相交代を巡る議論が加速するかもしれない。メルケル政権の危険信号が始まったと言って良いだろう。
写真)ドイツ・メルケル首相(2018年10月15日 ベルリン)
出典)ドイツ政府ホームページ
〇中東・アフリカ
サウジジャーナリスト失踪事件は未だ解決していない。サウジアラビアの対応はちぐはぐで、とても見てられない。イスタンブールのサウジ総領事館は録音スタジオなのか、あらゆる音が盗聴されていたようだ。これがサウジ諜報機関の実力なのか、それともトルコの情報戦があまりに優れているのか。トルコのサウジ叩きは当分続くだろう。
〇南北アメリカ
28日のブラジル大統領選挙決選投票で、極右ポピュリストの元軍人ボルソナロ候補が勝利した。昨晩は珍しく、ある放送局のワイドショー番組からブラジルについて取材を受けた。ブラジルでもナショナリズム・ポピュリズムの嵐が吹き始めたということか。恐ろしいことである。
恐ろしいと言えば、ピッツバーグのシナゴーグで乱射事件があり、11人が犠牲になった。「遂に来るべきものが来た」という印象を持つ。日本での報道は「米国で再び銃の乱射事件が発生」程度だったが、これは反ユダヤ主義の恥ずべき犯罪だ。この事件を自分自身の問題として捉えないと、今の米国の病理は理解できないだろう。
写真)ブラジル大統領選で勝利したジャイル・ボルソナロ氏
出典)Jair Messias Bolsonaro facebook
〇インド亜大陸
28-29日にインドのモディ首相が来日したが、安倍首相はインド首相を河口湖の自身の別荘に招待したという。日印関係の進展を象徴するようなエピソードだが、これ以外に特記事項はない。今週はこのくらいにしておこう。いつものとおり、この続きはキヤノングローバル戦略研究所のウェブサイトに掲載する。
【訂正 2018年10月31日】初掲載2018年10月30日に本記事内に誤りがありましたので、下記の通り訂正いたしました。
誤)ブラジル大統領選で勝利したジャイル・ボルソロナ氏
正)ブラジル大統領選で勝利したジャイル・ボルソナロ氏
トップ写真)日中首脳会談(2018年10月26日) 出典)首相官邸ツイッター
あわせて読みたい
この記事を書いた人
宮家邦彦立命館大学 客員教授/外交政策研究所代表
1978年東大法卒、外務省入省。カイロ、バグダッド、ワシントン、北京にて大使館勤務。本省では、外務大臣秘書官、中東第二課長、中東第一課長、日米安保条約課長、中東局参事官などを歴任。
2005年退職。株式会社エー、オー、アイ代表取締役社長に就任。同時にAOI外交政策研究所(現・株式会社外交政策研究所)を設立。
2006年立命館大学客員教授。
2006-2007年安倍内閣「公邸連絡調整官」として首相夫人を補佐。
2009年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹(外交安保)
言語:英語、中国語、アラビア語。
特技:サックス、ベースギター。
趣味:バンド活動。
各種メディアで評論活動。