無料会員募集中
.国際  投稿日:2019/4/18

北を悩ますハノイのトラウマ


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)

「宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2019 #16」

2019年4月15-21日

【まとめ】

・北朝鮮は米朝合意を切望している。

・金委員長の発言から読み取れるハノイのトラウマ。

・米からも北朝鮮からも蔑ろにされる文大統領。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=45269でお読みください。】

 

先週北朝鮮で最高人民会議が開かれた。ラヂオプレスによると14日の朝鮮中央放送などは金正恩氏を「全ての朝鮮人民の最高代表者であり、共和国の最高領導者」と呼んだそうだ。日経新聞は「首脳外交を積極展開するため、名実ともに金正恩氏が『国家代表』の立場であることを明確にした可能性」を指摘するが、そうなのかなぁ!

それより気になるのは米朝首脳会談に関する金委員長の発言だ。「米国が正しい姿勢を持って私たちと共有できる方法論を見つけることを条件に」「米国が3回目の朝米首脳会談をしようというならば、もう一度は臨む用意がある」「今年末までは米国の勇断を待ってみる」といった発言は北朝鮮が対米合意を切望していることを暗示する

同時に金委員長は「ハノイ方式は不可」とし、米国の交渉態度は「先に武装解除、後で制度転覆の野望」があり、「私たちの国家の根本利益に背馳する要求」だったとも述べた。「ハノイのような首脳会談が再現されることに対しては、歓迎しないし、臨む意欲もない」とも発言しているから、ハノイでのトラウマは決して小さくないようだ

また、金委員長は「米国が今の計算法をやめて、新しい計算法を持って私たちに近寄ることが必要だ」とし、「3回目の首脳会談」を可能にする代案的経路としてシンガポールでの1回目の朝米首脳会談の結果である612共同声明』の履行を提示。だが、流石のトランプ氏ももう騙されないだろう。北朝鮮の思惑通りに動くとは思えない。

▲写真 トランプ大統領 出典:Flickr; Gage Skidmore

このように、今回の最高人民会議での金委員長の言い方は実に「上から目線」の「高飛車」な発言ではあるが、その実態は「どうしても米国とは合意に達したい」という底意が行間から滲み出ていて、むしろ哀れにすら思う。勿論、一部の北朝鮮専門家はこれとは全く別の解釈をするかもしれないが・・・。

高飛車といえば、今回の演説で金委員長は韓国を次のように厳しく批判したそうだ。「南朝鮮当局は、成り行きを見て左顧右眄し、忙しく行脚して差し出がましく『仲裁者』、『促進者』のように振る舞うのではなく、民族の一員として自分の信念を持ち、堂々と自分の意見を述べて民族の利益を擁護する当事者にならなければなりません」、と。

はるかに年下の金委員長にこれほどコケにされた文在寅大統領も可哀そうではないか。儒教の伝統はもうないのか、それとも金委員長の弱さの表れなのか。文大統領は先週米国でもトランプ氏にコケにされている。同大統領のレームダック化は意外に早いかもしれない。韓国大統領ぐらい割の合わない公職も珍しいと思う。

▲写真 文在寅大統領 出典:ロシア大統領府

〇アジア

米中貿易交渉と並行して15日から日米交渉も始まる。報道によれば米財務長官が「競争的に有利になる目的で通貨を操作させないようにする」と述べたそうだ。米国は同様の規則を盛り込んだ新北米自由貿易協定(NAFTA)を結んでおり、日本とも「同じような為替条項を望んでいる」らしいが、冗談ではない。

こんな制限的条項など日本としては受け入れ難い。だが、米国の本音はこれをEUに認めさせた上で、最終的に中国にも認めさせたいのだろうから、決して対日妥協はしないだろう。この問題も含め、一昔前に大騒ぎとなった「数値目標」とか、「自主規制」とかで、再び日米貿易交渉が紛糾するを見るのは実に忍びない

 

〇欧州・ロシア

米中、日米に続いて、欧州連合(EU)も15日に米国と正式な通商交渉を開始することを漸く承認した。EU加盟国は欧州委員会が提案した交渉権限を賛成多数で認めたが、フランスは反対票を投じ、ベルギーは棄権したという。欧州諸国は各国で利害が異なるので時間がかかったようだが、米EU交渉が長期化することだけは予測可能だ。

 

〇中東

先週のイスラエル総選挙は、何のことはない、ネタニヤフ現首相の勝利に終わった。勝因としては、トランプ氏の肩入れもさることながら、「中道会派を率いた元将校たちが、ネタニヤフの強硬策に対するリアルな安全保障の代案を示さなかったからだ」とNewsweekが報じた。これでパレスチナ問題の解決はほぼ永遠に失われるのか

▲写真 ネタニヤフ首相(真ん中) 出典:ロシア大統領府

〇南北アメリカ

米民主党の大統領候補選びが佳境に入ってきた。最近は毎日のようにこれまで噂された候補者が出馬を表明している。その数は、数え方にもよるが、何と20人近くになった。ちょっと多過ぎるというのが率直な印象だが、これから暫くは新しい候補者が出馬表明するたびに各候補者の支持率が乱高下する星雲状態が続くのだろう。

 

〇インド亜大陸

インドで下院総選挙が始まった。先週お伝えした通り、4月11日から5月19日までの長丁場。パキスタンとの戦闘のお蔭でモディ現首相の支持率が急上昇した時期もあったが、どうなるだろうか。開票は5月23日だ。

今週はこのくらいにしておこう。いつものとおり、この続きはキヤノングローバル戦略研究所のウェブサイトに掲載する。

 

トップ写真:第2回米朝首脳会談 出典:The White House Twitter


この記事を書いた人
宮家邦彦立命館大学 客員教授/外交政策研究所代表

1978年東大法卒、外務省入省。カイロ、バグダッド、ワシントン、北京にて大使館勤務。本省では、外務大臣秘書官、中東第二課長、中東第一課長、日米安保条約課長、中東局参事官などを歴任。

2005年退職。株式会社エー、オー、アイ代表取締役社長に就任。同時にAOI外交政策研究所(現・株式会社外交政策研究所)を設立。

2006年立命館大学客員教授。

2006-2007年安倍内閣「公邸連絡調整官」として首相夫人を補佐。

2009年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹(外交安保)

言語:英語、中国語、アラビア語。

特技:サックス、ベースギター。

趣味:バンド活動。

各種メディアで評論活動。

宮家邦彦

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."